1. TOP
  2. 日本語
  3. 敬語
  4. 「お力添えさせてください」は正しい敬語?意味と使い方を例文つきで解説

「お力添えさせてください」は正しい敬語?意味と使い方を例文つきで解説

「お力添えさせてください(おちからぞえさせてください)」は、力添えさせてくれという意味です。ビジネスシーンで相手に自分が手助けするという意思を伝えるときに使いますが、命令文なので社外の人に使うときやビジネスメールなどの文章で使うときは、より丁寧な敬語表現に言い換えるのが望ましいです。

「お力添えさせてください」とは

意味は「手助けさせてくれ」

「お力添えをさせてください」は「おちからぞえをさせてください」と読みます。 「お力添えをさせてください」の意味は「手助けをさせてくれ」です。 「力添え」には「力を貸すこと。手助けをすること」という意味があります。 「させて」は許容を表します。 「ください」は「くれ」という意味です。 したがって、「お力添えさせてください」は「力添えさせてくれ」という意味の命令文になります。

敬語

「お力添えさせてください」と品詞分解すると、「お」+「力添え」+「させて」+「ください」となります。 「力添え」についている「お」は謙譲語の接頭辞です。

接頭辞「お(ご)」敬語の種類は文脈によって尊敬語・謙譲語・丁寧語のどれにもなります。

  • 相手の動作を高めて敬意を示すためにつける接頭辞「お」は、尊敬語
  • 自分の動作をへりくだって相手に敬意を示すためにつける接頭辞「お」は、謙譲語
  • 言葉をただ丁寧にいうだけにつける接頭辞「お」は、丁寧語

この場合の接頭辞は、自分の動作に対してつけているので謙譲語になります。 「ください」は命令形「くれ」の尊敬語です。

目上の人を手助けするときに使う

「お力添えさせてください」は、目上の人を手助けするときに使います。 「お力添えさせてください」は謙譲語を使用した敬語表現なので、目下の人に使うと違和感があります。 目下の人に使う場合は謙譲語を使わずに「力添えします」とするか、「手助けします」「協力します」などのほうが適しています。

「お力添えさせてください」の使い方の注意点

「お力添え」は自分にしか使えないは誤り

「お」を尊敬語だけと解釈すると、自分が手助けすることに対して「お力添えさせていただきます」と使うのは誤りになります。 しかし、上述したように接頭辞「お(ご)」は尊敬語・謙譲語・丁寧語のどれにでもなりえます。 謙譲語の接頭辞「お」をつけると、自分が手助けすることをへりくだって相手に敬意を示すことができるので、自分が手助けするときに「お力添えさせてください」を使うことが可能です。

「お力添えさせてください」は命令文

「お力添えさせてください」は正しい敬語表現ですが命令文なのでやや上から目線で、目下の人や同等の立場の人に対して使うのは問題ありませんが、親しくない上司や社外の人に対して使うのは避けた方がよいでしょう。 「お力添えさせていただきたく存じます」「お力添えさせていただければ幸いです」などの言い換え表現を使うのが無難です。

「お力添えさせてください」より丁寧な敬語表現

お力添えさせていただきたく存じます

「お力添えさせていただきたく存じます」は、「力添えさせてもらいたいと思う」という意味です。 「お力添えさせていただきたく存じます」の「お力添えさせていただきたく」は、「力添え」に謙譲語の接頭辞「お」をつけて、「もらう」の謙譲語「いただく」と願望を表す「たく」をつけた敬語表現です。 「存じます」は「思う」の丁重語「存ずる」に丁寧語「ます」をつけています。 丁重語とは謙譲語Ⅱともいわれ、自分をへりくだることで相手に敬意を示すという点で謙譲語と同じ ですが、通常の謙譲語とは違い聞き手・読み手に敬意を示す敬語です。 敬語的には「お力添えさせていただきたくお願い申し上げます」ということも可能ですが、自分が手伝う場面でここまで丁寧な表現を使うのはやや不自然です。

