「お参り(おまいり)」の意味は、お寺やお墓で仏様に念ずることです。「お詣り(おまいり)」の意味は、神社で神様に願いを捧げることです。「参拝(さんぱい)」の意味は、神社・寺で神仏をおがむことです。「参詣(さんけい)」の意味は、寺や神社を訪れることです。例えば神社に初詣に行くのであれば「お詣り」とするのが正しいです。
「お参り(おまいり)」は、お寺で仏様に家内安全などを念ずることです。 また、お墓に行きご先祖様にご挨拶や近況報告をすることをいいます。 赴く場所は、お寺またはお墓、赴く目的は仏様に念じたり近況報告をすることです。 「お詣り(おまいり)」は、神社で神様に願いを捧げることです。 お寺やお墓に赴き、仏様に念ずる「お参り」に対して、「お詣り」は神社に赴き、神様にお祈りをすることをいいます。 例えば「お宮まいり」は、お寺で行う場合は「お宮参り」、神社で行う場合は「お宮詣り」になります。 また、「お参り」と「お詣り」には作法にも違いがあります。 「お参り」は一礼をしてお賽銭を入れたあと鈴をならし合掌します。 「お詣り」は一礼をしてお賽銭を入れたあと鈴を鳴らし、二礼二拍手一礼をして下がります。 「参拝(さんぱい)」は、神社・寺を訪れて神仏をおがむことです。 神仏に日々の感謝やお願いをすることをいいます。 例えば「参拝客が訪れる」「明治神宮に参拝に行く」などと使います。 「参詣(さんけい)」は、寺や神社を訪れることです。 例えば「有名なお寺に参詣した」「参詣にでかける」などと使います。 「参詣」は、お寺や神社に訪れること自体を表し、拝むことは含まれないという点が「参拝」とは違います。
「参る」は「行く」の謙譲語です。 「参」には、目上の人に対する敬意が込められています。 「お参り」は、仏教ではお寺の仏様に、家内安全などのお祈りをすることをいいます。 また、日本ではご先祖さまのお墓に行くことも「お参り」といいます。 お墓参りの場合は、祈りを捧げるのではなくご先祖様へのご挨拶や近況報告が行われます。 お寺でお参りするときの作法は、
です。
「お参り」の例文
「お詣り」は「おまいり」と読みます。 「お詣り」の意味は「神様に願いを捧げること」です。 「詣」には「もうでる」という意味があり、高い域にいる神様に祈りを捧げることを表しています。 「お詣り」は、神社に行き、神様に願いごとをしたり願いがかなったことの報告などを行うことをいいます。 神社にお詣りをするときの作法は、
です。
「お詣り」の例文
「参拝」は「さんぱい」と読みます。 「参拝」の意味は「寺や神社を訪れて神仏をおがむこと」です。 「参」は「まいる」という意味があります。 「参る」は「行く」の謙譲語です。 「拝」には「おがむ。神仏をうやまう」という意味があります。 「参拝」は、元々仏教の教えを説いてもらうことを表す言葉でした。 現在では神仏に日々の感謝やお願いごとをするという広い意味で使われます。 例えば「参拝客が訪れる」などと使います。
「参詣」は「さんけい」と読みます。 「参詣」の意味は「寺や神社を訪れること」です。 「参」は「まいる」という意味があります。 「参る」は「行く」の謙譲語です。 「詣」には「もうでる」という意味があります。 「参詣」は、寺や神社を訪れること自体を表します。 例えば「多くの参詣人がいる」などと使います。
「参詣」の例文
「お参り(おまいり)」は仏様が対象でお寺で念ずることで、「お詣り(おまいり)」は神様が 対象で神社で願いを捧げることと覚えましょう。近年では「詣」が表外読みであることもあり、「お参り」と表現する神社も多いです。また、「参拝(さんぱい)」と「参詣(さんけい)」も厳密には意味の違う言葉ですが、混同されやすいです。現代では特に使い分けることなく使われていることが多いです。