1. TOP
  2. 日本語
  3. 敬語
  4. 「拝命いただく」は正しい敬語?意味と使い方、類語を例文つきで解説

「拝命いただく」は正しい敬語?意味と使い方、類語を例文つきで解説

「拝命いただく」は「拝命してもらう」という意味です。「拝命いただく」は謙譲語「拝命」に、「〜してもらう」という意味の謙譲語「いただく」をつけた敬語表現ですが、重言(意味が重複)かつ二重敬語(同じ語に対して同じ種類の敬語が使われている)であるため、誤った日本語です。

「拝命いただく」は間違った日本語

「拝命いただく」は「はいめいいただく」と読みます。 「拝命」の意味は「謹んで任命を受ける」「任命してもらう」です。 つまり「拝命」は「任命」の反対語です。 敬語の種類は謙譲語で、任命を受けた自分をへりくだり、任命してくれた目上の人に敬意を示します。 「拝命いただく」の「いただく」は、補助動詞で「〜してもらう」という意味です。 敬語の種類は謙譲語で、何かをしてもらった自分をへりくだり、してくれた目上の人に敬意を示します。 したがって、「拝命いただく」は重言(意味が重複)かつ二重敬語(同じ語に対して同じ種類の敬語が使われている)であるため、誤った日本語表現です。

【完全版】「拝命」の意味と挨拶での使い方、類語「任命」との違いとは?

WURK

「拝命」のその他の間違った使い方

「拝命させていただきます」も間違い

「拝命させていただきます」も誤りです。 「拝命させていただきます」の「させていただく」は「させてもらう」という意味です。 「拝命」にすでに「任命してもらう」という意味があるので、「させていただく」を続けてしまうと意味が重複してしまいます。 また、「拝命」が謙譲語で「いただく」も「もらう」の謙譲語なので、二重敬語です。 さらに、「させていただく」を使用する場合は、

  • 相手から許可があるか
  • 自分に利益があるか

の2つの条件が必要です。 「拝命させていただきます」の場合は、相手に許可を取っているわけではないので、これにも当てはまりません。 したがって、「拝命させていただきます」は慇懃無礼(いんぎんぶれい)となります。 丁寧にしているつもりでも、間違った日本語を使うのは失礼になるので、注意しましょう。

「拝命を賜る」「拝命を受ける」 「拝命承る」「ご拝命」も間違い

「拝命を賜る」「拝命を受ける」「拝命承る」「拝命される」も誤りです。 「拝命を賜る」の「賜る」は「もらう」の謙譲語です。 相手から、〜をもらうという動作について相手を高めることができます。 「拝命を賜る」では、意味の重複していますし、二重敬語です。 「拝命を受ける」は二重敬語にはなりませんが、意味が重複しています。 「拝命を承る」の「承る」は「受ける・引き受ける」の謙譲語です。 「拝命を承る」では、意味が重複していますし、二重敬語です。 「ご拝命」の「拝命」についている「ご」は接頭辞です。 接頭辞の「ご」は、尊敬語・謙譲語・丁寧語のどれにでもなります。この場合は、自分の動作をへりくだることで相手に敬意を示すためにつけているので、謙譲語です。 よって、「ご拝命」は謙譲語の「拝命」にさらに謙譲語の接頭辞「ご」をつけているので二重敬語です。

「拝命される」は間違い

「拝命される」の「される」は、「する」の未然形に助動詞の「れる」がついた言葉です。 「れる」には自発と受け身、可能、尊敬の4つの意味があります。 「拝命される」の場合は、受け身または尊敬と解釈することができます。 しかし、「れる」を受身と解釈すると、意味が重複してしまいます。 また、「れる」を尊敬と解釈すると、謙譲語の「拝命」と一緒に使うのは不適切です。

