「訛り(なまり)」は標準語・共通語はとは異なる発音のことをいいます。「方言(ほうげん)」は標準語・共通語とは異なった形で用いられる言葉のことをいいます。例えば、北海道で「とても」を「わや」といいますが、これは「方言」になります。
「訛り(なまり)」は、標準語・共通語とは異なる、ある地方特有の発音のことです。 例えば、標準語で「いちご」は「い↓ち↑ご↑」と発音しますが、地域によっては「い↑ち↓ご↓」と発音します。 このように、アクセントやイントネーションなど発音が違うことをいいます。
「方言(ほうげん)」は、標準語・共通語に対して特定の地域で使われる発音や言葉のことをいいます。 例えば、北海道では「かわいい」を「めんこい」という言葉を使って表します。 このように「方言」には、地方特有の発音だけではなく地域独特の言葉が含まれます。 つまり、標準語と言葉や意味は同じでも発音が違うなら「訛り」、標準語と意味は同じでも異なる言葉である場合は「方言」となります。 ちなみに、「寿司」は標準語で「スシ」と発音しますが、東北地方のズーズー弁では「スス」といいます。この場合は、「訛り」でもあり、「方言」でもあるといえます。
「訛り」は「なまり」と読みます。 「訛り」の意味は「ある地方に特有の標準語・共通語とは異なる発音」です。 「訛」には「言葉がなまる。なまり。」という意味があります。 「訛り」は、標準語とは違うアクセントやイントネーション、発声法のことをいいます。 標準語と言葉も意味の違いがなく、アクセントやイントネーションが異なるものが「訛り」に当てはまります。 例えば標準語で「いちご」は「い↓ち↑ご↑」と発音をしますが、群馬県や関西では「い↑ち↓ご↓」と発音します。 これが「訛り」です。
「方言」は「ほうげん」と読みます。 「方言」の意味は「一地方で使われている単語・語法で、標準語と違うもの」です。 広い意味では、地域的みたそれぞれの言語の違いのことをいいます。 「方」には「ある土地。都以外の地」という意味があります。 「言」には「こと。言葉」という意味があります。 「方言」は、標準語・共通語ではないそれぞれの地方で用いられている言葉のことをいいます。 例えば、「とても」と北海道では「なまら」といいます。 このように、地方のみで使われている言葉が「方言」です。
「なまり」とは、標準語・共通語とは異なる発音のことです。 「方言(ほうげん)」とは、標準語・共通語とは異なった形で用いられる言葉です。 「標準語・共通語」とは全地域で通用する言語や方言のことをいいます。