1. TOP
  2. 日本語
  3. 意味の違い
  4. 「内孫」と「外孫」の意味の違いと使い分け

「内孫」と「外孫」の意味の違いと使い分け

「内孫(うちまご)」と「外孫(そとまご)」は、どちらも祖父母から見て自分の子供の子のことをいいます。「内孫」は一般的に自分の息子の子供のことで、家系の名字を引き継ぐ孫のことを指します。「外孫」は一般的に嫁にいった娘の子供のことです。例えば娘が婿養子をもらって家系を継ぐことになった場合、その娘からうまれた子供は祖父母からみて「内孫」になります。

「内孫」と「外孫」の違い

内孫(うちまご・ないそん)
祖父母からみて、自分のあととりから生まれた子。
外孫(そとまご・がいそん)
祖父母からみて、嫁(婿)にいった子から生まれた子。

「内孫(うちまご)」と「外孫(そとまご)」は、どちらも祖父母からみて自分の孫を指す言葉です。 「内孫」は、祖父母からみて自分の家系の名字を継ぐ孫のことをいいます。 一般的に、息子が婿にいった場合を除いて、自分の息子の子供が「内孫」にあたります。 また、娘が婿をもらった場合は娘の子供でも「内孫」になります。 「外孫」は、祖父母からみて名字の違う孫のことをいいます。 一般的に、嫁にいった娘の子供が「外孫」にあたります。 また、息子が婿養子にいった場合の息子の子供も「外孫」になります。

「内孫」の意味と使い方

「内孫」は「うちまご」と読みます。 「ないそん」と読むこともできますが、一般的には「うちまご」と読みます。 「内孫」の意味は、「祖父母からみて、自分のあととりから生まれた子」です。 「内孫」は、一般的に自分の息子の子供のことをいいます。 ただし、自分の息子でも婿養子にいってしまった場合を除きます。 また、娘の子供でも婿養子にきてもらっている場合は娘の子供でも「内孫」になります。 つまり簡単に言えば、祖父母と名字が同じ孫ということです。 「内孫」は、「家制度(いえせいど)」に関係してできた言葉です。 「家制度」とは、家を単位として一つの戸籍を作り、そこに所属する家族をリーダーたる戸主が権力をもって統率する仕組みのことをいいます。 「家制度」で「内孫」は、一族の後継者になる直系の孫で、祖父母と同じ名字・同じ家に住んでいるという意味があります。

「外孫」の意味と使い方

「外孫」は「そとまご」と読みます。 「がいそん」と読むこともできますが、一般的には「そとまご」と読みます。 「外孫」の意味は、「祖父母からみて嫁にいった娘にできた子」です。 「外孫」は、一般的に自分の娘の子供のことをいいます。 また、婿養子にいった自分の息子の子供ものことです。 ただし、自分の娘でも結婚相手に婿養子にきてもらったという場合を除きます。 その場合は、娘の子供であっても「内孫」になります。 つまり、簡単にいうと祖父母と名字の違う孫です。 「外孫」も上述した「家制度」に関係してできた言葉です。 「家制度」において「外孫」は、後継者になることがない非直系の孫で、祖父母と名字が 違う・祖父母と別居しているという意味があります。

まとめ

「孫(まご)」とは息子・娘の子供総称であり、日本ではさらに「内孫(うちまご)」と「外孫(そとまご)」に区別しています。 「内孫」とは、婿養子の場合を除いて一般に息子の子供のことをいい、「外孫」とは嫁にいった娘の子供のことをいいます。

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 意味の違い
  4. 「内孫」と「外孫」の意味の違いと使い分け