1. TOP
  2. 日本語
  3. 敬語
  4. 「お時間を頂戴する」の意味と敬語、言い換えを例文つきで解説

「お時間を頂戴する」の意味と敬語、言い換えを例文つきで解説

「お時間を頂戴する」は「時間をもらう」という意味の敬語表現です。今回は「お時間を頂戴する」の意味や敬語、使い方などを詳しく解説します。

「お時間を頂戴する」とは

意味は「時間をもらう」

「お時間を頂戴する」は「おじかんをちょうだいする」よ読みます。 「お時間を頂戴する」の意味は「時間をもらう」です。 「お時間」は「時間」に接頭辞をつけて丁寧にした語です。 「頂戴する」は「もらう」という意味です。

敬語は尊敬語+謙譲語

「お時間を頂戴する」は品詞分解すると「お」+「時間」+「を」+「頂戴」+「する」となります。 「時間」についている「お」は接頭辞です。 接頭辞「お(ご)」は尊敬語・謙譲語・丁寧語のどれにもなります。 この場合は、「時間」を丁寧にするためにつけている丁寧語(美化語)と解釈されることが多いです。 しかし、尊敬語は相手の動作だけではなく相手の持ち物に対してもつけることができます。 この場合は、相手の時間に対して使っているので尊敬語と解釈することができます。 「頂戴」は「もらう」の謙譲語です。 相手から「もらう」という自分の動作をへりくだり、相手に敬意を示します。 したがって「お時間を頂戴する」は、尊敬語+謙譲語の正しい敬語表現です。 社内の上司に対してや社外の人に対して使うことができます。

「お時間を頂戴する」の使い方

依頼

「お時間を頂戴する」は、相手に時間をもらえないかと依頼をするときに使います。 例えば、上司に相談をしたいときや、取引先の相手に営業をするためのアポをとるときなどに使います。 依頼をするときに使える敬語表現には、

  • お時間を頂戴できますか。
  • お時間を頂戴できますでしょうか。
  • お時間を頂戴したく存じます。
  • お時間を頂戴できればと存じます。
  • お時間を頂戴できれば幸いです。
  • お時間を頂戴できますと幸いです。

などがあります。 「お時間を頂戴できますか」は「時間をもらうことができるか」という意味です。 「頂戴できますか」は品詞分解すると「頂戴」+「できる」+「ます」+「か」となります。 「頂戴」は「もらう」の謙譲語です。 「できる」は「そうすることが可能である」ということを表します。 「ます」は丁寧語です。 「か」は疑問を表す終助詞です。 したがって「お時間を頂戴できますか」は尊敬語+謙譲語+丁寧語の正しい敬語表現です。 「お時間を頂戴できますか」は「お時間を頂戴できますでしょうか」とすることもできます。 「できますでしょうか」は「できる」に丁寧語「ます」、推量を表す「だろう」、疑問を表す終助詞の「か」をつけた敬語表現です。 丁寧語を2つ使用していますが、二重敬語ではありません。 二重敬語とは、一つの語に対して同じ種類の敬語を2つ以上使用してしまうことをいいます。 この場合の丁寧語「ます」は「できる」を丁寧にしていて、「でしょう」は「だろう」を丁寧にしています。 したがって、この場合はかかっている語が違うため二重敬語ではなく正しい敬語表現です。 「お時間を頂戴したく存じます」は「時間をもらいたく思う」という意味の敬語表現です。 「存じます」は「思う」の丁重語「存ずる」に丁寧語「ます」をつけています。 丁重語とは謙譲語Ⅱともいわれ、自分の動作をへりくだることで相手に敬意を示す謙譲語と同じですが、通常の謙譲語とは違い聞き手・読み手に敬意を示す敬語です。 仮定を表す助動詞「れば」を使って、「お時間を頂戴できればと存じます」とすると、より謙虚で柔らかいニュアンスの依頼表現になります。 「お時間を頂戴できれば幸いです」は「時間をもらうことができれば嬉しい」という意味です。 「幸いです」は「幸い」に丁寧語「です」をつけた敬語表現です。 「幸いです」には「自分にとって嬉しいこと・幸せなこと」という意味があります。 「お時間を頂戴できますと幸いです」とすると、より丁寧です。 「できますと幸いです」は「できる」に丁寧語「ます」をつけて、「幸いです」と続けています。 「お時間を頂戴できれば」は尊敬語と謙譲語なので、尊敬語と謙譲語、丁寧語を使った「お時間を頂戴できますと」のほうが丁寧な敬語表現になります。

