1. TOP
  2. 日本語
  3. 意味の違い
  4. 「王将」と「玉将」の意味の違いと使い分け

「王将」と「玉将」の意味の違いと使い分け

「王将(おうしょう)」と「玉将(ぎょくしょう)」は、どちらも将棋の大将に相当するもっとも大切な駒のことです。「王将」と「玉将」はどちらも上下左右斜めに一つずつ移動させることができます。将棋では上手(段位が上の者)が「王将」を使い、下手(段位が下の者)が「玉将」を使います。

「王将」と「玉将」の違い

王将(おうしょう)
大将に相当するもっとも大切な駒。段位が上の者が使う。
玉将(ぎょくしょう)
意味は同じ。段位が下の者が使う。

「王将(おうしょう)」と「玉将(ぎょくしょう)」は、どちらも将棋の駒(こま)の一つで、大将に相当するもっとも大切な駒のことをいいます。 将棋は、飛車(ひしゃ)・角行(かくぎょう)・金将(きんしょう)・桂馬(けいま)・香車(きょうしゃ)・歩兵(ほへい)と呼ばれる駒が一組ずつあり、王将と玉将が一枚ずつあります。 「王将」と「玉将」はどちらも上下左右斜めに一つずつ移動させることができます。 「王将」と「玉将」が攻められて動けなくなると負けになります。 将棋では、上手(段位が上の者)が「王将」を使い、下手(段位が下の者)が「玉将」を使います。 例えば七段の棋士と九段の棋士の戦いであれば、「王将」を使うのは九段の棋士です。 基本的に上手が使う駒が「王将」、下手が使う駒が「玉将」と使い分けますが、「王」と「玉」のどちらかに統一して読まれることもあります。 例えば将棋の盤面を表示するときは、「王」だと上下の判断がつきにくいため「玉将」と表記されます。 また、「棋譜(きふ)」(将棋の対局の記録)を読み上げるときは、「王将」と「玉将」のどちらも「ぎょく」と略して読まれます。 そして、どちらかが相手の「王将」と「玉将」をとろうとする際に「王手(おうて)」といいますが、「玉将」であっても「王手」です。「玉手」ということはありません。

「王将」の意味と使い方

「王将」は「おうしょう」と読みます。 「王将」は、将棋の駒(こま)の一つで、大将に相当するもっとも大切な駒です。 将棋では、飛車(ひしゃ)・角行(かくぎょう)・金将(きんしょう)・桂馬(けいま)・香車(きょうしゃ)・歩兵(ほへい)と呼ばれる駒が一組ずつあり、王将と玉将が一枚ずつあります。 「王将」は大将となる駒で、この駒が攻められて動けなくなると負けになります。 「王将」は一枚とし上手(上位者)が使います。 上位者とは、プロの将棋界においては段位が上の者をさします。 例えば、九段の棋士と七段の棋士の場合上手は九段の棋士です。 よって、この場合「王将」を使うのは九段の棋士になります。 また、将棋は「竜王戦」「王座戦」「名人戦」などのタイトル戦と呼ばれるものがあります。 タイトル戦では、現タイトル保持者が「王将」を使い挑戦者は「玉将」を使います。 「玉将」については後述します。

「玉将」の意味と使い方

「玉将」は「ぎょくしょう」と読みます。 「玉将」も将棋の駒(こま)の一つで、大将に相当するもっとも大切な駒です。 「王将」と同じく、この駒が攻められて動けなくなると負けになります。 元々将棋には「玉将」の駒しかありませんでした。 「王将」の駒が生まれた理由は諸説あります。 代表的なものとして、豊臣秀吉が「王は一人で良い」「自分が王でないと気に入らない」という理由から「王将」の駒を作らせたというものがあります。 また、職人が「玉将」の駒を作るときに点を付け忘れて「王将」ができたという説もあります。 現代では、上述したように上手が「王将」を使い、下手が「玉将」を使っています。

まとめ

「王将(おうしょう)」は、将棋の駒のことで、下手の者がつかいます。かつては「王将」も「玉将(ぎょくしょう)」と称していましたが、現在は特に下手が使う王将を「玉将」といいます。

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 意味の違い
  4. 「王将」と「玉将」の意味の違いと使い分け