「拝命」の正しい使い方と例文

拝命しました

「拝命しました」は、品詞分解すると「拝命」+「し」+「まし」+「た」となります。 「拝命」は謙譲語です。 「し」は「する」の連用形です。 「まし」は丁寧語「ます」の連用形です。 「た」は過去を表す助動詞です。 したがって、「拝命しました」は謙譲語+丁寧語の正しい敬語表現です。 また、「拝命することになりました」「拝命することとなりました」としても正しいです。

例文

  • 本日付けで、こちらの店舗責任者を拝命しました狩野です。これも皆様のご支援の賜物だと思っております。従業員一丸となってお客様に満足していたけるよう、取り組んでいきましょう。どうぞお力添えのほどよろしくお願いします。
  • この度、今回の新規プロジェクトのプロジェクトリーダーを拝命しました竹本です。これもひとえに、みなさまのお引き立ての賜物と、こころより感謝しております。

拝命いたしました

「拝命いたしました」は、品詞分解すると「拝命」+「いたし」+「まし」+「た」となります。 「拝命」は謙譲語です。 「いたし」は「する」の丁重語「いたす」の連用形です。 丁重語とは、謙譲語Ⅱともいわれ自分の動作をへりくだることで相手に敬意を示すという点で謙譲語と同じですが、通常の謙譲語とは違い聞き手・読み手に敬意を示す敬語です。 「まし」は丁寧語「ます」の連用形です。 「た」は過去を表す助動詞です。 したがって、「拝命いたしました」は謙譲語+丁重語+丁寧語の正しい敬語表現です。 「拝命いたしました」は、二重敬語ではありません。 二重敬語とは、一つの語に同じ種類の敬語を2つ以上重ねて使用することを指します。 「拝命」と「いたす」の2つの謙譲語が使われているため二重敬語といわれることがありますが、「いたす」は丁重語であり、謙譲語ではないので、二重敬語にはあたりません。

例文

  • この度、営業部長を拝命いたしました坂本です。このような大役をおおせつかり、誠に恐縮です。微力ではございますが、営業部長として納得のいく実績をあげるべく、日々邁進して参りたい所存です。
  • この度、新規プロジェクトのプロジェクトリーダーを拝命いたしました。まだまだ若輩者ですが、精一杯力を尽くしてまりますので、今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。

「拝命」の類語・言い換え

引き受ける・任される・仰せつかる

「引き受ける」は「ひきうける」と読みます。 「引き受ける」の意味は「頼まれた役割や仕事を責任をもって受け持つ」です。 例えば、相手からの命令や要望に答えるときいに「お引き受けします」などと使います。 「任される」は「まかされる」と読みます。 「任す」の未然形である「任さ」に受け身の助動詞「れる」をつけています。 「任す」の意味は「自分のすべきことを人に代行してもらう。また、権限などを人にゆだねて、その人の思いのままにさせる」です。 よって、「任される」で「権限などを人に委ねてもらう」という意味になります。 例えば、店舗責任者を任命してもらったという場合に「店舗責任者を任されました」などと言い換えることができます。 「仰せつかる」は「おおせつかる」と読むます。 「仰せつかる」の意味は「目上の人から命令を受ける」という意味です。 命令する人を高めることができます。 例えば、「大役を仰せつかり、身が引き締まる思いです」など使います。

謹んで〜

「謹んで」は「つつしんで」と読みます。 「謹んで」は、動詞「慎む」の連用形に助動詞「て」のついた「つつしみて」た変化した言葉です。 「謹んで」で、相手の気持ちや立場を十分に尊重し、ひたすら応じる用意があるという気持ちを表します。 例えば、目上の人に仕事などを任せてもらったときに「謹んでお引き受けいたします」などと使います。 ただし「謹んで拝命します」は誤りです。 「拝命」にすでに「謹んで引き受ける」という意味があるので、意味が重複してしまいます。

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 敬語
  4. 「拝命いただく」は正しい敬語?意味と使い方、類語を例文つきで解説