「させていただければと存じます(させていただければとぞんじます)」の意味は、させてもらえればと思いますです。目上の人に対して自分の願望を伝えるときに使う敬語表現です。本来は相手の許可を得て行う場合や相手に迷惑をかける場合に使いますが、単に自分が行うことを丁寧に(謙虚に)伝えるときに使うことが多いです。
「させていただければと存じます」の意味は「させてもらえればと思う」です。 目上の人に対して自分の願望を伝えるときに使う敬語表現です。 「させていただきたく存じます」を品詞分解すると「させて」+「いただく」+「れば」+「と」+ 「存じる」+「ます」となります。 「させて」は許容を表します。 「いただく」は「もらう」の謙譲語で、自分が何らかの利益を得ることを表します。 「れば」は仮定を表します。 「と」は接続助詞です。 「存じる」は「思う」の丁重語です。 丁重語とは、謙譲語Ⅱとも言われ、自分をへりくだることで相手に敬意を示すという点で謙譲語と 同じですが、通常の謙譲語とは違い聞き手・読み手に敬意を表す敬語です。 「ます」は丁寧語です。
「させていただく」を使用するには、
「いただく」は、漢字で「頂く」と書きます。 「頂く」を漢字で表記する場合は本動詞として使う場合です。 例えば、「お手紙をいただく」の場合は「物をもらう」という本動詞の謙譲語として使われているので「お手紙を頂く」と書くことができます。 補助動詞で使われる場合の「いただく」は、平仮名で書きます。 例えば、「ご覧いただく」の場合は「〜してもらう」という補助動詞の謙譲語として使われているので、「ご覧頂く」と書くことはできません。 よって、「させていただく」の「いただく」は補助動詞なので「させていただければと存じます」と平仮名で書くのが正しいです。
「させていただければと存じます」は、二重敬語ではありません。 二重敬語とは、一つの語に対して同じ種類の敬語を2つ以上の敬語を重ねて使用してしまうことをいいます。 例えば、「お伺いいたします」は、「聞く・訪問する」の謙譲語にさらに謙譲語の接頭辞「お」をつけているので二重敬語です。 「させていただければと存じます」は、「させていただく」が謙譲語、「存じる」が丁重語、「ます」が丁寧語なので二重敬語ではなく正しい敬語表現です。
「させていただければと存じます」は上述したように二重敬語ではありませんが、謙譲語と一緒に使うと二重敬語になるので注意が必要です。 例えば「拝聴させていただければと存じます」のような使い方です。 「拝聴」は、「聞く」の謙譲語です。 よって「拝聴させていただければと存じます」は「聞く」を謙譲語にし、さらに「させてもらう」の 謙譲語「させていだだく」を重ねて使用しているので二重敬語です。 この場合は「聞かせていただければと存じます」とすると正しい敬語表現になります。
「させていただければと存じます」は、上述したように本来は相手の許可を取るときに使いますが、単に自分が行うことを丁寧に(謙虚に)伝えるときに使うことが多いです。 例えば「ご案内させていただければと存じます」などと使います。 ただし、少々くどい敬語表現なので逆に嫌味に聞こえてしまう場合もあります。 許可を得ない場合や自分に利益のない場合など、シンプルに「〜いたします」とするほうが良い場合もあるので注意しましょう。
例文
「〜してもよろしいでしょうか」の意味は、「〜してもよいだろうか」です。 自分の行為に関して相手の許可を取るときの言い換え表現として使うことができます。 「してもよろしいでしょうか」は、「する」の連用形「し」に接続助詞「て」をつけて、「よろしい 」に「だろう」の丁寧語「でしょう」と疑問の終助詞「か」をつけた敬語表現です。 例えば「体調が悪いのでお休みしてもよろしいでしょうか」などと使うことができます。 社内の人に許可を得る場合は「させていただければと存じます」では、かしこまりすぎているので「〜してもよろしいでしょうか」を使うことが多いです。
「いたします」の意味は、「します」です。 丁寧に自分がやることを伝えるときは、「いたします」と言い換えることができます。 「いたします」は、「する」の丁重語「いたす」に丁寧語「ます」をつけた敬語表現で、目上の人に対して使うことができます。 特に相手の許可を得ない場合などは、「させていただければと存じます」を使うよりも「いたします」を使うほうが適しています。