「お声がけいただけますでしょうか(おこえがけいただけますでしょうか)」は、声をかけてもらえるだろうかという意味です。ビジネスシーンで、何かあったら声をかけてほしいと伝えるときなどに使います。
「お声がけいただけますでしょうか」は「おこえがけいただけますでしょうか」と読みます。 「お声がけいただけますでしょうか」の意味は「声をかけてもらえるだろうか」です。 「お声がけ」には「声をかけること。話かけること」という意味があります。 ビジネスシーンでは「質問」や「用名」という意味でも使われます。 「いただけますでしょうか」は「してもらえるだろうか」という意味です。
「お声がけいただけますでしょうか」を品詞分解すると「お」+「声がけ」+「いただく」+「ます」+「でしょう」+「か」となります。 「声がけ」についている「お」は尊敬を表す接頭辞です。
接頭辞「お(ご)」敬語の種類は文脈によって尊敬語・謙譲語・丁寧語のどれにもなります。
「お声がけ」の「お」は、相手が声をかけることに対してつけている接頭辞なので、尊敬語になります。 「いただく」は、「もらう」の謙譲語です。 「お(ご)〜いただく」で一つの謙譲語として解釈する場合もあります。 「ます」は、丁寧語です。 「でしょう」は、推量を表す「だろう」の丁寧語です。 「か」は、疑問の終助詞です。 「お声がけいただけますでしょうか」を二重敬語だと思う人も多いですが、正しい敬語表現です。 二重敬語とは、一つの言葉に対して同じ種類の敬語を使ってしまう事をいいます。 例えば、「14時にお伺いします」は、「行く」謙譲語「伺う」にさらに、謙譲語の接頭辞「お」をつけているので二重敬語です。 「お声がけいただけますでしょうか」に使われている「ます」と「でしょう」は、どちらも丁寧語ですが、「ます」は「いただく」を丁寧にするために使われていて、「でしょう」は「だろう」を丁寧にするために使われています。 よってこの場合は、かかっている語が違うため二重敬語にはなりません。
「お声がけいただけますでしょうか」は、ビジネスシーンで「何かあったら言ってください」と伝えるときに、口頭や電話で使います。 例えば、資料などを渡して「わからないことがあったら言ってほしい」と伝えるときなどです。 また、都合がつかず目上の人の誘いを断らなければならないときの返信でも使います。 この場合は、「また誘ってもらえるだろうか」という意味合いで使われます。
「お声がけいただけますでしょうか」の例文
「お声がけいただけますか」も正しい敬語表現です。 「お声がけいただけますか」は、「声がけ」に尊敬を表す接頭辞「お」をつけて、「もらう」の謙譲語「いただく」と丁寧語「ます」、疑問の終助詞「か」をつけた正しい敬語表現です。 「お声がけいただけますか」と「お声がけいただけますでしょうか」の丁寧の度合いは同じですが、婉曲表現の「だろう」の丁寧語「でしょう」を使っている「お声がけいただけますでしょうか」のほうが、控えめで謙虚な響きがあります。 しかし「お声がけいただけますでしょうか」は、くどい印象があるため「お声がけいただけますか」を使う人が多いです。
「お声がけいただきますでしょうか」は、間違いです。 「お声がけいただきますでしょうか」は、「声がけ」に尊敬を表す接頭辞「お」をつけて、「もらう」の謙譲語「いただく」の連用形「いただけ」と、丁寧語「ます」、疑問の終助詞「か」をつけた敬語表現です。 丁寧語「ます」に接続するときは、連用形になる決まりがあるので、「いただきますでしょうか」でも文法上は問題ありません。 しかし、「お声がけいただきますでしょうか」では、「声をかけてもらうだろうか」という意味になるので仮定のニュアンスがなくなって一方的になってしまいますし、不自然な日本語です。
