1. TOP
  2. 日本語
  3. 意味の違い
  4. 「幹事」と「理事」の違いと使い分け

「幹事」と「理事」の違いと使い分け

「幹事(かんじ)」と「理事(りじ)」の違いをご存知ですか?「幹事」と「理事」はどちらも組織や団体における役割を意味する言葉です。今回は「幹事」と「理事」の意味 と違いを紹介しますのでぜひ参考にしてください。

「幹事」と「理事」の違い

幹事(かんじ)
団体の中心となって、事務を担当する人。
理事(りじ)
団体を代表し、権利を行使して業務を執行する人。

「幹事」と「理事」は全く違う意味の言葉です。 「幹事」は、政治団体や研究団体などで事務を担当する人のことをいいます。 その中のリーダーを「幹事長」といいます。 転じて、「幹事」は会合や宴会などの世話人というカジュアルな意味でも使います。例えば「同窓会の幹事」などです。 「理事」は、法人や団体などを代表し権利を行使して業務を執行する人のことをいいます。 株式会社における「取締役」にあたります。 一つの組織に「幹事」と「理事」がいる場合、「理事」の方が立場は上です。「幹事」は中心的に事務処理を行っているだけで、代表ではありません。 ただし、役職・肩書の使い方は組織によって違います。例えば、政党の場合、「幹事長」は国会対策や党内人事、資金配分などの決定に強い権限をもつ役職です。また、政党に「理事」という役職はありません。

「幹事」の意味と使い方

「幹事」は「かんじ」と読みます。 「幹事」の意味は「団体の中心となって事務を担当すること」です。 また、その人のことをいいます。 「幹」には「みき。物事の主要な部分」という意味があります。 「事」には「しごと。つとめ。おこない」という意味があります。 「幹事」は、団体の中心になって事務処理や問題の解決に向けて話し合いなどを行う役のことをいいます。 例えば「自民党で幹事長を務める」などと使います。 また、会合や宴会などの世話人という意味もあります。 会合や宴会などの世話人とは、会場をおさえたり会計をしたりなど会合や宴会の中心となる人のことです。 例えば「幹事に参加費を渡す」などと使います。

「理事」の意味と使い方

「理事」は「りじ」と読みます。 「理事」の意味は、法人や団体などを代表し、その事務を行う機関や役です。 「理」には「おさめる。ととのえる」という意味があります。 「事」には「しごと。つとめ。おこない」という意味があります。 「理事」は、法人の業務を処理し、その法人を代表して権利を行使する機関。また、その役職です。 株式会社における「取締役」のこといいます。 一般社団法人の場合は、必ず一人以上の理事をおかなければいけないという決まりがあります。 理事は、一人の場合もあれば複数人いる場合もあります。 複数人いる場合は、代表する理事を「理事長」または「代表理事」と呼びます。 「理事」は、任務を怠ると損害賠償責任を負わなければなりません。

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 意味の違い
  4. 「幹事」と「理事」の違いと使い分け