意思表示

「お時間を頂戴する」は、時間をもらうという意思表示をするときにも使います。 例えば、書類の作成を依頼されて時間がかかることを伝える場合などです。 意思表示をするときの敬語表現には、

  • お時間を頂戴します。
  • お時間を頂戴いたします。

などがあります。 「頂戴します」は「もらう」の謙譲語「頂戴」と丁寧語「ます」を使った敬語表現です。 「お時間を頂戴いたします」とすると、より丁寧になります。 「頂戴いたします」は「もらう」の謙譲語「頂戴」に「する」の丁重語「いたす」と丁寧語「ます」をつけた敬語表現です。 「お時間を頂戴します」と「お時間を頂戴いたします」は、どちらも「時間をもらう」という意味です。 しかし、「お時間を頂戴します」は尊敬語と謙譲語、丁寧語の敬語表現なので、謙譲語と謙譲語、丁重語、丁寧語を使った「お時間を頂戴いたします」のほうが丁寧です。

謝罪

「お時間を頂戴する」は、謝罪をするときにも使います。 例えば、相手からの質問に答えるのに時間をもらうなど、相手を待たせてしまうときです。 謝罪をするときの敬語表現には、

  • お時間を頂戴し申し訳ございません。
  • お時間を頂戴しお詫び申し上げます。

などがあります。 「お時間を頂戴し申し訳ございません」は「時間をもらい申し訳ない」という意味の敬語表現です。 「申し訳ございません」は、お詫びをするときに使う敬語表現です。 「申し訳ございません」は「申し訳」に「ある」の丁重語「ござる」と丁寧語「ます」の未然形「ませ」、打ち消しの「ん」をつけています。 「お時間を頂戴しお詫び申し上げます」は、「時間をもらいお詫びする」という意味の敬語表現です。 「お詫び申し上げます」も、申し訳なく思う気持ちを伝える敬語表現です。 「お詫び申し上げます」は「詫びる」に謙譲語の接頭辞「お」をつけて、「〜する」という意味の補助動詞「申し上げる」、丁寧語「ます」をつけています。 「申し上げる」は、本来「言う」ですが、「お(ご)〜申し上げる」の形で、「〜する」という意味の補助動詞になります。

「お時間を頂戴する」のビジネスメール例文

訪問のアポをとる

【件名】 弊社製品に関するご説明に関して 【本文】 タチツテト株式会社営業部 三ツ谷様 いつもお世話になっております。 株式会社マミムメモ物産営業部の麗日です。 この度は弊社製品に関するお問い合わせをいただき誠にありがとうございます。 ご要望いただいた通り、弊社製品の取り扱いについて私どもから直接ご説明いたします。 つきましては、下記の日程でお時間をいただけますと幸いです。 9月8日(水)11:00〜12:00 9月10日(木)14:00〜15:00 9月15日(水)14:00〜15:00 上記日程で差し障りがございましたら、お手数ですがご都合の良い日程をお知らせくださいませ。 ご多忙の折恐縮ですが、何卒よろしくお願い申し上げます。 麗日

回答に時間をもらう

【件名】 プロジェクト参加依頼について 【本文】 株式会社ICE 営業部 牛島様 平素より大変お世話になっております。 山本商事インターネット事業部の柴田です。 今回は新規プロジェクトの参加をご依頼いただきましてありがとうございます。 いただいた資料を拝読いたしました。 一度社内で検討するため、一週間ほどお時間を頂戴いたします。 お待たせしてしまい申し訳ございませんが、よろしくお願い申し上げます。 柴田