「お声がけいただけますでしょうか」の似た敬語表現には「お声がけくださいますでしょうか」もあります。 「いただけますでしょうか」は、上述したように「もらえるだろうか」という意味で、「もらう」の謙譲語「いただく」に丁寧語「ます」と「だろう」の丁寧語「でしょう」、疑問の終助詞「か」をつけた敬語表現です。 「くださいますでしょうか」は、「くれるだろうか」という意味で、「くれ」の尊敬語「ください」に丁寧語「ます」と「だろう」の丁寧語「でしょう」、疑問の終助詞「か」をつけた敬語表現です。 まず「いただけますでしょうか」は謙譲語であり、「くださいますでしょうか」は尊敬語であるという違いがありますが、謙譲語と尊敬語に敬意の度合いの違いはありません。 自分の動作に対してなら謙譲語を、相手の動作に対してなら尊敬語を使います。 また、「いただけますでしょうか」は「もらえるだろうか」、「くださいますでしょうか」は「くれるだろうか」という意味の違いもありますが、これもどちらが丁寧ということはありません。 しかし、「くださいますでしょうか」が「くれ」の尊敬語を使用した命令形であるため「いただけますでしょうか」の方が丁寧な響きがあります。 ちなみに、こちらもシンプルに「お声がけくださいますか」としても問題ありません。
「お声がけいただけましたでしょうか」とすると、過去形になります。 「お声がけいただけましたでしょうか」は、「声がけ」に尊敬を表す接頭辞「お」をつけた「お声がけ」に、「もらう」の謙譲語「いただく」と、丁寧語「ます」の連用形「ませ」、過去を表す助動詞「た」、「だろう」の丁寧語「でしょう」、疑問の終助詞「か」をつけています。 声をかけてくれたかどうかを確認する場面などで使います。
「お声がけください」は、「声がけ」に尊敬を表す接頭辞「お」と、「くれ」の尊敬語「ください」をつけた敬語表現です。 正しい敬語表現ですが命令文なのでやや上から目線で、目下の人や同等の立場の人に対して使うのは問題ありませんが、親しくない上司や社外の人に対して使うのは避けた方がよいでしょう。 「お声がけくださいませ」とすると柔らかいニュアンスになります。 「くださいませ」は、「ください」に「ませ」をつけた敬語表現です。 「ませ」は「丁寧な気持ちを込めて、相手にある動作を要求する意」を表します。 「くださいませ」とすることで、「くれ」を丁寧にするだけでなく柔らかい印象を与えることができます。
「お声がけ願います」は、「声がけ」に尊敬を表す接頭辞「お」と、「願う」に丁寧語「ます」をつけた敬語表現です。 「お声がけ願います」も正しい敬語表現ではありますが、「願います」が「願う」という言葉の丁寧語であるという点で丁寧さに欠ける(謙虚な態度が感じられない)表現であるため、親しくない上司や社外の人に対して使うは避けた方が無難です。 上司や社外の人に使用する場合は、「お願いいたします」などより丁寧な敬語表現を使用しましょう。
「お声がけのほど」は、「声がけ」に尊敬を表す接頭辞「お」と、断定を避ける表現の「ほど」を使った敬語表現です。 「〜のほど」を用いることで相手に強制することなくお願いをすることができます。 「ほど」は漢字で書くと「程」ですが、漢字にはしません。 「程」の本来の意味は、「物事の経過に伴う様子、程度」です。 そこから転じて断定を避ける表現として用いられています。 このように、本来の意味とは違う使い方をする場合は、漢字ではなくひらがな表記にします。 「お願いいたします」は、「お願いする」の謙譲語+丁重語+丁寧語です。 「お」は謙譲語で、動作の対象を敬う接頭辞です。 「いたす」は丁重語で、聞き手・読み手を敬う補助動詞です。 「お願いいたします」の「ます」は丁寧語です。 「お願いいたします」の「いたす」は補助動詞なので
「お声がけくださいますようお願い申し上げます」は、「声をかけてくれるようお願いする」という意味です。 「お声がけくださいますよう」は、「声かけ」に尊敬を表す接頭辞「お」をつけて、「くれ」の尊敬語「ください」と丁寧語「ます」、婉曲表現の「よう」をつけています。 「くださいますよう〜」とすることで、断定を避けた柔らかい依頼表現になります。 「お願い申し上げる」は、「お願いする」の謙譲語です。 「お〜申し上げる」で、動作対象を敬う謙譲表現になります。 「申し上げる」は本来「言う」の謙譲語ですが、この表現では「する」という意味の補助動詞です。 「お願い申し上げます」の「ます」は丁寧語です。 「申し上げる」も補助動詞なので、本来は「お願いもうしあげます」と書くのが正しいですが、慣例的に「お願い申し上げます」と漢字で書くことが多いです。 「お声がけくださいますよう〜」は「お声がけいただきますよう」と言い換えることもできます。 「お声がけいただきますよう」は、「声をかけてもらうよう」という意味です。 「声かけ」に尊敬を表す接頭辞「お」をつけて、「もらう」の謙譲語「いただく」と丁寧語「ます」、婉曲表現の「よう」をつけています。
