1. TOP
  2. 日本語
  3. 意味の違い
  4. 「整える」と「調える」の意味の違いと使い分けを例文つきで解説

「整える」と「調える」の意味の違いと使い分けを例文つきで解説

「整える」と「調える」は、どちらも「ととのえる」と読む同音異義語です。「整える」の意味は、乱れのないきちんとした状態にすることです。「調える」の意味は、必要なものをそろえることです。例えば「列をととのえる」であれば、「整える」を使います。

「整える」と「調える」の違い

整える(ととのえる)
乱れのないきちんとした状態にすること。
調える(ととのえる)
必要なものをそろえること。

「整える(ととのえる)」の意味は、乱れているものを秩序づけたり、きちんとした形にすることです。 例えば「テーブルの上を整える」「乱れた髪を整える」などと使います。 また、体の状態などを乱れのないきちんとした状態にすること表すこともできます。 例えば「呼吸を整える」「生活習慣を整える」などと使います。 「調える(ととのえる)」の意味は、必要なものを揃えて準備することです。 例えば「出かける用意を調える」「生活必需品を調える」などと使います。 「衣服をととのえる」のように、「整える」と「調える」のどちらも使うことができる場合があります。 この場合は、衣服を乱れのない状態にする意味であれば「整える」、着ていく衣服を用意しておくという意味であれば「調える」を使います。 また「調える」には「調和のとれた望ましい状態にする」「話し合ってまとめる」という意味で使うこともできます。 例えば「味を調える」「商談を調える」などと使います。 「整える」と書いても間違いではありませんが、「ほどよくする」という意味のある「調」を使った「調える」の方が適しています。

「整える」の意味と使い方

「整える」は「ととのえる」と読みます。 「整える」の意味は「乱れのない、きちんとした状態にする」です。 「整」には「きちんとそろえる」という意味があります。 「整」と含む熟語には「整頓」「整列」などがあります。 「整える」は、乱れているものを秩序づけたり、きちんとした形にすることを表します。 例えば「引き出しの中を整える」などと使います。 これは、中身をきちんときれいに整理することを意味しています。 また「呼吸を整える」「体調を整える」などのように、目に見える物だけではなく身体の状態を乱れのないきちんとした状態にすることを表すこともできます。

「整える」の例文

  • デスクの上は整えておいたほうが仕事が捗る。
  • 取引先の会社に入る前に髪や服装を整える。
  • 夜ふかしをやめて生活習慣を整える努力をする。

「調える」の意味と使い方

「調える」は「ととのえる」と読みます。 「調える」の意味は

  1. 必要なものを揃えて準備する
  2. 調和のとれた望ましい状態にする
  3. 話し合ってまとめる

です。 「調」には「ほどよくする。つりあう」という意味があります。 「調」を含んだ熟語には「調節」「協調」などがあります。 一つ目の「必要なものを揃えて準備する」という意味では、「食事の用意を調える」などと使います。 これは、食事をするために必要なものを準備するというこを表しています。 二つ目の「調和のとれた望ましい状態にする」という意味では、例えば「味を調える」などと使います。 これは、調味料などを入れて望ましい味にすることを表しています。 三つ目の「話し合ってまとめる」という意味では、「縁談を調える」などと使います。 これは、結婚の話を良い具合にまとめることを表しています。

「調える」の例文

  • 主人が出張に持っていくものを調えておく。
  • 仕上げに塩コショウをお好みでふって味を調える。
  • なんとか商談を調えることができて安心して眠ることができる。

「整える(ととのえる)」とは、乱れのないきちんとした状態にすることです。「引き出しの中を整える」「体調を整える」などと使います。「調える(ととのえる)」は、「明日使うものを調える」「材料を調える」などと使い、必要なものを揃えることという意味です。

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 意味の違い
  4. 「整える」と「調える」の意味の違いと使い分けを例文つきで解説