1. TOP
  2. 日本語
  3. 日本語表現・熟語
  4. 「立ち振る舞い」の意味と使い方、類語、「立ち居振る舞い」との違いを解説

「立ち振る舞い」の意味と使い方、類語、「立ち居振る舞い」との違いを解説

「立ち振る舞い」の意味は「立ったり座ったりする動作」です。日常の中の立ったり座ったりする身のこなしを「立ち振る舞い」といいます。「立ち居振る舞い」でも意味は同じです。「立ち振る舞いが美しい」「立ち振る舞いを磨く」などと使い、「立ち振る舞い悪い」などネガティブな意味でも使用されます。類語には「挙動」「所作」などがあるます。

「立ち振る舞い」とは

「立ち振る舞い」の読み方は「たちふるまい」

「立ち振る舞い」は「たちふるまい」と読みます。 「立ち振る舞い」は、漢字で「立振舞」と書くことも可能です。 ただし、「立ち振る舞い」と書くのが一般的です。

「立ち振る舞い」の意味は「立ったり座ったりする動作」

「立ち振る舞い」の意味は「立ったり座ったりする動作」です。 日常の中で立ったり座ったりする身のこなしを指します。 仕事での「立ち振る舞い」には、動作だけではなく姿勢や表情も含まれます。 「立ち振る舞い」には「旅立つ際に、お酒や食事を出して人をもてなすこと」という意味もあります。 この場合は「たちぶるまい」と読みます。

「立ち居振る舞い」でも意味は同じ

「立ち振る舞い」は「立ち居振る舞い」ということもできます。 「立ち居振る舞い」は「たちいふるまい」と読みます。 「立ち振る舞い」は「立ち居振る舞い」から「居」を省略した誤用なのではないかと思われがちですが、実は「立ち振る舞い」の方が「立ち居振る舞い」よりも古い言葉です。 「立ち振る舞い」という言葉は能楽師の「世阿弥(ぜあみ)」が書いた能の倫理書「風姿花伝」に「およそ、老人の立ち振舞...」という一文があることから1400年頃から使われていたと考えられます。 一方、「立ち居振る舞い」の初出例は1477年、中国の歴史書「史記抄」です。 よって、「立ち振舞い」のほうが「立ち居振る舞い」より前から使用されていた言葉であるといえます。 ただし、必ずしも古くから使われているほうが正しく、後から使われるようになったほうが誤用とは言えません。 確かに新聞などの堅い文章では「立ち居振る舞い」が採用されますが、日常会話では「立ち振る舞い」を使用するのが一般的です。 どちらも正しい日本語といえます。 「立ち居振る舞い」の場合、漢字は「起ち居振る舞い」と表記することもできます。

「立ち振る舞い」の使い方

「立ち振る舞いが美しい」「立ち振る舞いを磨く」などと使う

「立ち振る舞い」は、日常生活における身のこなしについていうときに「立ち振る舞いが美しい」「立ち振る舞いを磨く」という使い方をします。 「立ち振る舞いが美しい」は、身のこなしに品があることをいいます。 また、身のこなしに品をもたせるよう意識することを「立ち振る舞いを磨く」「立ち振る舞いに気を付ける」などといいます。 ビジネスシーンでは、自らの身のこなしはもちろん部下など目下の人に対して注意を促すときに使用することもあります。

例文

  • さすが女優というだけあって、彼女の立ち振る舞いは美しい。
  • 彼の優雅な立ち振る舞いに惚れ惚れした。
  • そろそろ人前に立つプロとして立ち振る舞いを磨きましょう。
  • お客様の前に出るときは、もう少し立ち振る舞いに気をつけるべきです。

「立ち振る舞いがうまい」「立ち振る舞いが悪い」だとネガティブな意味合い

「立ち振舞い」は身のこなしを褒めるなどポジティブな意味合いだけではなく、「立ち振る舞いがうまい」「立ち振る舞いが悪い」というようにネガティブな意味合いでも使用されます。 「立ち振る舞いがうまい」は一見褒め言葉のようにも見えますが、ずる賢いというネガティブな意味で使用されます。 頭の回転が早く、要領よく自分の都合の良いように物事をすすめていけるような「世渡り上手な人」を「立ち振る舞いがうまい」といいます。 「立ち振る舞いが悪い」は、他人からみて行儀が悪いと思われるような動作が多いなど、身のこなしに品のないことを言い表します。

