1. TOP
  2. 日本語
  3. 意味の違い
  4. 「適正」と「適性」の意味の違いと使い分け

「適正」と「適性」の意味の違いと使い分け

「適正(てきせい)」の意味は「適切で正しいこと」、「適性(てきせい)」の意味は「素質・性格・能力などがその物事に適していること」です。「適正」は、物事の正しさを表す言葉であり、「適性」は物事に適しているかどうかを表す言葉であるという違いがあります。

「適正」と「適性」の違い

適正(てきせい)
ある基準や条件などにかなっていて、正しいこと
適性(てきせい)
物事がその人の素質や性格、能力に適していること
「適正(てきせい)」と「適性(てきせい)」は同音異義語です。 「適正」は物事の正しさを表す言葉で、「適性」は物事に対する向き不向きを表す言葉です。 例えば、「てきせい価格」の正しい漢字は「適正価格」です。 「適正価格」は、ある物やサービスの値段が常識的な範囲内であることを示します。 原価や利益、競合会社を考慮した時に、販売会社にとっても消費者にとっても納得がいく値段感であるという意味合いです。 このように「適正」は、ある基準や条件などにあてはまっていて、正しいと考えられる様子・状態を指します。 「てきせい検査」の正しい漢字は「適性検査」です。 「適性検査」は、職業や学習、運動などを、先天的な能力や経験を含め、その人が遂行する能力があるかどうかを計ることを指します。 「適性」は能力だけでなく、その人の意識や考え方、育った環境なども含まれる場合があります。 「適性」は向き不向きをいう言葉であり、「適正」とは違い、正しいか不正かは関係ありません。

「適正」の意味と使い方

「適正」は「てきせい」と読みます。 「適正」の意味は「適切で正しいこと」です。 「適」には「かなう。ふさわしい。あてはまる」という意味があります。 「正」は「ただしい。まちがいない」という意味です。 「適正」は、ある基準や条件などにかなっていて、正しいと考えられることを表すときに「適正な○○」の形で使用されることが多いです。 例えば、

  • 適正な方法
  • 適正な手続き
  • 適正な質問
  • 適正な運営

などの言い回しで使用されます。 また、「適正価格」のように「適正○○」の形で使用することもできます。

「適正」の例文

  • ひいきをすることなく、適正に評価されることを願う。
  • どんなときでも適正な判断をすることが大切だ。
  • 利用料金の適正化する。

「適性」の意味と使い方

「適性」は「てきせい」と読みます。 「適性」の意味は「素質・性格・能力などがその物事に適していること」です。 また、その素質や性格、能力を表します。 「適」には「かなう。ふさわしい。あてはまる」という意味があります。 「性」は「さが。うまれつき。うまれながらの心のはたらき」という意味です。 「適性」は、物事がその人の素質や性格、能力に適していることを表し、「適性がある」「適性がない」など使います。 また、その人のもっている素質や性格、能力に適しているかどうかを判断する検査を「適性検査」というように「適性○○」の形で使用することもあります。

「適性」の例文

  • 自分の適性を考えた職業選びをすることが大切だ。
  • 入社してしばらくして、営業職に対する適性に欠けていることに気がついた。
  • 適性検査を行い、カウンセラーとしての彼女の適性を見る。

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 意味の違い
  4. 「適正」と「適性」の意味の違いと使い分け