「幹事(かんじ)」と「監事(かんじ)」の違いをご存知ですか?どちらも団体における役割を意味する言葉ですが、違いがあります。今回は「幹事」と「監事」の意味と違いを紹介しますのでぜひ参考にしてください。
「幹事(かんじ)」と「監事(かんじ)」は、どちらも団体における役割を意味する言葉です。 「幹事」は、団体の中心になって事務処理や問題の解決に向けて話し合いなどを行う役、その役を担っている人のことをいいます。 また、会合や宴会などの世話人という意味もあります。 会合や宴会などの世話人とは、会場をおさえたり会計をしたりなど会合や宴会の中心となる人のことをいいます。 「監事」は、団体の庶務を行う役、その役を担っている人のことをいいます。 「庶務」とは、さまざまな事務のことです。 また、法人の財務・業務に関する機関や人を指す言葉でもあります。 法人において「監事」とは、財産および理事の業務執行を監視し、問題があれば総会または主務官庁に報告します。 法人以外の会社では「監査役」と呼ばれます。 「幹事」と「監事」は読み方が同じなので「幹事」を「みきかんじ」、「監事」を「さらかんじ」と呼んで区別していることもあります。
「幹事」は「かんじ」と読みます。 「幹事」の意味は「団体の中心となって事務を担当すること」です。 また、その人のことをいいます。 「幹」には「みき。物事の主要な部分」という意味があります。 「事」には「しごと。つとめ。おこない」という意味があります。 「幹事」は、団体の中心になって事務処理や問題の解決に向けて話し合いなどを行う役のことをいいます。 例えば「自民党で幹事長を務める」などと使います。 また、会合や宴会などの世話人という意味もあります。 会合や宴会などの世話人とは、会場をおさえたり会計をしたりなど会合や宴会の中心となる人のことです。 例えば「幹事に参加費を渡す」などと使います。
「監事」は「かんじ」と読みます。 「監事」の意味は「団体の庶務を受け持つこと」です。 また、その人のことをいいます。 「監」には「みる。みはる。とりしまる」という意味があります。 「事」には「しごと。つとめ。おこない」という意味があります。 「監事」は、団体のいろいろな事務を受け持つことをいいます。 例えば「ボランティア団体の監事を務める」などと使います。 また、法人の財務・業務に関する機関や人のことをいいます。 法人において「監事」はp>
という役割を担っています。 監査役が組織において必須機関なのに対して、「監事」はいなくても問題ないとされていますが設けられるのが通常です。