例文

  • どんな場所でも上層部の人間に気に入られる彼女は立ち振る舞いがうまい。
  • 立ち振る舞いの悪いと、育ちが悪いと言われてしまいます。

「立ち振る舞い」以外に仕事では「言葉遣い」「身だしなみ」が大切

仕事、特に接客業や営業で大切なマナーには、「立ち振る舞い」以外に、

  • 動作・姿勢・表情の立振る舞い
  • あいさつや敬語の言葉遣い
  • シーンに合わせた身だしなみ

などが重要です。 背筋を伸ばし、きびきびとして動作でメリハリをつけることや、言葉遣いはもちろん相手に視線を合わせてにこやかに会話をすることは好印象を与えます。 また、TPOに合わせた身だしなみも相手に不快感を与えないためにはとても重要です。

「立ち振る舞い」の類語

挙動(きょどう)

「挙動(きょどう)」意味は、

  1. 行動や動作。ふるまい。様子。
  2. 体操で、単一な個々の動作

です。 一つ目の意味で「立ち振る舞い」と同義です。 例えば、立ち振る舞いが怪しく、何をしているのか第三者から見て納得がいかないことを「挙動不審」と言い表すことができます。

所作(しょさ)

「所作(しょさ)」の意味は

  1. 身のこなし。しぐさ。動作
  2. 芝居・踊りなどで、一定の形式にのとった演技

です。 1つ目の意味で「立ち振る舞い」と同義です。 「所作」は、とくに「その場に応じた身のこなし・しぐさ」という意味で使用されます。 例えば「着物を着たときの所作」というような使い方をします。

起居(ききょ)

「起居(ききょ)」の意味は、「立ったり座ったりすること」です。 「起居動作」ともいいます。 「起居」は「立ったり座ったりすること」から転じて「立ち振る舞い」という意味でも使用されます。 よって、「起居」と「立ち振る舞い」は同義です。 上記で「立ち居振る舞い」の場合、漢字は「起ち居振る舞い」ともと解説しましたが、この「起ち居」で「起居」です。

挙措(きょそ)

「挙措(きょそ)」の意味は、

  1. あげることと置くこと。特に官職・役目を与えることと免じること。
  2. 立ち振る舞い。起居動作。

です。 2つ目の意味で「立ち振る舞い」と同義です。 「挙措を失う」という使い方をします。 「挙措を失う」は、「だらしないふるまいをすること」という意味です。

行住坐臥(ぎょうじゅうざが)

「行住坐臥(ぎょうじゅうざが)」の意味は、「行くことと止まることと座ることと臥すこと」です。 「臥すこと(ふすこと)」とは、うつむいた形で身体を地面・床に接するようにすることです。 転じて「日常の立ち振る舞い」という意味で使用されます。 例えば「行住坐臥を慎む」というような使い方で、「立ち振る舞いを控えめにする」という意味になります。 また、「行住坐臥」は「行住坐臥感謝の念を忘れず」というように、「日常」という意味で副詞的に使用することもできます。

「立ち振る舞い」の英語

behavior

「behavior」は「ふるまい」「動作」を意味する英語です。 「behave」だと「立ち振る舞う」という意味の動詞になります。

His behavior at the party was awful.

彼のパーティーでの立ち振る舞いはひどかった。

manners

「マナー」の英語は「manner」ではなく「manners」といいます。 単数形「manner」は「方法」という意味になってしまいます。 「manners」は「行儀」という意味合いに近いです。

She had the bad manners to cross her legs in front of people.

彼女は行儀が悪く、人前で足を組む。

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 日本語表現・熟語
  4. 「立ち振る舞い」の意味と使い方、類語、「立ち居振る舞い」との違いを解説