「ご多忙のところお手数をおかけしますが(ごたぼうのところおてすうをおかけしますが)」の意味は、忙しい状態に時間や労力を使わせてしまいますがという意味です。ビジネスシーンなどで依頼をするときのクッション言葉として使います。例えば「ご多忙のところろお手数をおかけしますが、ご確認お願いいたします」などと使います。
「ご多忙」は、「ごたぼう」と読みます。 「ご多忙」の意味は、「非常に忙しいこと」です。 「多忙」は「非常に忙しい」という意味です。 「多忙」についている「ご」は、尊敬を表す接頭辞です。
接頭辞「ご(お)」敬語の種類は文脈によって尊敬語・謙譲語・丁寧語のどれにもなります。
「ご多忙」の「ご」は、相手が忙しいことに対してつけている接頭辞なので、尊敬語になります。
「ところ」は、「時間的な位置を指し、そのような場面・状況・事態」という意味です。 「ご多忙のところ」で、「忙しい状態のときに」という意味になります。 ちなみに、「ところ」は平仮名で書くのが正しいです。 「ところ」の原義は、「物が置かれたり事が行われたりする具体的な場所」です。 そこから転じて、時間的な位置を指して使っています。 このように本来の意味から離れている場合は、平仮名で表記するのが正しいとされています。
「お手数をおかけしますが」は、「おてすうをおかけしますが」と読みます。 「お手数をおかけしますが」の意味は、労力や時間を使わせますがです。 「お手数をおかけしますが」は、「手数」に尊敬を表す接頭辞の「お」をつけた「お手数」に「かける」に謙譲語の接頭辞「お」をつけた「おかけします」「する」の丁寧語「します」と逆説の接続詞「が」をつけた敬語表現です。 したがって、「ご多忙のところお手数をおかけしますが」で「忙しい状態に労力や時間をかけさせますが」という意味になり、ビジネスシーンにおいて依頼するときのクッション言葉として使うことができます。
「ご多忙のところお手数をおかけしますが」は、ビジネスシーンの依頼のクッション言葉として使います。 クッション言葉とは、相手に何かを依頼したり、お断りをする場合などに言葉の前に添えて使用する言葉のことをいいます。 クッション言葉を使うことで間接的な表現になるので、ただ「お願いします」と一方的に依頼をするよりも丁寧で柔らかい印象を与えることができます。 主な使用場面や使い方は下記の通りです。
「ご多忙のところお手数をおかけしますが」は、相手にメールなどの返信をしてほしいとお願いをするときに使うことができます。 返信してほしいと依頼をするときは、「ご多忙のところお手数をおかけしますが」の後ろに「ご返信」「ご回答」「お返事」などを続けて使います。
例文
「お願いいたします」は、「願い」に尊敬を表す接頭辞「お」をつけて、「する」の丁重語「いたす」と丁寧語「ます」をつけた敬語表現です。 丁重語とは、動作の対象ではなく聞いている相手に敬意を示す敬語表現です。 ちなみに、「いたす」は漢字で「致す」とかきますが、補助動詞で使われる場合の「いたす」は平仮名で書く決まりがあるので、「お願いいたします」の「いたす」は平仮名で書くのが正しいです。 「お願い申し上げます」は、「お願い」に、「言う」の謙譲語「申す」と敬意を表す補助動詞「上げる」、丁寧語「ます」をつけた敬語表現です。 謙譲語とは、自分の動作をへりくだることで相手に敬意を示す敬語です。 「申し上げる」は「申しあげる」と書くのが本来は正しいですが、慣例的に「申し上げる」と漢字で書くことが多いです。 「いただきたく存じます」は、「もらう」の謙譲語「いただく」に「思う」の丁重語「存ずる」と丁寧語「ます」をつけた敬語表現で、「〜してもらいたいと思う」という意味です。 「幸甚(こうじん)」は「ありがたい」という意味があり、「幸甚に存じます」で「ありがたいと思います」という意味になります。
「ご多忙のところお手数をおかけしますが」は、上司や、取引先の相手に何かを提案するなどして、検討をしてほしいとお願いをする場面でも使うことができます。 検討をお願いする場合は、「ご多忙のところお手数をおかけしますが」の後ろに「ご検討」「お取り計らい」「ご一考(ごいっこう)」などを続けて使います。 「お取り計らい」は、物事が上手くいくように便宜を計り対処することという意味です。 「ご一考」は、よく調べて一度考えてみることという意味です。 場合によっては「ご考慮」や「ご思案」も使うことがかできます。 「ご考慮」と「ご思案」は、よく考えることという意味です。
例文
「何卒よろしくお願いします」の「何卒」は「どうぞ」の硬い表現です。 「何卒」を使うことで、文章が改まった印象になります。 「〜のほどよろしくお願いします」の「〜のほど」には、「〜してくれるよう」という意味があり、相手に強制することのない丁寧で柔らかい表現になります。 「いただければと存じます」は、「もらう」の謙譲語「いただく」に仮定の接続詞「れば」と「思う」の丁重語「存ずる」に丁寧語「ます」をつけた敬語表現です。 「〜してもらえたら嬉しいと思う」という願望を表す丁寧な言い回しです。
