1. TOP
  2. 日本語
  3. 意味の違い
  4. 「祝日」「祭日」「祝祭日」 の意味の違いと使い分け

「祝日」「祭日」「祝祭日」 の意味の違いと使い分け

「祝日(しゅくじつ)」の意味は「国が定めた休日」、「祭日」の意味は「皇室での祭典やお祭り、宗教儀礼を行う休日」、「祝祭日」は「祝日を祭日を併せた日」です。現代では「祭日」と「祝日」は廃止されているため、国で定められている休日はすべて「祝日」と呼ぶのが正しいです。

「祝日」「祭日」「祝祭日」の違い

祝日(しゅくじつ)
国が定めた国民の休日
祭日(さいじつ)
皇室での祭典やお祭り、宗教儀礼を行う休日
祝祭日(しゅくさいじつ)
祝日と祭日を併せた日

「祝日(しゅくじつ)」は、国の大きな出来事や記念日を国が制定し休日にした日を表します。 日本では昭和23年に施行された「国民の祝日に関する法律(祝日法)」によって定められている「国民の祝日」を「祝日」といい、年間16日あります。 「祭日(さいじつ)」は、皇室での祭典、神社でお祭りを行ったり、死者の霊を祭る日など宗教儀礼を行う休日を表します。 「皇室祭祀令(こうしつさいしれい)」という法令で定められていましたが、現代では廃止されています。 ただし、今でも「祝日」として残っている日もあります。 「祝祭日(しゅくさいじつ)」は、国や皇室が祭典を行う日を最も重要な祝日「大祭日」と、「祝日」を併せた休日を表します。 「祝祭日」も皇室祭祀令のが廃止されてからなくなっています。 現在でも「祭日」「祝祭日」とよぶ名残はありますが、厳密には「祭日」と「祝祭日」は廃止されているため、国で定められている休日はすべて「祝日」と呼ぶのが正しいです。

「祝日」の意味と使い方

「祝日」は「しゅくじつ」と読みます。 「祝日」の意味は「国が定めた祝の日」です。 「国民の祝日」の略です。 「祝日」とは、国の大きな出来事や記念日を国が制定し休日にした日を表します。 日本では昭和23年に施行された「国民の祝日に関する法律(祝日法)」によって定められている「国民の祝日」を「祝日」といい、年間16日あります。 「1月1日(元旦)」など日付の固定されている「祝日」がほとんどですが、その他にも「祝日法」で定められている休日があります。 例えば、「祝日」が休日(日曜日)や他の祝日とかぶってしまった時は、翌日以降のかぶらない日を「代休」として「祝日」にします。 このように祝日を振り返ることを「振替休日」といいます。 また、「祝日」と「祝日」の間に挟まれている平日も「休日」になります。 これを「国民の休日」といいます。 さらに、「ハッピーマンデー制度」いうものがあり、

  • 成人の日 ・・・ 1月の第2月曜日
  • 海の日・・・   7月の第3月曜日
  • 敬老の日・・・  9月の第3月曜日
  • 体育の日・・・  10月の第2月曜日

など、土日を含む三連休以上の休暇になるように、あえて月曜に異動させている「祝日」もあります。

「祭日」の意味と使い方

「祭日」は「さいじつ」と読みます。 「祭日」の意味は「皇室で祭典を行う日」です。 「祭日」は、「お祭りの日」と書くその名の通り、皇室での祭典、神社でお祭りを行ったり、死者の霊を祭る日を「皇室祭祀令(こうしつさいしれい)」という法令で国家の休日にしていて宗教的な意味合いが強いです。 例えば4月3日の神武天皇祭や、10月7日の神嘗祭が祭日として休日に指定されていました。 しかし、皇室祭祀令は昭和22年(1947年)に廃止されたため現在では「祭日」と呼ばれる日はありません。 ただし、「祝日」と名を変えて現在でも休日になっている日はあります。 例えば1月1日(元旦)も、元々は祭日でしたが、現在も祝日として残っています。 本来は「祭日」というのは誤りですが、当時の名残として「祭日」という人は多いです。

「祝祭日」の意味と使い方

「祝祭日」は「しゅくさいじつ」と読みます。 「祝祭日」の意味は「祝日と祭日」です。 日本では明治の中頃から戦後まもなくにかけて、国や皇室が祭典を行う日を最も重要な祝日「大祭日」と、「祝日」を併せた日を「祝日大祭日」として休日にしていました。 「祝祭日」は「祝日大祭日」を略したよびかたです。 「祝祭日」も皇室祭祀令のが廃止されてからなくなっていますが、当時の名残として「祝祭日」という人は多いです。

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 意味の違い
  4. 「祝日」「祭日」「祝祭日」 の意味の違いと使い分け