1. TOP
  2. 日本語
  3. 意味の違い
  4. 「スコップ」と「シャベル」の違いと使い分け

「スコップ」と「シャベル」の違いと使い分け

「スコップ」と「シャベル」の違いをご存知でしょうか。何が違うのか気になったことがある人も多いのではないでしょうか。今回は「スコップ」と「シャベル」の意味と違いを紹介しますのでぜひ参考にしてください。

「スコップ」と「シャベル」の違い

スコップ
土や砂をすくったり、穴を掘ったりするためのさじ形の道具。オランダ語。
シャベル
意味は同じ。英語。

「スコップ」と「シャベル」の意味は、どちらも「土、砂などをすくったり、穴を掘ったりするためのさじ形の道具」です。 「スコップ」はオランダ語の「Shcop」「シャベル」は英語の「shovel」が語源です。 日本の産業製品に関する規格や規定法などが定められた日本の国家規格(JIS規格)では、「スコップ」は上部が丸みをおびていて足がかけられないもの、「シャベル」は上部が平で足がかけられるものと定義しています。 ただし、JIS規格はあくまでも商品の基準であるため世間一般の商品の呼び方を指定するものではないので、実際には地域によって呼び方が違います。 関東や北海道、新潟では土木作業に使うような大型のものを「スコップ」、園芸に使うような小型のものを「シャベル」と呼んでいます。 関西では反対に、土木作業に使うような大型のものを「シャベル」、園芸に使うような小型のものを「スコップ」と呼んでいます。 土砂などを掘ったり削ったりする大型の機械を「スコップカー」と言わずに「ショベルカー」というように、そもそも大きさや形で区別をしないこともあります。 JIS規格では定義に違いがあり、地域によって大きさや形で使い分けていることもありますが、「スコップ」と「ショベル」の明確な違いは語源のみです。 基本的にはどちらで呼んでも間違いではありません。

「スコップ」の意味と使い方

「スコップ」の意味は、「土、砂などをすくったり、穴を掘ったりするためのさじ形の道具」です。 「スコップ」の語源はオランダ語の「Schop」です。 江戸時代には「スコップ」という言葉が日本でも存在していたといわれています。 「スコップ」は、JIS規格(日本産業規格)といわれる日本の産業製品に関する規格や規定法などが定められた日本の国家規格では、「上部が丸みをおびていて、足がかけられないもの」と定義されています。 つまり、JIS規格では園芸用に使うような小さなものを「スコップ」といいます。 ただし、JIS規格はあくまでも商品の基準であるため世間一般の商品の呼び方を指定するものではありません。 そのため地域によってはJIS規格とは反対に、上部が平で足がかけられるものを「スコップ」と呼んでいることもあります。 例えば関東や北海道、新潟ではJIS規格とは反対で、上部が平で足がかけられる土木作業に使うような大きなものを「スコップ」、反対に園芸用に使うような小さい物を「シャベル」と呼んでいることが多いです。

「シャベル」の意味と使い方

「シャベル」の意味も「土、砂などをすくったり、穴を掘ったりするためのさじ形の道具」です。 「シャベル」の語源は英語の「Shovel」です。 日本にいつ「Shovel」という英語が入ってきたかは明らかになっていません。 「シャベル」はJIS規格で「上部が平で、足をかける部分があるもの」と定義されています。 ただし「シャベル」も必ずしもJIS規格通りに呼ばれているとは限らず、地域によって違います。 例えば関西ではJIS規格通りに、上部が平で足がかかる部分のある土木作業に使うような大きなものを「シャベル」といい、上部が平で足がかけられない園芸用に使うような小さなものを「スコップ」といいます。

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 意味の違い
  4. 「スコップ」と「シャベル」の違いと使い分け