「紋様(もんよう)」「文様(もんよう)」「模様(もよう)」の意味は、「絵画・工芸などに装飾として施された図柄」です。今回は、「紋様」「文様」「模様」のそれぞれの意味と違いを紹介します。ぜひ参考にしてください。
「紋様(もんよう)」「文様(もんよう)」「模様(もよう)」は、絵画・工芸などに装飾として施された図柄を指す言葉です。 「紋様」は、家紋など定型的な形となる紋章風の図柄のことをいいます。 例えば「蝶の羽の紋様」や「小紋の紋様」など、伝統的に使われていて形の変わらない図柄を指します。 「文様」は、お皿や衣類に描かれる図柄のことをいいます。 「文様」は、一つの皿や服に対して同じ図形を規則正しくくり返し描かれることが多いです。描き手によって千差万別の「文様」が存在します。 例えば、鬼滅の刃の禰豆子(ねずこ)が着ている着物の図柄は、麻の葉を図柄にした「麻の葉文様」といいます。 「模様」は、紙・織物・工芸品などの表面に装飾として施す図柄や絵全般を指します。 よって、「紋様」と「文様」は「模様」に含まれます。 また、「模様」には「ありさま。ようす」という意味もあります。 「紋様」と「文様」にこの意味はありません。
「紋様」は「もんよう」と読みます。 「紋様」の意味は「紋の形」です。 また、絵画・工芸などに装飾として施された図柄のことをいいます。 「紋」には「あや。もよう」と意味があります。 「様」は「あや。図がら。かざり」という意味です。 「紋様」は広い意味では、絵画や工芸などに書かれた図象を指して使用されますが、特に家紋などのような書き手が代わっても定型的な形となる紋章風のものを指す言葉です。 「○○の紋様」などの形で使用されます。
「紋様」の例文
「文様」は「もんよう」と読みます。 「文様」の意味は「紋様」と同じです。 「文」には「あや。もよう。いろどり」という意味があります。 「様」は「あや。図がら。かざり」という意味です。 「文様」は特に絵画・工芸などに装飾として施された図柄を指して使用されます。 例えば、お皿など書かれている人口的に装飾された図柄が「文様」にあたります。 「○○の文様」「文様を描く」などの形で使用されることが多いです。
「文様」の例文
「模様」は「もよう」と読みます。 「模様」の意味は
です。 一つ目の「紙・織物・工芸品などの表面に装飾として施す図柄や絵」という意味では、例えば紙になどに装飾として書かれた星の柄を「星の模様」と表すことができます。 また、「木の模様」というように人工的なものだけではなく、自然にあらわれた図柄を表すときにも使用することが可能です。 二つ目の「ありさま。ようす」という意味では、「現地の模様」などと使います。 「現地の模様」で「現地の様子」という意味になります。
「模様」の例文