1. TOP
  2. 日本語
  3. 意味の違い
  4. 「規定」と「 規程」の意味の違いと使い分け

「規定」と「 規程」の意味の違いと使い分け

「規定」と「規程」は、どちらも「きてい」と読む同音異義語です。「規定」の意味は、物事の内容・手順・方法などを一定の形に定めること。また、法令の条文として定めることです。「規程」の意味は、特定の事項に関する規定の全体です。例えば「きていされている大きさ」であれば「規定」を使います。

「規定」と「 規程」の違い

規定(きてい)
物事の内容・手順・方法などを一定の形に定めること。
規程(きてい)
規定の全体。

「規定」と「規程」は、どちらも「きてい」と読み、それに基づいて行われるように定められた決まりという意味がありますが、厳密には違う意味をもつ言葉です。 「規定」は、あいまいな内容をある決まった形に定めるための個々の決まりです。 「規程」は、個々の決まりのまとまりです。 例えば「就業規則」では、従業員の労働条件や規律などが定められています。 その中の賃金に関する決まりであれば、賃金に関する細かい条文を「規定」、賃金に関する条文すべてをまとめて「規程」といいます。 「規定」は「規定する」などと動詞として使うことができますが、「規程」は動詞として使うことはできません。「○○規程」というように、名詞として使います。

「規定」の意味と使い方

「規定」は「きてい」と読みます。 「規定」の意味は、

  1. 物事の内容・手順・方法などを一定の形に定めること
  2. 法令の条文として定めること

です。 「規」には「きまり。てほん」という意味があります。 「定」には「さだめる。さだまる」という意味があります。 「規定」は、判断のよりどころにするために、あいまいな内容をある決まった形に定めることをいいます。 例えば「郵便局で規定するサイズ」などと使います。 また、行動の是非を判断するよりどころとなるべき個個の規則や条文という意味もあります。 例えば「規定に従う」などと使います。 「規則(きそく)」と似ていますが、「規則」と「規定」には明確な違いがあります。 「規則」は、その団体・組織などで秩序を守るためにみんなが従うべき決まりです。 例えば、「寮の規則」であれば寮で生活する上での決まりすべてを指します。 一方「規定」は、規則の中の、無断外泊禁止などの細かい条文を指します。

「規程」の意味と使い方

「規程」は、「きてい」と読みます。 「規程」の意味は、特定の事項に関する規定の全体です。 特に官公庁などの執務に関する規則についていいます。 「規」には「きまり。てほん」という意味があります。 「程」には「きまり。きそく」という意味があります。 「規程」は、一定の目的のために定められた一連の条項の総体を指します。 例えば、組織で決められている「就業規則」の中にある「人事に関する規程」「賃金に関する規程」などがあてはまります。 「規程」は、特定の条項全体を指す言葉であり条文を指すものではありません。 しかたがって、「第3条の規程」という使い方は誤用です。 正しくは、「第3条の規定」です。

まとめ

「規定(きてい)」はそれに基づいて行われるように定められた個々の決まりのことで、規則などの個々の条項(条文)のことをいいます。 「規程」とは、事務の内容や手続きについてなどについて設けられた複数の規定をまとめた総体を意味します。

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 意味の違い
  4. 「規定」と「 規程」の意味の違いと使い分け