「教えていただけますか」は「教えてもらえるか」という意味の敬語表現です。今回は「教えていただけますか」の意味や使い方、敬語の言い換え表現などを解説します。
「教えていただけますか」は「おしえていただけますか」と読みます。 「教えていただけますか」の意味は「教えてもらえるか」です。 「教える」には、「相手が知らない知識・技術・教訓など告げ知らせる」という意味があります。 「いただけますか」の意味は「もらえるか」です。 「教えていただけますか」は、相手に何かを教えほしいと依頼をするときに主に口頭や電話で使います。 例えば、ビジネスシーンでは上司に資料の作成方法を教えてもらいたいときなどです。アポをとるために相手の予定を尋ねるときなども使えます。 ビジネスメールなど、文章で使う場合は「お教えいただきますようお願いいたします」など、より丁寧な敬語表現を使うことが多いです。
例文
「教えていただけますか」は、品詞分解すると「教える」+「いただく」+「ます」+「か」となります。 「いただく」は本動詞の場合は「もらう」、補助動詞の場合は「〜してもらう」という意味です。 この場合は「〜してもらう」という意味の補助動詞として使われています。 敬語の種類は謙譲語で、何かをしてもらった自分をへりくだり、してくれた目上の人に敬意を示します。 本動詞として使う場合は「頂く」と漢字で表記しますが、「教えていただけますか」のように補助動詞として使う場合は、平仮名で表記するのが正しいです。 「ます」は丁寧語です。 丁寧語は文末につけることで、文章全体を丁寧にすることができます。
「教えていただけますか」は「お教えいただけますか」とすると、より丁寧な敬語表現になります。 「お教えいただけますか」は品詞分解すると、「お」+「教える」+「いただく」+「ます」+「か」です。 「教える」についている「お」は尊敬を表す接頭辞です。 接頭辞「お(ご)」は、尊敬語・謙譲語・丁寧語のどれにもなります。 この場合は、相手の動作を高めて敬意を示すためにつけているので尊敬語です。 「いただく」は謙譲語です。 「お(ご)~いただく」で一つの謙譲語と解釈する場合もあります。 「ます」は丁寧語です。 よって、「お教えいただけますか」は尊敬語+謙譲語+丁寧語の敬語表現であり、謙譲語+丁寧語の「教えていただけますか」よりも丁寧です。
「お教えいただけますでしょうか」は、品詞分解すると「お」+「教え」+「いただく」+「ます」+「でしょう」+「か」となります。 「教える」についている接頭辞「お」は尊敬語です。 「いただく」は謙譲語です。 「ます」は丁寧語です。 「でしょう」は推量の「だろう」の丁寧語です。 「お教えいただけますか」に、推量の「だろう」の丁寧語「でしょう」をつけることで、より謙虚で丁寧な依頼表現になります。 「お教えいただけますでしょうか」を二重敬語だと思う人も多いですが、正しい敬語表現です。 「お教えいただけますでしょうか」に使われている「ます」と「でしょう」は、どちらも丁寧語ですが、「ます」は「いただく」を丁寧にするために使われていて、「でしょう」は「だろう」を丁寧にするために使われています。 よってこの場合は、かかっている語が違うため二重敬語にはなりません。
「お教えいただけますか」は「お教えくださいますか」とすることもできます。 「お教えくださいますか」は「教えてくれるか」という意味です。 「お教えくださいますか」は品詞分解すると「お」+「教えて」+「ください」+「ます」+「か」です。 「教える」についている「お」は尊敬を表す接頭辞です。 「ください」は命令形「くれ」の尊敬語です。 「お(ご)~ください」の形で、相手に~してほしいと要望・懇願することについて相手を高めることができます。 「ます」は丁寧語です。 「お教えいただけますか」の「いただけますか」は謙譲語であり、「お教えくださいますか」の「くださいますか」は尊敬語であるという違いがありますが、謙譲語と尊敬語に敬意の度合いの違いはありません。 自分の動作に対してなら謙譲語を、相手の動作に対してなら尊敬語を使います。 また、「いただけますか」は「もらえるか」、「くださいますか」は「くれるか」という意味の違いもありますが、これもどちらが丁寧ということはありません。 しかし、「くださいますか」が「くれ」の尊敬語を使用した命令形であるため「いただけますか」の方が丁寧な響きがあります。 ちなみに、こちらも「お教えくださいますでしょうか」とすることもできます。
