1. TOP
  2. 日本語
  3. 敬語
  4. 「お引き取り願います」の意味と使い方、より丁寧な敬語の言い換えを例文つきで解説

「お引き取り願います」の意味と使い方、より丁寧な敬語の言い換えを例文つきで解説

「お引き取り願います」は「引き取りを願う」という意味です。尊敬を表す接頭辞「お」と丁寧語を使った正しい敬語表現です。「帰れ」の婉曲表現としてや、荷物を受け取ってほしいと依頼をするときに使います。

「お引き取り願います」の意味と敬語

「お引き取り願います」は「おひきとりねがいます」と読みます。 「お引き取り願います」の意味は「引き取りを願う」です。 「引き取る」には、

  • その場から立ち去る
  • 引き受けて自分の手もとに置く
  • 息が絶える。死ぬ

という意味があります。 「引き取る」についているは「お」は、尊敬を表す接頭辞です。 接頭辞「お(ご)」は、尊敬語・謙譲語・丁寧語のどれにもなります。 この場合は、相手の動作を高めて敬意を示すためにつけているので尊敬語です。 「願います」は他人に対してこうしてほしいと頼む表現です。 「願う」に丁寧語「ます」をつけています。 「お引き取り願います」は、尊敬語の接頭辞と丁寧語を使った正しい敬語表現です。 しかし「願います」は丁寧さに欠ける(謙虚な態度が感じられない)表現であるため、親しくない上司や社外の人に対して使うは避けた方が無難です。 より丁寧な言い換え表現を使いましょう。(下記参照)

「お引き取り願います」の丁寧な言い換え

お引き取りお願いします/お願いいいたします/お願い申し上げます

「願います」は、「お願いします」「お願いいたします」「お願い申し上げます」とするとより丁寧になります。 「お願いします」は、「願う」に謙譲語の接頭辞「お」をつけて「する」の連用形「し」と丁寧語「ます」を付けた敬語表現です。 「お願いいたします」は、「お願いする」の謙譲語+丁重語+丁寧語です。 「お」は謙譲語で、動作の対象を敬う接頭辞です。 「いたす」は丁重語で、聞き手・読み手を敬う補助動詞です。 丁重語とは、謙譲語Ⅱともいわれ、へりくだることで相手に敬意を示すという点で通常の謙譲語と同じですが、動作の対象ではなく聞き手・読み手に敬意を示す敬語です。 「お願いいたします」の「ます」は丁寧語です。 「お願いいたします」の「いたす」は補助動詞なので、「お願い申し上げます」は、「お願いする」の謙譲語「お願い申し上げる」に丁寧語「ます」をつけた敬語表現です。 「お〜申し上げる」で、動作対象を敬う謙譲表現になります。 「申し上げる」は本来「言う」の謙譲語ですが、この表現では「する」という意味の補助動詞です。 「申し上げます」も補助動詞なので、本来は「お願いもうしあげます」と平仮名で表記するのが正しいですが、慣用的に「お願い申し上げます」と書かれることが多いです。 「お願いいたします」と同様に、依頼をする場面で使われるフレーズです。 「お願いいたします」と「お願い申し上げます」は、どちらも敬意の度合いは同じですが、「お願い申し上げます」のほうが意味合い的に謙虚で丁寧なので「お願い申し上げます」が使われることが多いです。

お引き取りください/お引き取りくださいませ

「お引き取りください」は、「引き取る」に尊敬を表す接頭辞「お」をつけて、「くれ」の尊敬語「ください」をつけた敬語表現です。 「ご(お)〜ください」で、相手に〜してくれと要望・懇願することについて相手を高めることができます。 しかし、「ください」が命令形「くれ」の尊敬語であるため一方的なニュアンスが強いです。 親しい間柄であれば問題ありませんが、取引先の相手など敬意を示すべき相手にはより丁寧な敬語表現を使うのが望ましいです。 「お引き取りください」は「お引き取りくださいませ」とすると柔らかいニュアンスになります。 「ませ」は「丁寧な気持ちを込めて、相手にある動作を要求する意」を表します。 「くださいませ」とすることで、命令形「くれ」を丁寧にすることができます。

