1. TOP
  2. 日本語
  3. 意味の違い
  4. 「適用」と「適応」の意味の違いと使い分けを例文つきで解説

「適用」と「適応」の意味の違いと使い分けを例文つきで解説

「適用」は、法律や規則を具体的な事例にあてはめることを意味する一方、「適応」は環境に合うように行動や考え方を変えることを意味します。

「適用」と「適応」の違い

適用(てきよう)
あてはめること。
適応(てきおう)
合わせること。

「適用」と「適応」は漢字と読みが似ていますが、意味は全く違うので混同しないようにしましょう。 「適用(てきよう)」は、法律や規則を個別の事例にあてはめて効力を発揮させることを指します。 簡単にいうと、あてはめることです。 例えば、「生活保護法を適用する」などと使います。 類語には「活用」があります。 「適応(てきおう)」は、環境に合うように行動や考え方を変えることを指します。 簡単にいうと、合わせることです。 例えば、「新しい環境に適応する」などと使います。 類語には「順応(じゅんのう)」があります。 「適用」と「適応」は漢字と読みは似ていますが、意味と使い方が全く違います。

「適用」の意味と使い方

「適用」は「てきよう」と読みます。 「適」は音読みだと「テキ」、訓読みだと「かなう・たまたま」と読みます。 「適」は「ぴったり当てはまる。かなう」を意味します。 「用」は音読みだと「ヨウ」、訓読みだと「もちいる」と読みます。 「用」は「使う。もちいる」を意味します。 「適用」の意味は「(法律・規則などを)あてはめて用いること」です。 法律や規則を具体的な事例にあてはめて、効力を発揮させることを表します。 規則や法律に合った条件に当てはめること・施行された法律を、ある対象に当てはめることを「適用」と言います。 例えば、「開店10周年を記念して、この商品には30%の割引が適用される」といった場合は「開店10周年を記念し、この商品には30%の割引をあてはめて効力を発揮する」という意味になります。 他にも、「規則を適用」「方式を適用」「厚生年金の適用」などと使います。 「適用」は「◯◯をあてはめる」と置き換えると分かりやすいです。 法律において「適用する」といった場合は「法律の規定を具体的な場合について、特定の人・特定の事項・特定の地域に関して実際にあてはめてその効力を実際に働かせること」を表します。

例文

  • 8月以降に申し込んだ場合でも、新しい料金プランは適用される。
  • 入院費については、公的医療保険が適用される。
  • 今回起きた事故に危険運転致死傷罪を適用する。
  • 経営困難に陥っている企業に、会社更生法を適用する。
  • コンピューターにおいて不具合が生じたので、パッチを適用した。
  • 海外出張者は労災保険の適用範囲に当てはまる。
  • 先着5名の方にはサービスとして、20%の割引が適用されます。

「適応」の意味と使い方

「適応」は「てきおう」と読みます。 「適」は音読みだと「テキ」、訓読みだと「かなう・たまたま」と読みます。 「適」は「ぴったり当てはまる。かなう」を意味します。 「応」は音読みだと「オウ」、訓読みだと「こたえる・いらえる」と読みます。 「応」は「ふさわしい。つりあう」を意味します。 「適応」の意味は、

  • その状況によくかなうこと。ふさわしいこと。当てはまること
  • 生物の形態や習性などの形質が、その環境で生活をするのに適合していること

です。 その場の状況や環境によくあてはまること・環境に合うように行動や考え方を変えることを表します。 「時代に適応」「変化に適応」「環境に適応」「状況に適応」などと使います。 例えば、「社会で上手くやっていくには、時代の変化に適応する必要がある」といった場合は「社会で上手くやるには、時代の変化に自らがしっかりと合わせていくことが必要だ」という意味になります。 「適応」は「◯◯にあてはまる」「◯◯に慣れる」と置き換えると分かりやすいです。

例文

  • 緊急事態に適応した処置ができる力を身につける。
  • 環境の変化に適応できない動物や虫は、すぐに絶滅してしまう。
  • やる気さえあれば、新生活にもすぐ適応できる。
  • 慣れるには、環境の変化に適応するしかない。
  • スムーズに登るためには、山のコンディションに適応しなくては。
  • 私にはこの地域の涼しい気候が体に適応している。
  • それぞれの能力に適応した教育を進めていくことが大切だ。

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 意味の違い
  4. 「適用」と「適応」の意味の違いと使い分けを例文つきで解説