進捗が遅れてしまったとき

【件名】 進捗状況のご報告 【本文】 宮本部長 お疲れ様です、営業部の藤沢です。 市場調査の進捗状況につきまして、ご報告申し上げます。 今回の市長調査のデータは12月11日の午前中に提出いたします。 予定よりも大幅にお時間を頂戴し、申し訳ございません。 現在データの収集は住んでいるものの、集計に時間がかかっている状態でございます。 大変恐縮ですが、あと2日ほどお待ちいただけますと幸いです。 よろしくお願い申し上げます。 藤沢

「お時間を頂戴する」と「お時間を頂く」の違い

「お時間を頂戴する」は「お時間を頂く」とすることもできます。 「お時間を頂く」は品詞分解すると「お」+「時間」+「を」+「頂く」となります。 「時間」についている「お」は尊敬を表す接頭辞です。 「頂く」は「もらう」の謙譲語です。 謙譲語の「いただく」は、本動詞の場合は「もらう」、補助動詞の場合は「〜してもらう」という意味になります。 この場合は、本動詞として使われています。 「いただく」は本動詞で使う場合は「頂く」と漢字で表記し、補助動詞で使う場合は平仮名で表記する決まりがあります。 「お時間を頂く」の場合は、本動詞として使われているので漢字で表記するのが正しいですが、慣例的に平仮名で表記されることも多いです。 「お時間を頂戴する」と「お時間を頂く」はどちらも「時間をもらう」という意味です。 また、「頂戴」と「頂く」はどちらも「もらう」の謙譲語なので敬意のご愛も同じです。 どちらを使用しても問題ありませんが「お時間を頂戴する」のほうが堅い表現なので、取引先の相手に対してや、かしこまった場面で使われることが多いです。

「お時間を頂戴する」のその他の敬語表現

お時間をください

「お時間をください」は、「時間」に尊敬を表す接頭辞「お」と、「くれ」の尊敬語「ください」をつけた敬語表現です。 正しい敬語表現ですが命令文であり、やや上から目線なので親しくない上司や社外の人に対して使うのは避けた方がよいでしょう。 「お時間をくださいませ」とすると柔らかいニュアンスになります。 「くださいませ」は、「ください」に「ませ」をつけた敬語表現です。 「ませ」は「丁寧な気持ちを込めて、相手にある動作を要求する意」を表します。 「くださいませ」とすることで、「くれ」を丁寧にするだけでなく柔らかい印象を与えることができます。

お時間をいただけますか

「お時間をいただけますか」は、「時間」に尊敬を表す接頭辞「お」と、「もらう」の謙譲語「いただく」に丁寧語「ます」と疑問の終助詞「か」をつけた敬語表現です。 「お時間をもらえますか」と疑問形にすることで、柔らかい依頼の表現になります。 「お時間をいただけますでしょうか」とすることもできます。 「お時間をいただけますでしょうか」は、「お時間をいただく」にさらに丁寧語「ます」と、「だろう」の丁寧語「でしょう」と疑問の終助詞「か」をつけています。 「お時間をいただけますでしょうか」は、丁寧語を2つ使用していますが、「いただく」と「だろう」のそれぞれ別の語にかかっているので二重敬語にはなりません。 しかし、「いただけますでしょうか」はクドいのでシンプルに「いただけますか」が使われる事が多いです。

お時間をいただくことは可能でしょうか

「お時間をいただくことは可能でしょうか」は、「時間をもらうことはできるだろうか」という意味の敬語表現です。 「可能でしょうか」は、「可能」に推量の「だろう」と疑問の終助詞「か」をつけています。 「可能」には「〜そうすることができる」という意味があります。 正しい敬語表現ですが、「可能でしょうか」は上から目線に感じられることがあるためビジネスシーンでは使用を避けるのが無難です。

