1. TOP
  2. 日本語
  3. 日本語表現・熟語
  4. 「けんもほろろ」の意味と使い方、語源、漢字、類語、対義語、英語を例文つきで解説

「けんもほろろ」の意味と使い方、語源、漢字、類語、対義語、英語を例文つきで解説

「けんもほろろ」の意味は「冷淡なこと」です。「けんもほろろな反応」など耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。今回は「けんもほろろ」の意味と使い方を例文付きで紹介します。類語や敬語表現も合わせて紹介しますので是非参考にしてください。

「けんもほろろ」とは

「けんもほろろ」の意味は

「けんもほろろ」の意味は「冷淡なこと」です。 人の相談や頼み事を冷たく拒絶する様子を表しています。

「剣もほろろ」と漢字で書かない

「けんもほろろ」を「剣もほろろ」と漢字で書くのは誤りです。 なぜ漢字が誤りなのかは、語源を知るとわかります。 「けんもほろろ」の「けん」は刃物やつるぎのことではありません。

「けんもほろろ」の語源

「けん」も「ほろろ」もキジの鳴き声

「けんもほろろ」語源は、キジの鳴き声です。 「けん」と「ほろろ」はどちらもキジの鳴き声の擬音語です。 キジの鳴き声が無愛想に聞こえるため、冷淡なことを「けんもほろろ」と喩えて言われるようになりました。 「けん」は、「情け心のないこと」を意味する「慳貪(けんどん)」と、「荒々しく叱りつけること」を意味する「剣突(けんつく)」の「けん」とかかっているともいわれています。 しかし、「けん」はあくまでも擬音語なので「慳もほろろ」「剣もほろろ」などと漢字表記するのは誤りです。

「ほろろ」はキジの羽の音か

「ほろろ」はキジの羽の音とも言われています。 実際にキジや山鳥が羽ばたきをすることを意味する「ほろろを打つ」という慣用句もありますが、「けんもほろろ」の「ほろろ」が鳴き声なのか羽の音なのかは定かではありません。

「けんもほろろ」は方言ではない

「けんもほろろ」は、あまり耳慣れない言葉なので方言だと思う人もいるかもしれませんが、方言ではありません。 「けんもほろろ」は辞書にも載っている共通語です。

「けんもほろろ」の使い方と例文

ビジネスシーン

「けんもほろろ」は依頼や相談を冷淡にはねつけられたときに使います。 例えば、

  • 上司に相談にのってもらえなかった
  • 企画書を作ってもっていったのに読んでもらえなかった
  • 取引先相手に営業のアポを取ろうとして断られた
  • 講演など仕事の依頼をして断られた

という場面です。 主な言い回しには、

  • けんもほろろに突き返される
  • けんもほろろな応対
  • けんもほろろの対応
  • けんもほろろで取り付く島もない
  • などがあります。

    ビジネスシーンで使用する「けんもほろろ」の例文

    • 企画書を持っていったらけんもほろろに突き返された。
    • 上司に相談しようとしたところ、忙しいのかけんもほろろの対応に涙した。
    • 取引先の受付係にけんもほろろな応対をされてしまった。
    • プレゼンをさせてほしいと依頼をしたところ、けんもほろろに断られた。

    プライベート

    「けんもほろろ」は、プライベートでも使用することができます。 例えば、

    • デートや遊びに誘って断られた
    • 友人にそっけない態度をとられた
    • メールなどの連絡をしたら無視された

    という場面です。 ただし、プライベートでは「冷たくされた」や「そっけなくされた」という言い方をするほうが多いです。

    プライベートで使用する「けんもほろろ」の例文

    • 好きな人をついにデートに誘ったがけんもほろろに断られた。
    • 唯一の友人にけんもほろろに頼みを突っぱねられた。
    • 遅刻をしたことに対してけんもほろろな追求をされた。
    • 真剣に話をしたのにけんもほろろにあしらわれてしまった。
    • やっときたと思ったメールの返信はけんもほろろであった。

