1. TOP
  2. 日本語
  3. 意味の違い
  4. 「服喪中」と「喪中」の意味の違いと使い分け

「服喪中」と「喪中」の意味の違いと使い分け

「服喪中(ふくもちゅう)」と「喪中(もちゅう)」の意味は、どちらも親近者が亡くなって喪に服している期間です。「服喪中」を省略して「喪中」というようになったといわれています。どちらを使っても間違いではありませんが、一般的には「喪中」を使うことのほうが多いです。

「服喪中」と「喪中」の違い

服喪中(ふくもちゅう)
喪に服している期間。
喪中(もちゅう)
「服喪中」と意味は同じ。

「服喪中(ふくもちゅう)」と「喪中(もちゅう)」は、どちらも喪に服している期間という意味の言葉です。 「喪に服している期間」とは、自分の近親者が亡くなったことにより年賀、祝い事などを差し控える期間のことです。 喪に服している期間であることを伝える場面で使われます。 一般的には「喪中」を使い「喪中につき出席を控えさせていただきます」などということが多いです。

「服喪中」の意味と使い方

「服喪中」は、「ふくもちゅう」と読みます。 「服喪中」の意味は、「喪に服している期間」です。 「服」には「喪にこもる」という意味があります。 「喪」には「人の死後、近親者が一定期間悲しみの意を表す礼」という意味があります。 「服喪中」は、親族がなくなり、故人に哀悼の意を表し身を慎んでいる期間であることを意味します。 日本では、自分の近親者が亡くなったことにより年賀、祝い事などを差し控える習慣があります。 この身を慎んでいる期間を「喪に服している」といい、「服喪中」と表します。 服喪中は、通常親族の死後から丸一年間です。 元々は、喪服のまま生活を送ったり、嗜好品を避けたり外出を控えたりするのがマナーでしたが、現代ではそこまで制限をするようなことはしません。 しかし、昔からのしきたりとしてお祝い事を避けるという習慣は色濃く残っています。 ちなみに、喪に服す近親者は、故人から見て二親等までです。 よって、故人の妻・夫、故人の父母、子供、故人の配偶者の兄弟姉妹とその配偶者、故人と配偶者の祖父母、故人の孫までが近親者にあたります。

「喪中」の意味と使い方

「喪中」は、「もちゅう」と読みます。 「喪中」の意味は、「喪に服している期間」です。 「服喪中」が省略されて「喪中」といわれるようになったといわれています。 「喪中」は、身内が亡くなって間もないことを伝える場面で使われます。 例えば「喪中につき新年の挨拶は控えさせていただきます」などと使います。 ちなみに、「喪中」の中に「忌中(きちゅう)」という期間があります。 「忌中」は、穢(けがれ)を祓う期間だといわれていて、親族の死という穢を広めないために外部との接触を控え、故人の魂を清めるという期間です。 「忌中」の期間は、故人が亡くなってからあの世で次に生まれ変わる世界を決める裁判を受ける49日間です。 49日を過ぎると、「忌明け(きあけ)」となります。

まとめ

「服喪中(ふくもちゅう)」「喪中(もちゅう)」は、親近者が亡くなり喪に服している期間のことです。一般的には、親近者がなくなってから1年間を「服喪中」「喪中」とします。 故人が亡くなってから49日を「忌中(きちゅう)」とし、死の穢が軽くなったそれ以降を「服喪中」「喪中」としています。

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 意味の違い
  4. 「服喪中」と「喪中」の意味の違いと使い分け