「お声がけいただきたく存じます」は、「声がけ」に尊敬を表す接頭辞「お」をつけて、「もらう」の謙譲語「いただく」と思うの丁重語「存ずる」と丁寧語「ます」をつけた敬語表現です。 「お声がけいただきたく存じます」で、「声をかけてもらいたいと思う」と柔らかくお願いをする表現になります。 「お声がけいただければと存じます」とするとより丁寧です。 「いただければ」は、上述したように「してもらえたら〜」という仮定の表現で願望を表す丁寧な言い回しです。
「お声がけいただけると幸いです」は、「声がけ」に尊敬を表す接頭辞「お」と「もらうと」の謙譲語「いただけると」と、「幸い」に丁寧語「です」をつけた敬語表現です。 「幸いです」は、そうしてもらえれると幸せですという気持ちを表します。 よって「お声がけいただけると幸いです」は、「声をかけてもらえると嬉しい」という意味の丁寧な表現になります。 「お声がけいただけますと幸いです」としても意味は同じですが、より丁寧になります。 「いただけますと」は、「もらう」の謙譲語「いただく」にさらに丁寧語「ます」をつけた丁寧な敬語表現です。 「お声がけいいただければ幸いです」とすると仮定のニュアンスが加わり柔らかい表現になります。 「いただければ〜」の「れば」は仮定を表し、「してもらえれば嬉しい」という願望を表す丁寧な言い回しになります。 また、「幸いです」は「幸甚です(こうじんです)」とすることもできます。 「幸甚」は、この上なく嬉しい気持ちやありがたく思っている気持ちを表すかしこまった表現です。
「お声がけ賜りますようお願い申し上げます」は、非常に丁寧な依頼表現です。 「賜りますよう」は、「もらう」の謙譲語に丁寧語「ます」と婉曲表現の「よう」をつけた敬語表現です。 「賜る」は、「もらう」の謙譲語、「与える」の尊敬語の二つの意味がありますが、この場合は相手から何かをしてもらうという動作について、相手を高めるために使用されている謙譲語です。 「お声がけ賜りますようお願い申し上げます」で、「声をかけてもらうようお願いする」という意味になり、丁寧にお願いをすることができます。 ちなみに、「賜れますよう」は誤用です。 「賜れますよう」の「れ」は助動詞「れる」の連用形です。 助動詞「れる」の意味は主に尊敬・可能で使います。 「賜る」が、敬語なので敬語の助動詞を使うのは不適切です。 「れる」が可能の意味ならば「してもらうことができますように・・・」という意味になります。 無理矢理、可能の意味で捉えることもできますが、このような使い方は一般的ではりません。
【件名】 製品に関するご質問の回答 【本文】 麗日環奈様 株式会社△△△の鷲尾円香と申します。 この度は、弊社製品に関してお問い合わせいただきありがとうございます。 ご質問いただきました件について、以下の通りご返答いたします。 1.発売日 10月16日(土)10:00〜 2.販売店舗 コンビニエンスストア・書店 3.予約 可能 以上です。 予約をご希望の場合は本メールにて受付いたしますので、お声がけいただければ幸いです。 その他、ご不明点があればお気軽にお問い合わせくださいませ。 鷲尾
【件名】 会食のお礼 【本文】 株式会社AAA 営業部 大橋たけし様 平素よりお世話になっております。 株式会社BBBの瀬戸です。 先日は食事会にお誘いいただきありがとうございます。 貴重なお話をすることができ、とても勉強になりました。 お食事も大変美味しかったです。 また機会があればお声がけいただければと存じます。 今後もより良いサービス提供できるよう精進してまいりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。 瀬戸
【件名】 懇親会の件 【本文】 株式会社サシスセソ 営業部 八百万様 タチツテト株式会社、営業部の村上でございます。 この度は懇親会にお誘いいただきまして、誠にありがとうございます。 せっかくのお誘いなのに申し訳ないのですが、10月1日はあいにく出張の予定がございます。 つきましては、不本意ながら今回懇親会への参加はご遠慮させていただきます。 大変申し訳ございません。 次回はぜひ参加してたいと思っておりますので、またお声がけいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。 村上