お引き取りいただけますか

「お引き取りいただけますか」は、「引き取る」に尊敬を表す接頭辞「お」と、「もらう」の謙譲語「いただく」に丁寧語「ます」と疑問の終助詞「か」をつけた敬語表現です。 「引き取ってもらえますか?」と疑問形にすることで、柔らかい依頼の表現になります。 「お引き取りいただくことは可能でしょうか」という敬語表現もあります。 「お引き取りいただくことは可能でしょうか」は、「引き取ってもらうことはできるだろうか?」と可否を確認する表現で、依頼をするときに使用される正しい敬語表現です。 しかし、やや強意的であるためビジネスシーンでは使用を避ける人もいます。

お引き取りいただければ幸いです

「お引き取りいただければ幸いです」は、「引き取る」に尊敬を表す接頭辞「お」をつけて「もらう」の謙譲語「いただく」と、仮定を表す接続助詞「れば」、「幸い」、丁寧語「です」をつけた敬語表現です。 「幸いです」は、そうしてもらえれば自分にとって嬉しいことだという気持ちを表します。 「お引き取りいただければ幸いです」で、「引き取っててもらえれば嬉しいです」という意味の丁寧な表現になります。 「お引き取りいただければ幸いです」と似た敬語表現には「お引き取りいただけると幸甚です」があります。 「お引き取りいただけると幸甚です」は、「引き取る」に尊敬を表す接頭辞「お」をつけて、「もらう」の謙譲語「いただく」と、接続詞「と」、「幸甚」、丁寧語「です」をつけた敬語表現です。 「幸甚です」は「幸いです」のよりかしこまった表現で、「ありがたく思う」「非常に嬉しい」という意味があります。 「お引き取りいただけますと幸甚に存じます」という敬語表現もあります。 「お引き取りいただけますと幸甚に存じます」は、「引き取ってもらえると非常に嬉しく思います」という意味です。 「お引き取りいただけますと幸甚に存じます」の「お引き取りいただけますと」は、「引き取る」に尊敬を表す接頭辞「お」をつけて、「もらう」の謙譲語「いただく」と丁寧語「ます」をつけて、「幸甚」に「思う」の丁重語「存ずる」と丁寧語「ます」をつけています。

お引き取りいただきたく存じます

「お引き取りいただきたく存じます」は、「引き取る」に尊敬を表す接頭辞「お」をつけて、「もらう」の謙譲語「いただく」と願望を表す助動詞「たい」、「思う」の丁重語「存ずる」、丁寧語「ます」をつけた敬語表現です。 「お引き取りいただきたく存じます」で「引き取ってもらいたいと思う」という謙虚な依頼表現になります。 「存じます」を使用した依頼表現には、その他にも「ご提出いただければと存じます」があります。 「いただければと存じます」は、「〜してもらえたらと思います」という意味です。 「もらう」の謙譲語「いただく」と仮定を表す「れば」、「思う」の丁重語「存ずる」、丁寧語「ます」をつけています。 「お引き取りいただきたく存じます」と「お引き取りいただければと存じます」は、どちらも尊敬語、謙譲語、丁重語、丁寧語を使用した敬語表現なので敬意の度合いは同じです。 しかし、「お引き取りいただければと存じます」のほうが仮定の意が強く控えめな響きがやや大きいです。

お引き取りくださいますようお願いいたします

「お引き取りくださいますようお願いいたします」の意味は、「引き取ってくれるようお願いする」という意味です。 「お引き取りくださいますようお願いいたします」の「お引き取りくださいますよう」は、「引き取る」に尊敬を表す接頭辞「お」をつけて、「くれ」の尊敬語「ください」と丁寧語「ます」、婉曲表現の「よう」をつけています。 「くださいますよう」で、直接的な表現を避けることができるので、ただ「お願いします」とお願いをするよりも柔らかい表現になります。

