「堪える(たえる)」の一つ目の意味は、苦しみを辛抱したり力に屈せずに持ちこたえることで、二つ目の意味は、力や技能が備わっていることです。「耐える(たえる)」の意味は「堪える」の一つ目の意味と同じです。また、外部からの力に屈せず持ちこたえるという意味もあります。
「堪える(たえる)」の意味は、苦しみや辛さなど精神的な痛みを辛抱したり、外部からの力に屈せずに持ちこたえることです。 例えば「悲しみに堪える」「熱に堪えられるコップ」などと使います。 転じて、能力や技能が十分に備わっていて満足させることができるという意味もあります。 例えば「彼は部長の任に堪える」「鑑賞に堪える作品」「聞くに堪えない話」などと使います。 「耐える(たえる)」の意味は、「堪える」と同義で、一般的に「耐える」を使用します。 「耐える」には、能力や技能が十分に備わっていて満足させることができるという意味はありません。 その他にも「たえる」と読む漢字には「絶える」があります。 「絶える」の意味は、続いてきたものが途切れるです。
「堪える」は「たえる」と読みます。 「こらえる「こたえる」」と読むこともできますが、表外読み(表外音訓)です。 表外読みとは常用漢字表に載っていない読み方のことで、公用文や新聞などでは使われません。 「堪える」の意味は、
です。 「堪」には二つの意味があります。 一つ目の意味は、「たえる。こらえる」です。 この意味で使われている熟語には「堪忍(かんにん)」などがあります。 二つ目の意味は、「うちかつ。すぐれる」です。 この意味で使われている熟語には「堪能(たんのう)」「不堪(ふかん)」などがあります。 「堪える」は、苦しみや辛さなど精神的な苦しみを辛抱するという意味で使われます。 例えば「恋人と別れた悲しみに堪える」などと使います。 また、「地震に耐える構造」というように外部からの力に屈せず持ちこたえるという意味で使うこともできます。 転じて、能力や技能が十分に備わっていて満足させることができるという意味もあります。 例えば「彼はリーダーに堪える人」などと使います。 これは、彼にはリーダーになる能力が備わっているという意味です。 さらに、「〜・・・に絶えない」の形で、その気持がおさえることができないという意味で使われます。 例えば「驚くに堪えない」などと使います。 これは、驚いた気持ちをおさえることができないという意味です。
「堪える」の例文
「耐える」は「たえる」と読みます。 「耐える」の意味は「苦悩や困難に屈せずじっと我慢する」です。 「耐」には二つの意味があります。 一つ目の意味は「たえる。たえしのぶ」です。 この意味で使われている熟語には「耐乏(たいぼう)」「忍耐(にんたい)」などがあります。 二つ目は「もちこたえる」です。 この意味で使われている熟語には「耐久(たいきゅう)」「耐震(たいしん)」などがあります。 「耐える」は、苦しみや辛さなど精神的な苦しみを辛抱するという意味で使われます。 また、外部からの力に屈せず持ちこたえるという意味で使うこともできます。 例えば、「貧乏な生活にも耐える」「このコップは熱に耐えることができる」などと使います。 「耐える」は「堪える」と書き換えることが可能ですが、一般的には「耐える」を使用することが多いです。
「耐える」の例文
「堪える」と「耐える」は、どちらも「たえる」と読む異字同訓です。 「堪える」の意味は、苦痛や困難に屈せずじっと我慢すること、それだけの力があって十分に満足させることができることです。 「耐える」の意味は、「堪える」の一つ目の意味と同じです。 「痛みにたえる」のように、苦痛や困難に屈せずじっと我慢することを表す場合はどちらを使っても問題ありませんが、般的には「耐える」を使うことが多いです。