目上の人や取引先の相手に資料や、送ったメールなどの確認をしてほしいとお願いをするときは、「ご多忙のところお手数をおかけしますが」の後ろに、「ご確認」「お確かめになる」などを続けます。 「ご確認」の基本的な使い方は「ご確認ください」です。 「ご確認してください」は誤用なので注意してください。
例文
「ご確認くださいますよう」の「ますよう」は、「〜のほど」と同じように丁寧にかつ柔らかいニュアンスでお願いをする敬語表現です。
質問に答えてほしい場合や、トラブルが起きて対応をお願いしたいという場合は、「ご多忙のところお手数をおかけしますが」に「ご対応」を続けます。 「ご対応」は「対応」に尊敬を表す接頭辞「ご」をつけた言葉です。 「ご対応方(ごたいおうかた)」という言葉を使うこともできます。 「ご対応方」は、「対応のほう」という意味になります。
例文
目上の相手や取引先の相手に、荷物や書類などを送ったときに受け取ってほしいとお願いをするときは、「ご多忙のところお手数をおかけしますが」の後ろに「お受け取り」「ご査収(ごさしゅう)」を続けます。 「ご査収」は、「査収」に尊敬を表す接頭辞「ご」をつけた言葉で、物品・書類・金額などをよく調べて受け取ることという意味です。 単に”受け取ってください”という意味ではなく、「しっかり内容を確認したり、理解してください」という意味で使われます。 相手から注文を受けて商品を発送したという場合は「ご検収(ごけんしゅう)」を使うこともできます。 「ご検収」の意味は、納品されたしなが注文通りであることを確かめた上で受け取ることです。
例文
目上の人や取引先の相手などに、何かを送ってほしいと依頼をする場合は「ご多忙のところお手数をおかけしますが」に「ご送付」「お送り」を続けます。 荷物などを郵送してほしいという場合は「ご郵送」を使います。 また、メールなどと送ってほしい場合や、資料を添付して送ってほしいという場合は「送信」「添付」を使います。
例文
目上の相手や取引先の相手に何かを教えてほしいと依頼をするときは、「お教え」「ご教示(ごきょうじ)」「ご教授(ごきょうじゅ)」を続けて使います。 「ご教示」は「教示」に尊敬を表す接頭辞「ご」をつけた言葉で、知識や方法などを教え示すことという意味です。 学術や芸術といった楽器やスポーツなどの長期間に渡って、訓練や鍛練が必要なものを継続的に教えて欲しいと依頼をする場合には「ご教授」を使います。 また、「ご指導」を使うことも可能です。 「ご指導」は、「指導」に尊敬を表す接頭辞「ご」をつけた言葉で、「ある目的に向かって教え導く」という意味になります。
例文
「ご教示賜りますよう」の「賜りますよう」は、「〜してもらう」の謙譲語です。 「よう」には断定をやわらげる意味があり、「たまわりますよう〜」は「〜してください」とお願いをするよりも柔らかい表現になります。 「賜れますよう」は誤用です。 「幸甚の至り(こうじんのいたり)」は、「非常に幸いなこと」という意味です。 そうしてくれたらこの上なく幸せですという気持ちを表すかなり硬い表現です。
目上の相手や取引先の相手に資料など渡したものを見てほしいと依頼をするときは、「ご多忙のところお手数をおかけしますが」の後ろに「ご一読」や「お目通し」を続けて使います。 「ご一読」は、「一読」に尊敬を表す接頭辞「ご」をつけた言葉で、一度読む・さっと読むという意味です。 「お目通し」は、「目通し」に尊敬を表す接頭辞「お」をつけた言葉で、全体的に目を通すという意味です。 また「ご参照(ごさんしょう)」を使うこともできます。 「ご参照」は、資料などを参考のために見ておいてもらいたいと伝える場面に適しています。 「ご高覧(ごこうらん)」を使うとより硬くなります。 「ご高覧」は、「他人が見ること」を意味する尊敬語です。
例文
【件名】 OB紹介のお願い 【本文】 はひふへ株式会社 人事部 稀咲哲夫様 突然のメールにて失礼いたします。 現在○○大学経済学部3年の三途春子と申します。 本日は、OB訪問のお願いでご連絡を差し上げました。 私は現在、○○大学で経営について学んでおります。 これまで学んだ経験を活かし、営業職に就きたいと考えております。 貴社への理解を深めるため実際に働いている先輩と直接お話をさせていたでけないでしょうか。 ご多忙のところお手数をおかけしますが、ご検討いただけますと幸いです。 よろしくお願い申し上げます。 〒123−4444 東京都○○区○○1234 電話番号:090−1111−2222 メールアドレス:nerimono@nerimono.com 三途春子