    「けんもほろろ」の類語

    取り付く島もない

    「取り付く島もない」の読み方は「とりつくしまもない」です。 「取り付く島もない」の意味は「たよりとしてすがる手がかりもない」です。 頼み事や相談をしようとしても、相手の態度が冷淡で話をすすめるきっかけがつかめないことを言い表します。 「取り付く島」は「頼りとしてすがる」という意味があります。 「取り付く暇もない」はよくある誤用なので注意しましょう。 「取り付く暇もない」という言葉はありません。 「取り付く島もない」も、そっけない態度や反応をされてしまうことなので「にべもない」の類語になります。

    にべもない

    「にべもない」の意味は「愛想がなくそっけない」です。 言葉に心がこもっていなかったり、相手に対して思いやりやあたたかさがなく、とりつきようがない様子を言い表した慣用句です。 「にべ」は、「人間関係を保とする粘り気」という意味です。 「も」は助詞です。 「ない」は否定を表します。 「にべもない」で「人間関係を保とうする親密度がない」ということを言い表します。

    木で鼻をくくる

    「木で鼻をくくる」は「きではなをくくる」と読みます。 「木で鼻をくくる」の意味は「無愛想にふるまう」です。 冷淡に人をあしらうことをいいます。 「木で鼻をくくる」は「木で鼻をこくる」ともいいます。 元々は「こくる」で、「くくる」と誤用されていたのが慣用化されて「木で鼻をくくる」といわれるようになりました。 「こくる」は「こする」という意味です。 つまり「木で鼻をこくる」は、「木で鼻をこする」という意味になります。 ティッシュが存在しなかった時代では、鼻水が出たときに木で鼻をかんでいて、これが心地よくなかったために「木で鼻をこくる」=「不愉快な気持ちになる対応」という意味で使用されるようになりました。

    つっけんどん

    「つっけんどん」の意味は「とげとげしくものを言ったり、乱暴な振る舞いをすること」です。 応対の態度にとげとげしさが感じられることをいいます。 「けんもほろろ」は冷淡な態度をとられることですが、「つっけんどん」には、さらに不機嫌さが露骨に表れている様子を言い表しているので、「けんもほろろ」とは微妙にニュアンスが異なります。

    「けんもほろろ」の対義語

    如才ない

    「如才ない」は「じょさいない」と読みます。 「如才ない」の意味は「愛想がよくて人をそらさないさま」です。 相手の気持ち・立場などを敏感に察し、相手に好意をいだかせる対応ができる様子をいいあらわします。

    愛想よく

    「愛想よく」は「あいそよく」と読みます。 「愛想」は「あいそう」とも読みますが、「あいそ」が一般的です。 「愛想よく」の意味は「人に好感を与える対応の仕方」です。 相手に好意をもって接することをいいます。

    摩頂放踵

    「摩頂放踵」は「まちょうほうしょう」と読みます。 「摩頂放踵」の意味は「自分を犠牲にして、他人に尽くすこと」です。 頭の先からかかとまでへり減らすほど、他人のために努力することを言い表す四字熟語です。 「魔」は「すり減らす」、「頂」は「頭」、「放」は「いたる。届く」、「踵」は「かかと」という意味です。

    「けんもほろろ」の英語

    never pay attention to

    「けんもほろろ」の英語には「never pay attention to」があります。 「never pay attention to...」は「...に全く注意を払わない」という意味です。

    I tried to talk to her, but she never paid attention to me.

    彼女に相談しようとしたが、けんもほろろだった。

    never give her the time of day

    「never give 人 the time of day」という慣用句があります。 「not give the time of day」は「不親切で口すらきかない」という意味です。

    I discussed with Ann, but she won't give me the time of day.

    アンと話し合ったが今ではけんもほろろだ。

    トレンド

    カテゴリーランキング

    1. TOP
    2. 日本語
    3. 日本語表現・熟語
    4. 「けんもほろろ」の意味と使い方、語源、漢字、類語、対義語、英語を例文つきで解説