お時間をいただきたく存じます

「お時間をいただきたく存じます」は、「時間」に尊敬を表す接頭辞「お」をつけて、「もらう」の謙譲語「いただく」と「思う」の丁重語「存ずる」、丁寧語「ます」をつけた敬語表現です。 「お時間をいただきたく存じます」で、「時間をもらいたいと思う」と柔らかくお願いをする表現になります。 「お時間をいただければと存じます」とするとより丁寧です。 「いただければ」は、「してもらえたら〜」という仮定の表現で願望を表す丁寧な言い回しです。

お時間をいただけると幸いです

「お時間をいただけると幸いです」は、「時間」に尊敬を表す接頭辞「お」と「もらうと」の謙譲語「いただけると」と、「幸い」に丁寧語「です」をつけた敬語表現です。 「幸いです」は、そうしてもらえれると幸せですという気持ちを表します。 よって「お時間をいただけると幸いです」は、「時間をもらえると嬉しい」という意味の丁寧な表現になります。 「お時間をいただけますと幸いです」としても意味は同じですが、より丁寧になります。 「いただけますと」は、「もらう」の謙譲語「いただく」にさらに丁寧語「ます」をつけた丁寧な敬語表現です。 「お時間をただければ幸いです」とすると仮定のニュアンスが加わり柔らかい表現になります。 「いただければ〜」の「れば」は仮定を表し、「してもらえれば嬉しい」という願望を表す丁寧な言い回しになります。 また、「幸いです」は「幸甚です(こうじんです)」とすることもできます。 「幸甚」は、この上なく嬉しい気持ちやありがたく思っている気持ちを表すかしこまった表現です。

お時間をくださいますようお願いたします

「お時間をくださいますようお願いいたします」は、「時間をくれるようお願いする」という意味です。 「お時間をくださいますよう」は、「時間」に尊敬を表す接頭辞「お」をつけて、「くれ」の尊敬語「ください」と丁寧語「ます」、婉曲表現の「よう」をつけています。 「くださいますよう〜」とすることで、断定を避けた柔らかい依頼表現になります。 「お願いいたします」は、「お願いする」の謙譲語+丁重語+丁寧語です。 「お」は謙譲語で、動作の対象を敬う接頭辞です。 「いたす」は丁重語、「ます」は丁寧語です。 「お願いいたします」の「いたす」も補助動詞なので「お願いいたします」と書くのが正しいです。

お時間をいただきますようお願い申し上げます

「お問い合わせいただきますようお願い申し上げます」は「問い合わせてもらうようお願いする」という意味です。 「お問い合わせいただきますよう」は、「問い合わせる」に尊敬を表す接頭辞「お」をつけて、「もらう」の謙譲語「いただく」と丁寧語の「ます」、婉曲表現の「よう」をつけています。 「いただきますよう〜」で、断定を避けた柔らかい依頼表現になります。 「いただきますよう~」と「くださいますよう~」は言い方が違うだけで意味は同じです。 また「いただきますよう」は謙譲語、「くださいますよう」は尊敬語という敬語の種類の違いもありますが、敬意の度合いも同じです。 しかし、「くださいますよう」が命令形「くれ」の尊敬語を使用しているという点で、謙譲語を使用した「いただいますよう」のほうが謙虚で丁寧な響きがあります。 「お願い申し上げる」は、「お願いする」の謙譲語です。 「お〜申し上げる」で、動作対象を敬う謙譲表現になります。 「申し上げる」は本来「言う」の謙譲語ですが、この表現では「する」という意味の補助動詞です。 「お願い申し上げます」の「ます」は丁寧語です。 「お願いいたします」と「お願い申し上げます」の丁寧の度合いはどちらも同じですが、「お願い申し上げます」の方が意味的に謙虚で、やや丁寧です。 そのため、ビジネスシーンなどでは「お願い申し上げます」が使われる傾向があります。

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 敬語
  4. 「お時間を頂戴する」の意味と敬語、言い換えを例文つきで解説