【件名】 資料送付依頼 【本文】 株式会社HRA 商品担当様 お世話になっております。 一般社団法人お仕事協会の轟と申します。 このたび、貴社のHPを拝見しメールをお送りいたしました。 貴社の新製品の購入を検討しております。 詳しい資料があればご送付いただけないでしょうか? ご多忙のところお手数をおかけしますが、以下宛てにご送付いただけると幸いです。 〒123−4444 東京都○○区○○1234 電話番号:090−1111−2222 営業担当 轟宛 よろしくお願い申し上げます。 轟
【件名】 書類送付のご案内 【本文】 株式会社カキクケコ 営業部 大沢様 平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 株式会社タチツテト営業部の馬場です。 ご依頼いただきました書類を下記の通り送付させて頂きました。 ご多忙のところお手数をおかけしますが、ご査収のほどよろしくお願いいたします。 〈送付内容〉 ・見積書 1通 ・請求書 1通 株式会社タチツテト 営業部 馬場
【件名】 添付ファイル再送 【本文】 株式会社有頂天 千堂様 お世話になっております。 一般社団法人お仕事協会の河田蒼汰です。 先程お送りしたメールに誤ったファイルを添付してしまいました。 大変失礼いたしました。 本メールの添付にて正しいファイルをお送りいたします。 ご多忙のところお手数をおかけしますが、ご確認をお願いしたします。 河田
【件名】 弊社製品に関する説明の日程に関して 【本文】 タチツテト株式会社営業部 三ツ谷様 いつもお世話になっております。 株式会社マミムメモ物産 営業部の麗日です。 先日お問い合わせいただきました弊社製品の取り扱いについて、 ご要望いただいた通り、私どもから直接ご説明させていただきたく存じます。 私が担当者に同行し、2名で貴社へ伺います。 9月8日(水)11:00〜12:00 9月10日(木)14:00〜15:00 9月15日(水)14:00〜15:00 ご都合のよろしい日をお教えいただきたく存じます。 上記日程で差し障りがございましたら、ご都合の良い日程をお知らせいただければ幸いです。 ご多忙のところお手数をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。 麗日
「忙しい」は、急いでしなくてはならない事に追われている、する事が多くて休む暇もないという意味です。 「ところ」は、時間的な位置を指し、そのような場面・状況・事態という意味です。 よって「お忙しいところ申し訳ありませんが」で「忙しい状態にすみませんが」という意味のクッション言葉になり、もっとも一般的に使われます。 「ところ」を「中」に変えて「お忙しい中申し訳ありませんが」としても意味は同じです。
「多用」は「多忙」の類語です。 「多用」の意味は、用事が多くて忙しいことです。 「多用」より「多忙」の方が忙しさの度合いが高いですが、特に使い分ける必要はありません。 「恐れ入りますが」は、「恐れ入る」に丁寧語の「ます」と逆説の接続詞「が」をつけた言葉です。 「恐れ入る」は、相手にたいして申し訳なく恐縮している気持ちを表す言葉です。 「ご多用の中恐れ入りますが」で、「忙しい状態に迷惑をかけて申し訳ないですが」という意味のクッション言葉になります。
「お急ぎのところ」は、「急いでいる状態に」という意味です。 「恐縮」の意味は、「身もちじこまること恐れ入ること」です。 「お急ぎのところ恐縮ですが」で、相手が忙しい状態に時間を割かせたり量力を使わせることを詫びるクッション言葉として使うことができます。
「ご面倒かとは存じますが」は、「手間かかって煩わしいとは思いますが」という意味です。 ビジネスで使う場合の「ご面倒」は、相手に手間をかけさせたり煩わしいことをさせてしまうことを表します。 「ご面倒かとは存じますが」で、相手に何かを依頼するときなどに使うクッション言葉に なります。
「ご多忙のところお手数をおかけしますが」は社交辞令に近く、謙遜する気持ちを表現するものです。 相手が実際には忙しくなく暇な場合でも「ご多忙のところお手数をおかけしますが」の形で依頼することができます。 どうしても気になる方は、「お手数をおかけしますが」など「ご多忙のところ」を省略した形で使いましょう。
「ご多忙の中」は、上述したように相手が忙しくても忙しくなくても使うことができます。 しかし、相手が時間に余裕があることが明らかな場合に、「ご多忙の中〜」と言うと嫌味に聞こえます。 そのような場面では使用するのはやめましょう。
ビジネスシーンで同じ言葉を何度も繰り返し使用するとしつこく、相手に不快な思いをさせてしまう場合があるので注意しましょう。 「ご多忙の中申し訳ありませんが」などを多用すると、本当に申し訳なく思っているのか?と疑問に感じる方もいらっしゃいます。 上記で紹介した言い換え表現を使用したり、ある程度関係が築けたら使用を停止する、などして対応しましょう。