1. TOP
  2. 日本語
  3. 意味の違い
  4. 「連携」と「連係」の意味の違いと使い分けを例文つきで解説

「連携」と「連係」の意味の違いと使い分けを例文つきで解説

「連携」と「連係」はどちらも「れんけい」と読む同音異義語です。「連携」の「連」は「つながり」、「携」は「たずさわる」という意味で使われていて、「連係」の「連」は同じく「つながり」、「係」は「かかわる」という意味で使われていると捉えると違いを理解しやすいです。

「連携」と「連係」の違い

連携(れんけい)
互いに連絡をとりながら、協力して物事を行うこと。
連系(れんけい)
互いに密接に繋がりをもつこと。

「連携(れんけい)」の意味は、目的を同じくするもの同士が連絡し協力しあって何かをすることです。 例えば「食品メーカーと連携して開発する」「警察との連携を保つ」などと使います。 「連係(れんけい)」の意味は、何かをする上で相手を密接な関係を持つことです。 例えば「周囲と連係して暮らす」「連係を断ち切る」などと使います。 「連携」は互いに協力し合うことに重点を置いて使うのに対して、「連係」は密接な繋がりを持つことに重点を置いて使います。 スポーツなどで耳する「れんけいプレー」は、選手が繋がり合って切れ目なくパスなどを繰り返すことを意味するので「連係プレー」と書くのが正確です。 ただし、選手が協力するという意味でとらえるのであれば「連携プレー」と書くことも可能です。 現代では「連係プレー」と「連係プレー」のどちらも使われています。 ちなみに「れんけい」と読む漢字には「連繋」もあります。 「連繋」は「連係」と同義です。 ただし、「連繋」は「繋」が常用漢字ではないため新聞や公用文では使われません。

「連携」の意味と使い方

「連携」は「れんけい」と読みます。 「連携」の意味は「互いに連絡をとりながら、協力して物事を行うこと」です。 「連」には「つらねる。つながり」という意味があります。 「携」には「たずさわる。手をつねぐ。関連する」という意味があります。 「連携」は、目的を同じくするもの同士が連絡し協力しあって何かをすることをいいます。 例えば、「海外の企業と連携して新商品を開発する」などと使います。 「連携」は、「共同して」などと言い換えることが可能です。

「連携」の例文

  • 子供の安全を守るために警察と連携を図る。
  • 他団体と連携して環境破壊を減らす活動をしています。
  • プロジェクトを成功させるために複数の企業と連携を密にする。

「連係」の意味と使い方

「連係」は「れんけい」と読みます。 「連係」の意味は「人や物が互いに密接に繋がりをもつこと」です。 「連」には「つらねる。つながり」という意味があります。 「係」には「つなぐ。つながり」という意味があります。 「連係」は、何かをする上で相手を密接な関係を持つことをいいます。 例えば「大手企業の経営陣との連係を保つ」などと使います。 また「連携動作」のように複数の動作が関連を持っていることを表すこともできます。 スポーツなどでよく耳にする「連係プレー」は切れ目なくパスなどを繰り返してゴールまでつなげるという意味です。

「連係」の例文

  • 近所の人々と連係しているので、一人でも安心して暮らせます。
  • もしかしたら、彼は犯人と連係があるのかもしれない。
  • 見事な連係プレーで勝利をおさめることができた。

まとめ

「連携(れんけい)」の意味は、互いに連絡をとりながら、協力して物事を行うことです。 「連系(れんけい)」の意味は、人や物が互いに密接に繋がりをもつことです。 例えば「地域とれんけいする」であれば、地域と協力しあいながら物事にあたることを意味するので「連携」を使います。

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 意味の違い
  4. 「連携」と「連係」の意味の違いと使い分けを例文つきで解説