お力添えさせていただければと思います

「お力添えさせていただければと思います」は、「力添えさせてもらえればと思う」という意味です。 「お力添えさせていただければ」は、「力添え」に謙譲語の接頭辞「お」をつけて「もらう」の謙譲語「いただく」と仮定の表現の「れば」をつけた敬語表現です。 仮定の意味がある「れば」を使うことで、「力添えさせてもらえたら〜」という柔らかく謙虚な表現で、「お力添えさせていただきたく」より丁寧といえます。 「お力添えさせていただければと存じます」とすればさらに丁寧です。

お力添えさせていただけると幸いです

「お力添えさせていただけると幸いです」は「力添えさせてもらえると嬉しい」という意味です。 「お力添えさせていただけると幸いです」の「お力添えさせていただけると」は、「力添え」に謙譲語の接頭辞「お」をつけて、「もらう」の謙譲語「いただく」をつけた敬語表現です。 「幸いです」は「そうしてもらえると嬉しい・ありがたい」という意味です。 「お力添えさせていただけると幸いです」は「お力添えさせていただけますと幸いです」とすると、より丁寧になります。 「お力添えさせていただけますと幸いです」の「お力添えさせていただけますと」は、「お力添えさせていただく」にさらに丁寧語「ます」をつけた丁寧な敬語表現です。

お力添えさせていただければ幸甚に存じます

「お力添えさせていただければ幸甚に存じます」は「力添えさせてもらえればこの上なく嬉く思う」という意味です。 「幸甚」は「非常に幸いなこと」という意味です。 「幸いです」のよりかしこまった表現です。 かなり堅い表現なので、社外の人に対して使うのに適しています。

お力添えいたします

自分が手助けをすることを伝えるときは、シンプルに「お力添えいたします」としても十分丁寧です。 「お力添えいたします」は、「力添えする」という意味です。 「力添え」に謙譲語の接頭辞「お」をつけて、「する」の丁重語「いたす」と丁寧語「ます」をつけた敬語表現です。 親しい間柄であれば「お力添えします」でも問題ありません。 「お力添えします」は、「力添え」に謙譲語の接頭辞「お」をつけて、丁寧語「ます」をつけた敬語表現です。 社外の人に対して使うのであれば「お力添えいたします」 などより丁寧な敬語表現を使うのが望ましいです。

「お力添え」の使い方と例文

感謝

「お力添え」は、手助けをしてくれたこと対するお礼を伝えるときに使うこともできます。 例えば、イベントを開催するときに手助けをしてくれた取引先に対して感謝の気持ちを述べるときなどです。 また、日頃、手助けをしてくれている相手に対して感謝を述べるときにも使うことができます。

例文

  • この度は、イベント開催に際しましてお力添えいただきありがとうございます。
  • これも皆様のお力添えのお陰でございます。
  • 部長のお力添えのおかげをもちまして、今期も営業目標を達成することができました。
  • 日頃より大変なお力添えを賜りまして、心から感謝申し上げます。

依頼

「お力添え」は、手助けをしてほしいと依頼をするときに使います。 例えば、取引先の相手にイベント開催をするための協力をしてほしいなどとお願いをするときなどです。 依頼をするときに使う場合は、

  • お忙しいところ恐れ入りますが
  • ご多忙の中大変恐縮ですが
  • ご多用の折申し訳ありませんが
  • お手数をおかけしますが
  • などのクッション言葉と合わせて使うとより丁寧になります。 クッション言葉とは、クッション言葉とは、相手に何かを依頼したり、お断りをする場合などに言葉の前に添えて使用する言葉のことをいいます。 正しく使うことで直接的な表現をさせることができ、丁寧で柔らかい印象を与えることができます。

    例文

    • 大変恐れ入りますが、お力添えいただきますようお願い申し上げます
    • 重ねてお力添くださいますようお願い申し上げます。
    • イベント開催に際しまして、お力添えいただければ幸いです。
    • 新規事業立ち上げにあたり、皆様のお力添えをいただきたく存じます。

