「世論(よろん)」と「世論(せろん)」は「公共の問題についての世間の多くの人が共通してもっている意見」という意味です。今回は「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いを解説します。
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の元の言葉は「輿論」です。 「輿論」の意味は、公共の問題についての世間の多くの人が共通してもっている意見です。 「輿」には「多い。もろもろ」という意味があります。 「論」は「物事の道筋を説く。考え。見解」という意味です。 英語では「パブリックオピニオン(public opinion)」です。 昭和21年から「輿」が常用外漢字になったことで、言い換え語として採用されたのが「世論」でした。 「世論(よろん)」は、湯桶読み(漢字の熟語で、上の字を訓、下の字を音で読む読み方)で、正しい読み方は「世論(せろん)」とされていますが、「世論(よろん)」と誤読する人が多く、「世論(よろん)」も一般化されています。 改まった場面では「せろん」と読むべきですが、日常的には「よろん」と使っても問題ありません。 「世論(よろん)」と「世論(せろん)」は読み方の違いであり、意味の違いはありません。
「世論」は「よろん」と読みます。 「世論」の意味は「世間一般の人々の考えや意見」です。 「輿論(よろん)」の言い換え語として使用していた「世論(せろん)」が「世論(よろん)」と誤読され、それが一般化した言葉です。 現代では「世論(よろん)」と読む人が多いですが、本来の読み方は「せろん」であるということを覚えておきましょう。 元々使用されていた「輿」には「多い。もろもろ」という意味があります。 「論」は「物事の道筋を説く。考え。見解」という意味があります。 公共の問題についての世間の多くの人が共通してもっている意見を「世論(輿論)」といいます。 例えば、ある問題について世間の人がどんな意見や考えをもっているかを調査することを「世論(よろん)調査する」などと言い表すことができます。
「世論(よろん)」の例文
「世論」の正しい読み方は「せろん」です。 上述したように元々は「輿論」だったのが、昭和21年から「輿」が常用外漢字になったことで「世論(せろん)」と言い換えられるようになりました。 「世論(せろん)」の意味や使い方は「世論(よろん)」と同じですが、現代では「世論(せろん)」は「世の中のうわさや風評」という意味で使用する人も多いです。 しかし、この使い方は「世論(せいろん)」と混同している誤った使い方です。 「世論(せいろん)」は「世間のとりざた・うわさ」という意味です。 「世論(せいろん)」は現代では使用されることはほとんどなく、死語とされています。