1. TOP
  2. 日本語
  3. 意味の違い
  4. 「称賛」「賞賛」「称讃」「賞讃」の意味の違いと使い分け

「称賛」「賞賛」「称讃」「賞讃」の意味の違いと使い分け

「称賛」「賞賛」「称讃」「賞讃」は、すべて「しょうさん」と読みます。「称賛」の意味は、言葉でほめ、心の底から感嘆することです。「賞賛」の意味は、金品などを出してほめることです。「称讃」の意味は「称賛」と同じで、「賞讃」の意味は「賞賛」と同じです。「讃」は常用外漢字ではないため、「称讃」と「賞讃」は一般的にはあまり使われません。

「称賛」「賞賛」「称讃」「賞讃」の違い

称賛(しょうさん)
言葉でほめ、心の底から感嘆すること
賞賛(しょうさん)
金品などを出してほめること
称讃(しょうさん)
「称賛」と同じ。「讃」が常用漢字でないので、「称讃」に書き換えられる
賞讃(しょうさん)
「賞賛」と同じ。「讃」が常用漢字でないので、「称讃」に書き換えられる

「称賛」と「賞賛」は、「ほめたたえる」という意味の言葉です。 同じ意味の言葉として使用されていることがありますが、違いがあります。 「称賛」の「称」には「となえる」という意味があり、素晴らしい業績などを残した人を言葉でほめ、心の底から感嘆することをいいます。 「賞賛」の「賞」には「ほうび。たまもの」という意味があり、素晴らしい業績を残した人などを金品などを出してほめることをいいます。 「称賛」は「称讃」の書き換えで、「賞賛」も「賞讃」の書き換えです。 「賛」と「讃」は同じ意味であるため、どちらの漢字を使用しても意味や使い方は変わりませんが、「讃」は常用外漢字です。 よって、一般的には「称賛」「賞賛」が使用されます。

「称賛」の意味と使い方

「称賛」は「しょうさん」と読みます。 「称賛」の意味は「ほめたたえること」です。 素晴らしい業績を残した人などを言葉でほめ、心の底から感嘆することをいいます。 「称」には「となえる。」「たたえる。ほめる」という意味があります。 「賛」にも「ほめる。たたえる」という意味があります。 「称賛」は、意味を強調するために同じ意味のある言葉を重ねている言葉です。 「称賛」は、上の立場の人が下の立場の人間をほめることを言い表すときに使用します。 例えば、上司が部下の業績を素晴らしいと声に出してほめたたえることを「称賛する」「称賛した」と言い表すことができます。 その他にも、

  • 称賛に値する
  • 称賛の声が上がる
  • 称賛の拍手をおくる

などの言い回しがあります。

「賞賛」の意味と使い方

「賞賛」は「しょうさん」と読みます。 「賞賛」の意味は「ほめたたえること」です。 素晴らしい業績を残した人を金品などを出してほめることをいいます。 「賞」には「ほうび。たまもの」「ほめる。ほめたたえる」という意味があります。 「賛」にも「ほめる。たたえる」という意味があります。 「賞賛」も同じ意味の言葉を重ねることで意味を強調しています。 「賞賛」も「称賛」と同じように、相手をほめたたえることを言い表すときに使用しますが、厳密にいえば「業績が上がったことに対して報酬を出す」など、金品を出してほめたたえるときに使用します。 賞金だけではなく、メダルやトロフィーを渡してほめたたえるのも「賞賛」になります。 例えば社内表彰などの場面で「賞賛の盾が贈られる」というように使用されます。

「称讃」の意味と使い方

「称讃」は「しょうさん」と読みます。 「称讃」は、「称賛」の「賛」を「讃」にしたものです。 「讃」にも「ほめる。ほめたたえる」という意味があります。 よって、「称讃」は「称賛」と同義になります。 「称讃する」書いても間違いではありませんが、「讃」は常用外漢字なので「称賛」を使用するのが一般的です。

「賞讃」の意味と使い方

「賞讃」は「しょうさん」と読みます。 「賞讃」は、「賞賛」の「賛」を「讃」にしたものです。 上述したように「讃」にも「ほめる。ほめたたえる」という意味があります。 よって、「賞讃」は「賞賛」と同義になります。 「讃」は、常用外漢字なので「賞賛」を使用するのが一般的です。

まとめ

「称賛(しょうさん)」の「称」には、褒めたたえるという意味があるのに対して、「賞賛(しょうさん)」の「賞」には、「ほうび」という意味があります。よって、漢字の意味から「称賛」は相手を言葉でほめたり心の底から感嘆することを指し、「賞賛」は相手を金品などを出してほめることを指すということがわかります。

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 意味の違い
  4. 「称賛」「賞賛」「称讃」「賞讃」の意味の違いと使い分け