1. TOP
  2. 日本語
  3. 意味の違い
  4. 「踊る」と「躍る」の意味の違いと使い分けを例文つきで解説

「踊る」と「躍る」の意味の違いと使い分けを例文つきで解説

「踊る」と「躍る」は、どちらも「おどる」と読む同訓異字です。「踊る」の意味は、音楽やリズムに合わせて手足や体を動かすことです。「躍る」の意味は、勢いよく飛んだり跳ねたりすることです。例えば、「岸にうちあがった魚がおどる」であれば「躍る」を使います。

「踊る」と「躍る」の違い

踊る(おどる)
音楽やリズムに合わせて手足や体を動かすこと。
躍る(おどる)
勢いよく飛んだり跳ねたりすること。

「踊る(おどる)」と「躍る(おどる)」は、どちらも足を動かす行為を意味しますが、違う動作を指します。 「踊る」の意味は、音楽に合わせ、身振り手振りを交えて体を動かすことです。 例えば「ダンスを踊る」「リズムに合わせて踊る」などと使います。 「踊る」の英語は「dance(ダンス)」です。 転じて、操られて行動するという意味で使うこともできます。 例えば「噂話に踊らされる」「詐欺師に踊らされていた」などと使います。 「躍る」の意味は、激しく飛んだり跳ねたりすることです。 例えば「魚が躍る」「段差のせいで車体が躍った」などと使います。 「躍る」の英語は「jump(ジャンプ)」です。 転じて、驚きや喜びなどで心臓の鼓動が激しくなって落ち着かないという意味で使うこともできます。 例えば「胸が躍る話を耳にした」「心躍るような予定」などと使います。 「盆おどり」のように、音楽に合わせて体を動かう場合は「踊り」を使い、「嬉しくて小おどりする」のように、心が落ち着かなくなることを表している場合は「躍り」を使うのが正しいです。

「踊る」の意味と使い方

「踊る」は「おどる」と読みます。 「踊る」の意味は、

  1. 音楽に合わせ、身振り手振りを交えて体を動かすこと
  2. 操られて行動すること

です。 「踊」は、「足」と「甬」を組み合わせてできた漢字です。 「甬」は「持ち上げる」という意味があり、そこから「足を持ち上げおどる」という意味で使われるようになりました。 「踊」を含む熟語には「舞踊(ぶよう)」「素踊(すおどり)」などがあります。 「踊る」は、音楽やリズムに合わせて手足や体を動かす動作をすることをいいます。 例えば「ダンスを踊る」などと使います。 転じて、人に操られて行動するという意味で使うこともできます。 この場合は、受身の助動詞「れる」をつけて「踊らされる」の形で使います。 例えば、「上司にいいように踊らされる」などと使います。 これは、上司の意のままに操られるという意味です。 「踊る」は英語で「dance(ダンス)」です。

「踊る」の例文

  • 良いパートナーが見つかり気持ちよく踊ることができた。
  • 毎年この曲で踊るのがダンス部の恒例だ。
  • 売上が上がったら給料を上げるという店長の言葉に踊らされていた。

「躍る」の意味と使い方

「躍る」は「おどる」と読みます。 「躍る」の意味は

  1. 勢いよく飛んだりはねたりする
  2. 喜びや期待で胸が高鳴る
  3. 文字や活字が躍動感を伴って並べられる・字が乱れる

です。 「躍」は、「足」と「翟」を組み合わせてできた漢字です。 「翟」は、キジのことで「足」と組み合わせることで「高くはねあがる」という意味で使われるようになりました。 「躍」を含む熟語には「躍動(やくどう)」「跳躍(ちょうやく)」などがあります。 「躍る」は、飛び跳ねたり、躍動感・律動感を伴って激しく動くという意味で使われます。 例えば「陸に打ち上げられた魚が躍る」などと使います。 転じて、驚きや緊張などで心臓の鼓動が激しくなって落ち着かなくなるという意味で使うこともできます。 例えば、「嬉しい知らせに胸が躍る」「小躍りして喜ぶ」などと使います。 また、躍動感をもった字が並べられている・乱れているという意味で使われることもあります。 例えば「緊張で手が震えて字が躍ってしまう」などと使います。 「躍る」は英語で「jump(じゃんぷ)」です。

「躍る」の例文

  • 目をこらすと、森の中からシカが踊り寄ってくるのが見えた。
  • 好きな作品の続編後悔が決まり、胸を踊らせた。
  • 字が躍っていて非常に読みにくい手紙だった。

まとめ

「踊る(おどる)」は、音楽やリズムに合わせて手足や体を動かすことを意味します。「舞踊(ぶよう)」ともいいます。「躍る(おどる)」は、勢いよく飛んだり跳ねたりすることを意味します。また、喜びなどで鼓動が激しくなって落ちつかなくなるという意味でも使われます。

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 意味の違い
  4. 「踊る」と「躍る」の意味の違いと使い分けを例文つきで解説