「読む」と「詠む」は、どちらも「よむ」と読む同音異義語です。「読む」の意味は、文字で書かれている文章を一文字ずつ声に出して言うことです。「詠む」の意味は、詩歌や俳句などを作ることです。例えば、「本をよむ」であれば「読む」を使います。
「読む」と「詠む」はどちらも「よむ」と読みますが、意味が違います。 「読む」は、文字で書かれている文章を一文字ずつ声に出して言うことで、広く一般に使われる語です。 例えば「本を読む」「論文を読む」などと使います。 また、文章以外の表れている事柄から、深い意味を察知したり将来の動きを推測することをいいます。 「空気を読む」「心を読む」のように使用することができます。 「詠む」は詩歌や俳句を作ることです。 「詠む」が使えるは詩歌や短歌や俳句、川柳に対してのみで、一般的に「作る」という意味では使えません。 例えば「俳句を詠む」「冬の空を歌に詠む」などと使います。 「俳句を声に出してよむ」の場合は「俳句を読む」と書きます。 その他の「よむ」の漢字には「訓む」があります。 「訓む」の意味は漢字一つの読み方です。 「訓」には「おしえみちびく」という意味があります。 「漢字の意味を日本語におきかえて表現する」ということから転じて「『指』は、『ゆび』と訓む」という使い方をするようになりました。 ただし、「訓」は「クン」が常用読みであり、「よむ」は常用読みではないため一般的には「読む」が使用されます。
「読む」は「よむ」と読みます。 「読む」の意味は
です。 「読」には「よむ。よみとる」という意味があります。 「読む」は、「絵本を読む」のように書かれている文章を声に出したり、「論文を読む」など書かれていることを理解することを表すときに使用します。 また、「空気を読む」「心理を読む」など文章以外の表れている事柄から、深い意味を察知したり将来の動きを推測することを表すときに使用することもできます。 「読む」には「数を見積もる」という意味もあり、「サバを読む」「鼻毛を読む」など慣用句としても使用されます。 「サバを読む」の意味は「年齢をごまかすこと」です。 「鼻毛を読む」は、女性が自分に惚れている男性の伸びた鼻下を数えることから転じて「自分に惚れている男性をもてあそぶ」という意味で使用されている慣用句です。
「読む」の例文
「詠む」は「よむ」と読みます。 「詠む」の意味は「和歌・俳句などを作る」です。 また、詩歌などを声に出して詠むことをいいます。 「詠」には「よむ。詩歌を作る。」という意味があります。 俳句や歌を作ることを「俳句を詠む」「歌を詠む」と表すことができます。 「〜を歌に詠む」「〜を俳句に詠む」の形で使用されることも多いです。 例えば、「故郷を歌に詠む」であれば「故郷のことを歌にする」という意味になります。
「詠む」の例文
「読む(よむ)」は、文字で書かれている文章を一文字ずつ声に出して言うこと。また文章以外の表れている事柄から、深い意味を察知したり将来の動きを推測することという意味で使われます。 「詠む(よむ)」は、詩歌や俳句を創るという意味で使われます。「俳句を詠む」「詩に詠む」という使い方をします。