1. TOP
  2. 日本語
  3. 意味の違い
  4. 「中身」と「中味」の意味の違いと使い分け

「中身」と「中味」の意味の違いと使い分け

「中身」と「中味」の違いをご存知でしょうか。今回は「中身」と「中味」の違いを、それぞれの意味と使い方と合せて紹介します。ぜひ参考にしてください。

「中身」と「中味」の違い

中身(なかみ)
中に入っているもの
中味(なかみ)
物事の内容

「中身」と「中味」はどちらも同じ意味です。 辞書でも、同じ意味の言葉として扱われています。 「中身」を「箱の中身」など「中にいれてあるもの。含まれているもの」という物理的な意味で、「中味」は「話の中味」など「人やものの内面」という精神的な意味で使い分ける場合もあります。 しかし、「中味」は当て字です。 そのため、新聞などではどちらの意味であっても「中身」を使用するのが一般的です。 ビジネス文書などでも「中身」に統一して使用するのが望ましいでしょう。

「中身」の意味と使い方

「中身」は「なかみ」と読みます。 「中身」の意味は、

  1. 中に入れてあるもの、含まれているもの
  2. 物事の内容、見かけや評判に対して実質。
  3. 刀剣の歯の部分。刀身。なかご

です。 一つ目の「中に入れてあるもの、含まれているもの」という意味では、例えば「瓶の中身は飴です」というように、中にいれてあるものを説明するときなどに使用します。 二つ目の「物事の内容」という意味では、「中身のない話」というように内容の中心となるものを言い表すときに使用します。 三つ目の「刀剣の歯の部分」というのは専門用語です。 日常で使われることは、ほとんどありません。

「中身」の例文

  • 搭乗する前にカバンの中身をチェックされる、
  • 中身のたっぷりつまったウニを堪能する。
  • 洗濯機に入れる前にポケットの中身を必ず出しましょう。
  • 面白い髪型に気をとられて話しの中身が頭に入ってこない。

「中味」の意味と使い方

「中味」と書いても意味や使い方は基本的に「中身」と同じです。 「中味」は当て字であり、本来は正しい書き方ではありません。 もともと「中身」という漢字のみだったのが、「中味」と書かれることが増え、「物事の内容」という意味で使用されるようになりました。 話しの内容や人の性質など、目に見えない内容や本質に対して「中味がある」「中味がない」という使い方をします。 新聞や公的文章では「物事の内容」という意味であっても「中味」を使用することはありません。 辞書も「中身・中味」という順で書かれています。 辞書には原則として、先頭の漢字を優先に使うというルールがあります。 辞書でも「中身」を使用することを推奨していることがわかります。

「中味」の例文

  • 彼には中味がない。
  • この本は、人気作の割に中味の薄い本だったな
  • 人は外見ではなく中味が重要だと思います。
  • 話しの中味を一度整理してみましょう。

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 意味の違い
  4. 「中身」と「中味」の意味の違いと使い分け