お引き取りいただきますようお願い申し上げます

「お引き取りいただきますようお願い申し上げます」の意味は、「引き取ってもらうようお願いする」です。 「お引き取りいただきますようお願い申し上げます」の「お引き取りいただきますよう」は、「引き取る」に尊敬を表す接頭辞「ご」をつけて、「もらう」の謙譲語「いただく」と丁寧語「ます」、婉曲表現「よう」をつけた敬語表現です。 「お引き取りいただきますよう」は謙譲語、「お引き取りくださいますよう」は尊敬語という違いがありますが、敬意の度合いはどちらも同じです。 相手の動作に対してなら尊敬語を、自分の動作に対してなら謙譲語を使います。 また、「いただき」が「もらい」、「くださり」が「くれる」という意味の違いもありますが、これもどちらが丁寧ということはありません。 しかし、「くださり」が命令形「くれ」の尊敬語であるため「いただき」のほうが丁寧な響きがあります。

使い方と例文

「帰れ」の婉曲表現

「お引き取り願います」は、帰れの意を遠回しに伝えるときに口頭や電話で使います。 例えば、訪問客への対応を拒否する場合などです。

  • 誠に申し訳ないのですが
  • 大変残念ではございますが
  • 勝手を申し上げますが

などのクッション言葉と併せて使うとより丁寧です。 クッション言葉とは、相手に何かを依頼したり、お断りをする場合などに言葉の前に添えて使用する言葉のことです。クッション言葉を使うことで、より丁寧で柔らかい印象を与えることができます。

例文

  • 恐れ入りますが、今日のところはお引き取り願います。
  • 混雑を避けるため、受け取りが済んだ方は速やかにお引き取り願います。
  • 大変申し訳ありませんが、閉店時間をすぎておりますのでお引き取り願います。

類語には「門前払い」「立ち去る」「失せる」などがあります。 「門前払い」は「もんぜんばらい」と読みます。 「門前払い」の意味は「訪問者を、会わないで帰すこと」です。 広い意味では、訴え・応募・提案・参加などを受け付けないという意味でも使われます。 「立ち去る」は「たちさる」と読みます。 「立ち去る」の意味は「立ってその場から去る」です。 「失せる」は「うせる」と読みます。 「失せる」の意味は「なくなる。消える」という意味ですが、「去る。行く」という意味の俗語でもあります。

「荷物を受け取ってほしい」と依頼

「お引取り願います」は、荷物などを受け取ってほしいと依頼をするときにも使います。 例えば、帰るときに受付に預けている荷物を受け取ってほしいと伝えるときなどです。 ビジネスメールなど文章で使う場合は、「お引き取りいただきますようお願いいたします」などより丁寧な敬語表現に言い換えることが多いです。 ただし、使い方としては間違いではありませんが、受取依頼は「お受け取り」「ご査収」などと言い換えるほうが自然です。 「お受け取り」としても、「引き取る」と意味は同じです。 「ご査収」は、「査収」に尊敬を表す接頭辞「ご」をつけています。 「査収」には、「物品・書類・金額などをよく調べて受け取る」という意味があり、「しっかり内容を精査してほしい」という場合に使われます。 単に受け取ってほしいという場合には、「お引取り」と言い換えることができないので注意しましょう。 ちなみに、自分が「受け取る」という場合は「拝受(はいじゅ)」を使います。 「拝受」は「受け取る」という意味の謙譲語です。 受け取る自分をへりくだり、相手に敬意を示すことができます。

例文

  • 保管期間を過ぎている在庫は、お引取り願います。
  • お手数をおかけいたしますが、集荷センターにございますお荷物をお引き取り願います。
  • 破損商品を返送いたしましたので、恐れ入りますがお引取り願います。

【件名】 不良品の返品・交換のお願い 【本文】 株式会社あいうえお 商品部 高橋琥珀 様 平素よりお世話になっております。 株式会社かきくけこ、総務部の上原です。 11月11日付けで納品いただきました商品「△△△」に、不良品がございましたのでご報告いたします。 納品いただきました商品50個のうち、5個の外装袋が破けておりました。 お手数をおかけしますが、代替品のご送付をお願いしたく存じます。 なお、該当商品は返品いたしますので、恐れ入りますが、お引取りいただきますようお願いいたします。 上原

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 敬語
  4. 「お引き取り願います」の意味と使い方、より丁寧な敬語の言い換えを例文つきで解説