1. TOP
  2. 日本語
  3. ことわざ・慣用句
  4. 「貧すれば鈍する」の意味と使い方、類語「衣食足りて礼節を知る」、対義語を例文つきで解説

「貧すれば鈍する」の意味と使い方、類語「衣食足りて礼節を知る」、対義語を例文つきで解説

「貧すれば鈍する(ひんすればどんする)」は「貧乏をすると、頭の動きが鈍くなる」を意味する慣用句。「貧すりゃ鈍する」「貧すれば鈍す」とも。「暮らしが貧しくなると心まで貧しくなる」ことを表しています。「貧すれば鈍するだ」「貧すれば鈍するというから」などと会話では引用して使う。

「貧すれば鈍する」とは

「貧すれば鈍する」の意味は「貧乏をすると、頭の動きが鈍くなる」

「貧すれば鈍する」は「ひんすればどんする」と読みます。 「貧すれば鈍する」の意味は「貧乏をすると、頭の動きが鈍くなる」です。 どんなに頭の良い人でも、貧乏になると生活していく上での心配事で頭がいっぱいになって頭の働きまでも鈍くなり、きたなくあさましい考えをするようになってしまうということを言い表していることわざです。 「貧すりゃ鈍する」「貧すれば鈍す」ともいいます。 「どんする」を「貪する」とするのは誤りです。 「貧」も音読みで「ドン」と読みますが、この場合の「どんする」は「鈍くなる」という意味なので、「貪」では意味が通じなくなってしまいます。

「貧すれば窮す」「貧すれば通ず」は誤り

「貧すれば窮する」「貧すれば通ず」は誤りです。 「貧すれば窮する」は「ひんすればきゅうす」と読みます。 「窮する」は「行き詰まって困る、金や者が困る」という意味です。 よって「貧すれば窮す」はごく当たり前のことをいっているのにすぎず、慣用句とはいえません。 「窮すれば通ず」と混同し「貧すれば通ず」とするのも誤りです。 「窮すれば通ず」は「きゅうすればつうず」と読みます。 「窮すれば通ず」の意味は「どうにもならないほど貧しくなればかえって活路が開ける」という意味です。 「鈍すれば窮す」も誤りです。

「貧すれば鈍する」の語源

「貧すれば鈍する」の語源は不明です。 「貧すれば鈍する」は、「貧する」と「鈍する」という二つの言葉から成り立っています。 「貧する」は「貧しくなる」、「鈍する」は「頭の動きが鈍くなる」という意味です。 「貧」と「鈍」という言葉自体は、奈良時代から使われていた言葉です。 そこから、江戸時代など貧乏が命に関わる大きな問題だった時代に、「どんなに才能や人望がある人でも、貧乏になると愚かな行動をする人になってしまう」という教えとして「貧すれば鈍する」という言葉が使用されるようになりました。

「貧すれば鈍する」の使い方

「貧すれば鈍するだ」「貧すれば鈍するというから」などと引用して使う

「貧すれば鈍する」は、

  • 貧すれば鈍するだ
  • 貧すれば鈍するというが
  • 貧すれば鈍するとはこのことだ

というように引用して、貧しくなったことがきっかけで愚かな考えをするようになってしまったという状況説明するときに使用します。

「貧すれば鈍する」の例文

例文

  • 仕事をクビになってからすっかりお金に汚くなった。貧すれば鈍するだね。
  • 貧すれば鈍するというが、彼女は人にたかることしか頭にない。
  • 貧すれば鈍するとよくいうから、彼が変わったのも仕方のないことだろう。

「貧すれば鈍する」の類語

人貧しければ智短し

「人貧しければ智短し」は「ひとまずしければちみじかし」と読みます。 「人貧しければ智短し」の意味は「貧乏をしていると知恵の働きも鈍くなる」です。 貧しい状態になると、生活のことで頭がいっぱいになり知恵が働かなくなるということを言い表したことわざです。 よって「貧すれば鈍する」と同義であるといえます。