    挨拶

    「お力添え」は、今後も変わらないお付き合いをお願いする挨拶の言葉として使われることも多いです。 例えば年末にお世話になったお礼を伝えるときや、年賀状など挨拶で「今後ともお力添えのほどよろしくお願い申し上げます」などと使います。 心の底から願っている気持ちを表す「どうか」「何卒」「よろしく〜」などと併せて使うことも多いです。

    例文

    • 本年もご迷惑をおかけするかと思いますが、お力添えいただければ幸いです。
    • 今年は大変お世話になりました。どうぞ来年もお力添えのほどよろしくお願いいたします。
    • まだまだ至らない点も多いかと思いますが、日々精進してまいりますのでお力添えくださいますようお願い申し上げます。

    謝罪

    また、「お力添え」はお詫びや謝罪をするときにも使われます。 例えば、手助けをしてもらったのにも関わらず失敗してしまったり、思うように良い結果を出せなかったときなど「お力添えいただいたのにも関わらず〜」などの形で使います。 また、自分が手伝うことができずお詫びするときにも使用できます。 例えば取引先相手に協力してほしいと依頼されたのにも関わらず、予定が立て込んでいて断らなければいけないときなどに使います。

    例文

    • せっかくお力添えいただいたのに不甲斐ない結果となってしまい深くお詫び申し上げます。
    • お力添えいただきながらこのような結果となってしまい、誠に申し訳ありません。
    • この度はお力添えいただいたにも関わらず、不甲斐ない結果になってしまったこと深くお詫び申し上げます。
    • この度はお力添えできず、誠に申し訳ございませんでした。

    意思

    「お力添え」は、自分が相手の手助けをするという意思表示をするときにも使います。 例えば協力を依頼されたときの返事をするときなどに、「弊社もプロジェクト成功に向けてお力添えさせていただきます」などと使います。 シンプルに「お力添えいたします」としても、十分丁寧な敬語表現です。

    例文

    • 多くのお客様に喜んでもらうために、私達もお力添えさせていただきたく存じます。
    • 今回のイベント開催に向けて微力ながらお力添えさせていただければ幸いです。
    • お力添えできるよう尽力いたしますのでよろしくお願いいたします。

    「お力添え」の類語

    ご尽力

    「ご尽力」は「ごじんりょく」と読みます。 「ご尽力」の意味は「あることのために力を尽くすこと」です。 相手が自分のために力を貸し手してくれたことを感謝するときに「ご尽力いただきありがとうございます」などの形で使います。 力を貸してほしいと依頼をするときに使うのは不適切なので注意しましょう。 なぜなら「ご尽力」には「努力する」という意味合いがありるからです。 「ご尽力お願いいたします」というと、努力することをお願いしていることになるため失礼です。

    ご協力

    「ご協力」は「ごきょうりょく」と読みます。 「ご協力」の意味は「力を合わせて物事を行うこと」です。 「ご協力いただきますようお願いいたします」などの形で、相手に協力を依頼するときに使います。 また、「ご協力いただきありがとうございます」と協力してくれたことに対するお礼を伝えるときにも 使うことができます。

    ご支援

    「ご支援」は「ごしえん」と読みます。 「ご支援」の意味は「支えること。援助すること」です。 ビジネスシーンでいう「援助」には

    • 投資してもらうなど融資という直接的な金銭援助
    • 顧客でありつづけてもらうこと
    • 税理士や社労士など自分達のために労働をして支えてもらうこと
    • 精神的な支えとなってもらうこと

    などがあります。 「金銭的な援助」という意味で使用されることも多いため、ビジネスシーンで「支援」という言葉を使用する場合は注意が必要です。

    お役

    「お役」は「おやく」とよ読みます。 「お役」の意味は「それぞれに割り当てられたつとめ」という意味です。 相手に協力することを伝えるときに「お役に立てれば幸いです」などと使います。 「お役にたてれば幸いです」は「役にたてたら嬉しい」という意味です。

    トレンド

    カテゴリーランキング

    1. TOP
    2. 日本語
    3. 敬語
    4. 「お力添えさせてください」は正しい敬語?意味と使い方を例文つきで解説