1. TOP
  2. 日本語
  3. 意味の違い
  4. 「森」「林」「森林」の意味の違いと使い分け

「森」「林」「森林」の意味の違いと使い分け

「森(もり)」「林(はやし)」「森林(しんりん)」の違いをご存知ですか?普段から耳にする言葉ですが、違いを問われて答えられる人は少ないのではないでしょうか。今回は「森」「林」「森林」の意味と違いを紹介しますのでぜひ参考にしてください。

「森」「林」「森林」の違い

森(もり)
樹木が多く生い茂っているところ。
林(はやし)
森よりも範囲が狭く、樹木が多く立ち並んでいるところ。
森林(しんりん)
森よりも広範囲に樹木が多く生い茂っているところ。

「森」「林」「森林」の意味は、辞書・百科事典と農林水産省、世間一般で定義が違います。 まず辞書・百科事典の定義を解説します。 「森」は、樹木が多く生い茂っている所です。 「林」は、樹木が多く立ち並んでいる所です。 「森林」は広範囲にわたって樹木が生い茂っている所です。 かつては、比較的人里に近い森林のうち自然にできたものを「森林」、あるいはそれに近いものを「森」、森になんらかの形で人手と加える事によってできた樹群を「林」と呼んでいたとされていますが、現在では自然に近い森林についても「林」の語が用いられることもあり使い分け方は明確ではなくなりました。 次に世間一般の定義を解説します。 「森」は、様々な種類の樹木がうっそうと生い茂り大規模なものをいいます。 「林」は、同じ種類の樹木が立ち並ぶ小規模なものをいいます。 「森林」は、「森」よりも大規模なもの。 世間一般では、広がっている規模で使い分けられていることが多いですが、厳密に「森」と「林」の区別をつけることなく使われていることがほとんどです。 農林水産省の定義を解説します。 「森」は、自然にできた樹木の密集地です。 「林」は、人工的に作られた樹木の密集地です。 「森林」は、広範囲にわたって樹木が密集している場所。さらに、集団としての樹木だけではなく、そこに存在するそれ以外の生物及び土壌を含めた総体です。 違いは、「森」が自然にできたもの、「林」が人工的に作られたものであるという点です。 さらに、農林水産省の定義では「森林」は樹木だけではなく生物や土壌を含んでいるという点が「森」と「林」とは違います。

「森」の意味と使い方

「森」は「もり」と読みます。 「森」の意味は「樹木が多く生い茂っている所」です。 「森」は「盛り」と同源で、樹木に覆われてこんもりと盛り上がった地形から「森」といわれるようになったと考えられています。 農林水産省の定義では、自然にできた樹木の密集地とされています。 一般的な解釈では、様々な種類の樹木があり深く生い茂っているようなところを「森」といいます。 また、「森」には神社を囲んでいる木立(こだち)、心霊の宿る所という意味もあります。 この場合は「杜」と書くこともできます。 例えば、神社周囲にある樹林を「鎮守の森(ちんじゅのもり)」といいます。

「林」の意味と使い方

「林」は「はやし」と読みます。 「林」の意味は「樹木が多く立ち並んでいる所」です。 「林」の語源は「生やす」だと考えられています。 農林水産省の定義では、人工的に作られた樹木の密集地とされています。 一般的な解釈では、同じ種類の木々が多く立ち並び「森」よりも範囲が狭いところを「林」といいます。 また、「林」は平地あるいは里山に広がる樹群であるという考え方もあります。

「森林」の意味と使い方

「森林」は「しんりん」と読みます。 「森林」の意味は「広範囲にわたって樹木が生い茂っている所」です。 「森」よりも広範囲にわたって背の高い樹木が茂り、上部では枝や葉が重なりあって空を覆うばかりの状態になっているところをいいます。 「森林」には、植物以外に各種の動物・微生物も多数生息し、これらの生物は相互に関連するほか、土壌や大気などの環境とも密接に結びつき、有機的結合体を構成しています。 よって、「森林」は陸上におけるもっとも大規模、かつ典型的な生態系であるといわれています。 「森林」は、

  • 広葉樹林(大部分を広葉樹が占める森林)
  • 針葉樹林(大部分を針葉樹が占める森林)

などに分類することができます。

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 意味の違い
  4. 「森」「林」「森林」の意味の違いと使い分け