1. TOP
  2. 日本語
  3. 意味の違い
  4. 「受験」と「受検」の意味の違いと使い分け

「受験」と「受検」の意味の違いと使い分け

「受験(じゅけん)」と「受検(じゅけん)」の違いをご存知でしょうか。読み方は同じですが、意味が違う言葉なので使い分ける必要があります。今回は「受験」と「受検」の意味と違い、使い分け方を紹介します。

「受験」と「受検」の違い

受験(じゅけん)
試験を受けること
受検(じゅけん)
検査や検定を受けること

「受験(じゅけん)」は、試験をうけることです。「受検」は、検査・検定を受けることです。 よって、「受験」と「受検」の違いは、「試験」と「検査・検定」の違いということになります。 「試験」とは、入学・入社などの許可や採用を決めたりするためにテストをして学業力をみたり、面接をするなどして学力、知識、能力などを総合的に評価するために行うものです。 例えば「大学入試」「面接試験」などがあります。 「検査」とは、一定の基準と照らして、異常の有無や適不適などを調べることです。 「検定」とは、一定の基準に従って検査し、合否・資格・等級などを決めるこです。 例えば「視力検査」「学力検査」「漢字検定」などがあります。 「試験」と「検査・検定」の違いは合格定員の有無です。 「試験」は合格定員があり相対評価になりますが、「検査・検定」には合格定員がなく一定の基準さえ満たしていれば全員合格になります。 ちなみに、都立高校は一定の基準を満たしたものを合格にする「学力検査」を採用しているため、「受検」を使います。 同じ高校入試でも、高校や都道府県によって呼び名が異なるので「入学試験」としている場合は「受験」、「学力検査」としている場合は「受検」と使い分けます。

「受験」の意味と使い方

「受験」は「じゅけん」と読みます。 「受験」の意味は「試験をうけること」です。 「受」には「うける」という意味があります。 「験」には「ためす。しらべる。こころみ」という意味があります。 「受験」は主に大学に入る前や入社の前に行われる試験を受けることを表します。 「試験」とは、学業などの力を評価したり入学・入社などの許可や採用を決めたりするために、問題を出して答えさせることをいいます。 例えば「受験をする」「受験勉強をする」などと使用します。

「受験」の例文

  • 今日は私立高校の受験日です。
  • 受験科目の3教科を予備校で勉強している。
  • ダメ元で入団テストを受験したが、見事に合格することができた。

「受検」の意味と使い方

「受検」は「じゅけん」と読みます。 「受検」の意味は「検査や検定をうけること」です。 「受」には「うける」という意味があります。 「検」には「しらべる。あらためる」という意味があります。 「受検」は、視力検査などの検査や、漢字検定などの検定を受けることを表します。 「検査」とは、ある基準をもとに、異常の有無や適不適などを調べることです。 「検定」とは、一定の基準に従って検査し、合否・資格・等級などを決めることをいいます。 例えば「資格をとるために受検する」「漢字検定を受検した」などと使います。

「受検」の例文

  • 小学生のときに漢字検定を受検したことがある。
  • 現代ではネットで適正検査を受検することができる。
  • 受検資格を習得するためには、3年以上現場で実際に働く必要がある。

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 意味の違い
  4. 「受験」と「受検」の意味の違いと使い分け