「お教えいただきたく存じます」は、「教える」に尊敬を表す接頭辞「お」をつけて、「もらう」の謙譲語「いただく」と「思う」の丁重語「存ずる」、丁寧語「ます」をつけた敬語表現です。 丁重語は謙譲語Ⅱとも言われ、自分をへりくだることで相手に敬意を示すという点で謙譲語と同じですが、通常の謙譲語とは違い、聞き手や読み手に敬意を示す敬語です。 「お教えいただきたく存じます」で、「教えてえもらいたいと思う」と柔らかくお願いをする表現になります。 「お教えいただければと存じます」とするとより丁寧です。 「いただければ」は、「してもらえたら〜」という仮定の表現で願望を表す丁寧な言い回しです。
「お教えいただけると幸いです」は、「教えてもらえると嬉しい」という意味です。 「お教えただけると」は「教える」に尊敬を表す接頭辞「お」をつけて、「もらう」の謙譲語「いただく」をつけた敬語表現です。 「幸いです」は、そうしてもらえれると幸せですという気持ちを表します。 よって「お教えいただけると幸いです」は、「教えてもらえると嬉しい」という意味の丁寧な表現になります。 「お教えいただけますと幸いです」としても意味は同じですが、より丁寧になります。 「いただけますと」は、「もらう」の謙譲語「いただく」にさらに丁寧語「ます」をつけた丁寧な敬語表現です。 「お教えいいただければ幸いです」とすると仮定のニュアンスが加わり柔らかい表現になります。 また、「幸いです」は「幸甚です(こうじんです)」とすることもできます。 「幸甚」は、この上なく嬉しい気持ちやありがたく思っている気持ちを表すかしこまった表現です。
「お教えいただきますようお願い申し上げます」は「教えてもらうようお願いする」という意味です。 「お教えいただきますよう」は、「教える」に尊敬を表す接頭辞「お」をつけて、「もらう」の謙譲語「いただく」と丁寧語の「ます」、婉曲表現の「よう」をつけています。 「いただきますよう〜」で、断定を避けた柔らかい依頼表現になります。 「お願い申し上げる」は、「お願いする」の謙譲語です。 「お〜申し上げる」で、動作対象を敬う謙譲表現になります。 「申し上げる」は本来「言う」の謙譲語ですが、この表現では「する」という意味の補助動詞です。 「お願い申し上げます」の「ます」は丁寧語です。 「お願い申し上げる」は「お願いいたします」とすることもできます。 「お願いいたします」は、「お願いする」の謙譲語+丁重語+丁寧語です。 「お」は謙譲語で、動作の対象を敬う接頭辞です。 「いたす」は丁重語、「ます」は丁寧語です。 「お願いいたします」の「いたす」も補助動詞なので「お願いいたします」と書くのが正しいです。 「お願いいたします」と「お願い申し上げます」の丁寧の度合いはどちらも同じですが、「お願い申し上げます」の方が意味的に謙虚で、やや丁寧です。 そのため、ビジネスシーンなどでは「お願い申し上げます」が使われる傾向があります。
「ご教示いただけますか」は「ごきょうじいただけますか」と読みます。 「教示」の意味は「知識や方法などを教え示すこと」です。 例えば、ビジネスシーンなどのかしこまった場面で、やり方がわからないというときに質問したり、対処の方法について尋ねる場合など「知識や方法などを教えてほしい」という意味で使われます。 ビジネスシーンでは「教える」を「教示」に言い換えることが多いです。
「ご教授いただけますか」は「ごきょうじゅいただけますか」と読みます。 「教授」の意味は「学術、技芸などを教えること。養護、訓練とならぶ教育上の基本的な活動、作用」です。 「ご教授」は、「教え授ける」という漢字からできている通り、「指し示す」という意味の「教える」ではなく、専門的な知識や技術をある程度の期間、継続的に教えてほしいという場面で使います。 必ずしも「教えてただけますか」と言い換えられるわけではないので注意しましょう。
「ご指南いただけますか」は「ごしなんいただけますか」と読みます。 「指南」の意味は「教えること。教え示すこと」です。 「指南」はただ「教える」ということではなく、剣道や華道などといった武術や芸能を教え示すことを意味しています。 使用できる場面が限られているので注意しましょう。