「影」と「陰」は、どちらも「かげ」と読む同訓異字です。「影」の意味は、光が物体にさえぎられて、その裏側に黒く現れるものです。「陰」の意味は、光が物体にさえぎられて、届かない部分です。例えば、「夕陽に照らされて、かげが伸びる」であれば「影」を使います。
「影」と「陰」はどちらも「かげ」と読みます。 「影」は、物体が光をさえぎったとき、光と反対側にできる黒い形を表します。 例えば「壁に人の影がうつる」「動物の影が見えた」などと使います。 転じて、「目にうつる姿・形」という意味で使うこともできます。 例えば「影も形もない」などと使いいます。 「陰」は、物にさえぎられて光の当たらないところを表します。 例えば、「高層マンションの陰」「木の陰で休む」などと使います。 転じて、目に見えないところという意味で、「陰で悪口を言う」などと使ったり、「彼には陰がある」というように表面には見えない暗い部分という意味で使うこともできます。 「影」は物体が光をさえぎった結果反対側にできるかげの形を表し、「陰」は光が当たらなくなった暗い部分全体を表す語です。 例えば、「カップルがビーチでハートのかげを作る」という文章では形が重要なので「影」を使います。 「建物のかげに涼む」という文章では形は関係なく太陽の光が当たっていないことが重要なので「陰」を使うのが正しいです。
「影」は「かげ」と読みます。 「影」の意味は
です。 「影」は「光」を意味する「景」と、「彩り」や「飾り」などに関する文字を作る「彡(さんづくり)」からできています。 光で出来る模様を表す漢字として「影」ができたといわれています。 「影」は、元々「光」という意味で使われていました。 例えば「月影」「火影(ほかげ)」などです。 「月影」は「月の光」、「火影」は「灯火の光」という意味です。 現代ではこの意味で使われることはまれです。 そこから転じて「物体が光をさえぎったとき、光と反対側にできる黒い形」という意味で使われるようになりました。 例えば、「夕陽に照らされて自分の影ができる」などと使います。 三つ目の「光の反射で、水面などにうつる物の形」という意味では、例えば「水たまりに子供の影がうつる」 などと使います。 四つ目の「目にうつる姿・形」という意味では、例えば「面影もない」などと使います。 「面影もない」は、「記憶の中にあった顔や姿がない」という意味です。 五つ目の「悪い事態、暗い事柄の前兆となるもの」という意味では、好ましくない影響や兆候を思わせる何かがあることを表します。 例えば「トラブルの影が忍び寄る」などと使います。 「影」の対義語は「光(ひかり)」です。
「影」の例文
「陰」は「かげ」と読みます。 「陰」の意味は
です。 「陰」は、小高い山や丘を表す「阝(こざとへん)」と、「おおう」という意味のある「侌(イン)」を組み合わせることで、山などによって生じる薄暗い部分を表している漢字です。 一つ目の「物にさえぎられて光線の当たらないところ」という意味では、例えば「ビルの陰」などと使います。 二つ目の「物にさえぎられて、目につきにくいところ」という意味では、例えば「木陰に隠れる」などと使います。 三つ目の「表面に表れないところ」という意味では、例えば「陰で手を回す」などと使います。 「陰で手を回す」は、外から見えない所でこっそり手段をめぐらすことを表します。 四つ目の「暗い部分」という意味では、例えば「彼女には陰の部分がある」というように使います。 近年よく耳にする「陰キャ(いんきゃ)」は、「暗いキャラクター」という意味です。 「陰」は「蔭(かげ)」と書くこともできますが、常用漢字ではないので「陰」と書くのが一般的です。 「陰」の対義語は「陽(よう)」です。
「陰」の例文
「影(かげ)と「陰(かげ)」の意味の違いを簡単にいうと、「影」が光が物体にさえぎられてその裏側に黒く現れる形に重点をおき、「姿」という意味をもつのに対して、「陰」は光が物体にさえぎられて、届かない部分を指すということです。