衣食足りて礼節を知る

「衣食足りて礼節を知る」は「いしょくたりてれいせつをしる」と読みます。 「衣食足りて礼節を知る」の意味は「生活にゆとりができてはじめて人は礼儀に心を向けることができるようになる」です。 「衣食足りて栄辱を知る」ともいいます。 「衣食足りて礼節を知る」は、裏を返せば「貧しいと、礼儀に心を向ける余裕がない」ということになります。 よって「貧しいと頭が鈍くなる」という意味の「貧すれば鈍する」の類語であるといえます。

馬痩せて毛流し

「馬痩せて毛長し」は「うまやせてけながし」と読みます。 「馬痩せて毛長し」の意味は「人は貧乏になると知恵が働かなくなる」です。 馬は栄養が悪いと痩せて毛ばかり長く見えるようになります。 同じように人間も貧しいと無精髭だけが伸びていくことから「貧しくなると頭の動きが鈍くなる」という意味合いで使用されるようになりました。 「馬疲れて毛流し」ともいいます。 「馬痩せて毛流し」と「貧すれば鈍する」は同義です。

運尽くれば知恵の鏡も曇る

「運尽くれば知恵の鏡も曇る」は「うんつくればちえのかがみもくもる」と読みます。 「運尽くれば知恵の鏡も曇る」は、「運に見放されて屈強にたつと自分の知恵も失う」という意味です。 運が尽きてしまうと知恵の鏡が欲望によって曇るため、正しい判断ができず余計に悪いことが起きてしまうということを言い表しています。 「知恵が働かなくなってしまう」という意味をもつ類語です。

「貧すれば鈍する」の対義語

窮すれば通ず

「窮すれば通ず」は「きゅうすればつうず」と読みます。 「窮すれば通ず」の意味は「事態が行き詰まってどうにもならなくなると、かえって活路が開ける」という意味です。 「通ず」は「通じる」「通ずる」ということもできますが、「窮すれば通ず」の場合「通ず」を使用するのが一般的です。 「窮すれば通ず」は用法の固定した成句であり、活用させて使用することはできません。 例えば「窮すれば通じて〜になった」という使い方は誤用です。

貧にして楽しむ

「貧にして楽しむ」は「ひんにしてたのしむ」と読みます。 「貧にして楽しむ」の意味は「貧しくてもそれなりに楽しみをもって生活をしていく」です。 「貧しくても学問や正しい道などに楽しみを見出して生活をすることができる」という前向きなことわざです。 よって「貧しいと頭の働きが鈍くなる」という意味の「貧すれば鈍する」の対義語にあたります。

「貧すれば鈍する」の英語

Poverty dulls the wit.

「貧すれば鈍する」の英語は「Poverty dulls the wit.」です。 これはただの訳ではなく、英語にも実際にこのようなことわざが存在します。 「poverty」は「貧困」を意味する名詞で、「dull」は「〜をマヒさせる」という意味の動詞、「wit」は「機転。知力」などを意味する名詞です。 「ウィット」は日本語としても使われます。 正しい使い方は下記の記事で参考にしてみてください。

「ウィット」の意味と「ウィットに富んだ」の使い方、類語「ユーモア」との違い

WURK

まとめ

「貧すれば鈍する」の意味は「貧乏をすると、頭の動きが鈍くなる」です。 どんなに頭の良い人でも、貧乏になると生活していく上での心配事で頭がいっぱいになって頭の働きまでも鈍くなり、きたなくあさましい考えをするようになってしまうということを言い表していることわざで、「貧すりゃ鈍する」「貧すれば鈍す」ともいいます。 「貧すれば窮す」「貧すれば通ず」は誤りです。 「貧すれば鈍するだ」「貧すれば鈍するというから」などと引用して使います。 類語は「人貧しければ智短し」「衣食足りて礼節を知る」など。

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. ことわざ・慣用句
  4. 「貧すれば鈍する」の意味と使い方、類語「衣食足りて礼節を知る」、対義語を例文つきで解説