1. TOP
  2. 日本語
  3. 敬語
  4. 「お待ちいたします」の意味と使い方、敬語、類語を例文つきで解説

「お待ちいたします」の意味と使い方、敬語、類語を例文つきで解説

「待つ」の意味は人・物・時などが来ることや物事が実現することを望みながら、それまでの時を過ごすです。「お待ちいたします」で、待つことを伝える敬語表現になります。ビジネスシーンで取引先の相手と会う約束をするときや、相手からの連絡を待つことを伝えるときなどに使います。

「お待ちいたします」の意味

「お待ちいたします」は「おまちいたします」と読みます。 「お待ちいたします」の意味は「待つ」です。 「お待ち」には「人・物・時などが来ることや物事が実現することを望みながら、それまでの時を過ごす」という意味があります。 「いたします」は「する」という意味です。

「お待ちいたします」の敬語

「待つ」についている「お」は、謙譲語の接頭辞です。

接頭辞「お(ご)」の敬語の種類は文脈によって尊敬語・謙譲語・丁寧語のどれにもなります。

  • 相手の動作を高めて敬意を示すためにつける接頭辞「お」は、尊敬語
  • 自分の動作をへりくだって相手に敬意を示すためにつける接頭辞「お」は、謙譲語
  • 言葉をただ丁寧にいうだけにつける接頭辞「お」は、丁寧語

この場合は、自分の動作に対する敬語なので、謙譲語になります。 接頭辞「お」を尊敬語とするのは間違いです。自分に対して尊敬語を使用することはできません。 「いたす」は「する」を意味する補助動詞の丁重語です。 丁重語とは、謙譲語Ⅱとも言われ、へりくだることで相手に敬意を示すという点で通常の謙譲語と同じですが、動作の対象ではなく、聞き手・読み手に対する敬意を示す敬語です。 「いたす」は漢字で「致す」と書きますが、補助動詞は平仮名で表記するという決まりがあるので、「お待ちいたします」と書くのが正しいです。 「ます」は丁寧語です。 したがって「お待ちいたします」は、謙譲語+丁重語+丁寧語の正しい敬語です。

「お待ちいたします」は、二重敬語ではありません。 二重敬語とは、一つの語に同じ種類の敬語を2つ以上重ねて使用することを指します。 「待つ」という一つの語に対して、「お」と「いたす」の2つの謙譲語が使われているため二重敬語といわれることがありますが、「いたす」は丁重語であり、謙譲語ではないので、二重敬語にはあたりません。

「お待ちいたします」の使い方と例文

相手を出迎えることや連絡を待つことを伝える

「お待ちいたします」は、相手が将来来るのを待つことを伝えるときに使います。 例えば、取引先と会う約束をしたときなどです。 また、相手からの連絡を待つことを伝えるときにも使うことができます。

例文

【件名】 弊社製品に関する説明の日程に関して 【本文】 タチツテト株式会社 営業部 三ツ谷様 いつもお世話になっております。 株式会社マミムメモ物産営業部の麗日です。 本日はお打ち合わせの日程が決定いたしましたのでご報告申し上げます。 9月8日(水)11:00〜12:00 9月10日(木)14:00〜15:00 9月15日(水)14:00〜15:00 ご要望いただいいた日程で設定いたしましたが、何か不都合な点があれば遠慮なくお申し付けください。 場所は弊社4F回会議室Bです。 1Fロビーにてお待ちいたしますので、よろしくお願い申し上げます。 麗日

【件名】 弊社製品のお取引について 【本文】 あいうえお株式会社 総務部 佐野様 お世話になっております。 株式会社かきくけこの花垣です。 先日は、お忙しい中商品説明のお時間をくださり感謝申し上げます。 改めて製品に関する資料を添付いたします。 ご多忙のところ恐縮ですが、社内でご検討いただけますと幸いです。 ご連絡お待ちいたします。 よろしくお願い申し上げます。 花垣

「お待ちいたします」の他の敬語表現

待ちます

「待ちます」は、「待つ」に丁寧語「ます」をつけた敬語表現です。 丁寧語「ます」は文章全体を丁寧にすることができますが、相手に対して敬意を示すことはできません。 自分と同等の立場の人や目下の相手に対して使うのは問題ありませんが、社外の人など目上の人に使う場合は謙譲語の接頭辞「お」をつけて「お待ちします」としたほうが丁寧です。

お待ちしてます

「お待ちしてます」は「待つ」に謙譲語の接頭辞「お」をつけて、「する」の連用形「し」に接続助詞「て」、丁寧語「ます」をつけた敬語表現です。 目上の人に対して使うことが可能ですが、「する」を丁重語「いたす」に変えた「お待ちいたします」のほうが丁寧な敬語表現です。

お待ちしています

「お待ちしています」は「待っている」という意味です。 「お待ちしております」は「待つ」に謙譲語の接頭辞「お」をつけて、「する」の連用形「し」に接続助詞「て」と、丁寧語「ます」をつけた敬語表現です。 「お待ちしています」の場合は、今待っていることや将来待つことを伝えるときに使います。 どちらの場合も継続の意味合いがあるという点で「お待ちいたします」とは異なります。

お待ちしております

「お待ちしております」も「待っている」という意味です。 「お待ちしております」は、「待つ」に謙譲語の接頭辞「お」をつけて「する」の連用形「し」と接続助詞「て」、「いる」の丁重語「おる」の連用形「おり」と丁寧語「ます」をつけた敬語表現です。 「お待ちしています」は、謙譲語と丁寧語を使った敬語表現ですが、「お待ちしております」は謙譲語、丁重語、丁寧語を使用した敬語表現なので「お待ちしております」のほうが丁寧です。

お待ち申し上げております

「お待ちしております」は、「お待ち申し上げております」とすると、より丁寧になります。 「お待ち申し上げております」は品詞分解すると「お」+「待ち」+「申し上げる」+「おる」+「ます」となります。 「待つ」についている「お」は謙譲語の接頭辞です。 「申し上げる」は本来「言う」の謙譲語ですが、「ご〜申し上げる」で「する」という意味の補助動詞になります。 「おる」は「いる」の丁重語です。 「ます」は丁寧語です。 「お待ち申し上げております」は、「お」と「申し上げる」と2つの謙譲語が使われてますが、2つセットで1つの謙譲表現なので、二重敬語にはあたりません。 「申し上げる」を補助動詞「する」という意味で使う場合は、敬語の接頭辞「お」または「ご」が必要です。 ちなみに補助動詞は平仮名で表記するという決まりがあるので、本来は「お待ちもうしあげております」と書くのが正しいですが、慣例的に「お待ち申し上げております」と漢字で書くことが多いです。

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 敬語
  4. 「お待ちいたします」の意味と使い方、敬語、類語を例文つきで解説