1. TOP
  2. 日本語
  3. 意味の違い
  4. 「訓示」と「訓辞」の意味の違いと使い分けを例文つきで解説

「訓示」と「訓辞」の意味の違いと使い分けを例文つきで解説

「訓示」と「訓辞」は、どちらも「くんじ」と読む同音異義語です。「訓示」は、上の人が下の者に、教え示すことという意味です。また、その教えのことをいいます。「訓辞」は、上の人が下の者を、教え示す言葉という意味です。「教訓」と言い換えることができます。

「訓示」と「訓辞」の違い

訓示(くんじ)
上の人が下の者に、教え示すこと。
訓辞(くんじ)
上の人が下の者を、教え示す言葉。

「訓示」と「訓辞」はどちらも「くんじ」と読み、意味も似ています。 「訓示(くんじ)」の意味は、目上の人が目下の人に仕事上の注意などを教え示すことです。 例えば「社長が従業員に訓示する」「部下に訓示しなくてはならない」など動詞として使います。 また、教えいましめる言葉という意味で使うこともできます。 例えば「上司が部下に訓示を垂れる」などと使います。 「訓辞(くんじ)」の意味は、組織の長などが下の者を教えいましめる言葉です。 例えば「校長の訓辞を聞く」「社長から訓辞をいただく」などと名詞として使います。 「訓示」と「訓辞」は、どちらも上の人から下の者に教え示すという意味がありますが、「訓示」は教え示すという動詞で使う言葉であり、「訓辞」は教え示す言葉という名詞で使う言葉であるという違いがあります。

「訓示」の意味と使い方

「訓示」は「くんじ」と読みます。 「訓示」の意味は、目上の人が目下の人に仕事上の注意などを教え示すことです。 また、その言葉のことをいいます。 「訓」には「おしえる。さとす。おしえちびく」という意味があります。 「示」には「しめす。さししめす。おしえる」という意味があります。 「訓示」は、上の人が下の者に注意や心得を教え示すことです。 例えば、「部長が部下に訓示する」などと動詞の形で使います。 また「訓示」は、教えそのものを指して使うことができます。 例えば「上司が部下に訓示を垂れる」などと使います。

「訓示」の例文

  • 新入社員としてあるべき姿を入社式で訓示する。
  • 隊長が身をもって訓示してくれていることは、隊員もよくわかっている。
  • 先輩の訓示をしっかりと聞き入れる。

「訓辞」の意味と使い方

「訓辞」は「くんじ」と読みます。 「訓辞」の意味は「教えいましめる言葉」です。 「訓」には「おしえる。さとす。おしえちびく」という意味があります。 「辞」には「ことば。言語」という意味があります。 「訓辞」は、何か行動を起すに先立ってその組織の長などが下の者の自覚を促すための言葉のことです。 例えば「学校長から生徒に向けての訓辞」などと名詞として使います。 上の人から下の者に向けての言葉を指して使う言葉なので、「訓辞する」のように動詞として使うことはできません。

「訓辞」の例文

  • 社長からありがたい訓辞をいただき心が引き締まった。
  • 校長の訓辞に生徒は誰一人として耳を傾けていなかった。
  • 壇上に上がって訓辞を述べるのは非常に緊張する。

まとめ

「訓示(くんじ)」の意味は「上の人が下の者に、教え示すこと」で、「訓示する」などと動詞として使います。 「訓辞(くんじ)」の意味は「上の人が下の者を、教え示す言葉」で、「訓辞をもらう」などと名詞として使います。 例えば「会長のくんじ」であれば、「訓辞」を使います。

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 意味の違い
  4. 「訓示」と「訓辞」の意味の違いと使い分けを例文つきで解説