1. TOP
  2. 日本語
  3. 敬語
  4. 「お時間を頂戴しありがとうございました」の意味と敬語、言い換えを例文つきで解説

「お時間を頂戴しありがとうございました」の意味と敬語、言い換えを例文つきで解説

「お時間を頂戴しありがとうございました」は「時間をもらいありがとう」という意味の敬語表現です。相手が自分のために時間を割いてくれたことに対するお礼を伝えるときなどに使います。今回は「お時間を頂戴しありがとうございました」の意味や敬語、使い方などを解説します。

「お時間を頂戴しありがとうございました」の意味

意味は「時間をもらいありがとう」

「お時間を頂戴しありがとうございました」は「おじかんをちょうだいしありがとうございました」と読みます。 「お時間を頂戴しありがとうございました」の意味は「時間をもらいありがとう」です。 「お時間」は「時間」に接頭辞「お」をつけて丁寧にした語です。 「頂戴」は「もらう」という意味です。 「ありがとうございました」は感謝の気持ちを表す敬語表現です。

敬語は尊敬語+謙譲語+丁重語+丁寧語

「お時間を頂戴しありがとうございました」は品詞分解すると「お」+「時間」+「を」+「頂戴」+「する」+「ありがとう」+「ござる」+「ます」+「た」となります。 「時間」についている「お」は尊敬を表す接頭辞です。 接頭辞「お(ご)」は尊敬語・謙譲語・丁寧語のどれにもなります。 この場合は、「時間」を丁寧にするためにつけている丁寧語(美化語)と解釈されることが多いです。 しかし、尊敬語は相手の動作だけではなく相手の持ち物に対してもつけることができます。 この場合は、相手の時間に対して使っているので尊敬語と解釈することができます。 「頂戴」は「もらう」の謙譲語です。 自分の動作をへりくだり、相手に敬意を示します。 「ござる」は「ある」の丁重語です。 丁重語は謙譲語Ⅱともいわれ、自分の動作をへりくだることで相手に敬意を示すという点で謙譲語と同じですが、通常の謙譲語とは違い聞き手・読みてに敬意を示す敬語です。 「ます」は丁寧語です。 したがって「お時間を頂戴しありがとうございました」は、尊敬語+謙譲語+丁重語+丁寧語の正しい敬語表現です。 社内の上司や社外の相手など目上の人に使うことができます。

「お時間を頂戴しありがとうございました」の使い方と例文

面談や打ち合わせをした後のお礼

「お時間を頂戴しありがとうございました」は、相手に時間を使ってもらったことに対するお礼を伝えるときに使います。 例えば、上司に相談に乗ってもらった後や、社外の相手に打ち合わせに参加してもらった後のお礼のメールで使います。

ビジネスメール例文

相談に乗ってもらったお礼

【件名】 ご相談のお礼 【本文】 青木部長 お疲れ様です。営業一課の林です。 本日は、お忙しい中貴重なお時間を頂戴しありがとうございました。 仕事でのミスが目立ち落ち込むばかりでしたが、青木部長から的確なアドバイスをいただいたおかげで、前向きな気持ちになりました。 さっそく明日からアドバイスしていただいたことを実践し、業務に励んでまいります。 これからも何かとご迷惑をおかけすることがあるかと思いますが、何卒よろしくお願いいたします。 林

営業訪問後のお礼

【件名】 ご面談のお礼 【本文】 株式会社あいうえお 代表取締役 長谷川雄二様 お世話になっております。 本日サービスのご提案で伺いました株式会社かきくけこの横田です。 本日はご多忙の折にも関わらずお時間を頂戴しありがとうございました。 長谷川様に直接お会いできて大変光栄でした。 ご提案いたしましたサービスについて何かご不明点等ございましたら、お気軽にご連絡いただければと存じます。 弊社サービスについてご検討のほどよろしくお願い申し上げます。 横田

打ち合わせお礼

【件名】 お打ち合わせのお礼 【本文】 株式会社smile 営業部 部長 堀越純平様 平素よりお世話になっております。 本日、新規プロジェクトについてお打ち合わせをしていただきました、株式会社nikonikoの森本と申します。 本日はお忙しいところにも関わらず、お時間を頂戴し誠にありがとうございました。 本日ご指摘いただきました点につきましては、社内で検討し今週中に改めてご報告いたします。 そのほかご不明点やご質問などございましたら、何なりとお申し付けくださいませ。 引き継ぐ気、何卒よろしくお願い申し上げます。 森本

「お時間を頂戴しありがとうございました」の類似表現との違い

お時間を頂戴しまして

「お時間を頂戴しありがとうございました」は「お時間を頂戴しましてありがとうございました」とすると、より丁寧になります。 「お時間を頂戴しまして」は品詞分解すると「お」+「時間」+「を」+「頂戴」+「する」+「ます」+「て」となります。 「時間」についている「お」は尊敬を表す接頭辞です。 「頂戴」は「もらう」の謙譲語です。 「ます」は丁寧語です。 したがって「お時間を頂戴しまして」は、尊敬語+謙譲語+丁寧語の敬語表現です。 「お時間を頂戴しありがとうございました」と「お時間を頂戴しましてありがとうございました」の意味は同じです。 しかし、「お時間を頂戴しありがとうございます」の「お時間を頂戴し」は、尊敬語+謙譲語なので、尊敬語+謙譲語+丁寧語の「お時間を頂戴しまして」を使った「お時間を頂戴しましてありがとうございました」のほうが丁寧です。

お時間を頂戴いたしまして

「お時間を頂戴しありがとうございました」は、「お時間を頂戴いたしましてありがとうございました」とすることもできます。 「お時間を頂戴いたしましてありがとうございました」の「お時間を頂戴いたしまして」は品詞分解すると、「お」+「時間」+「を」+「頂戴」+「いたす」+「ます」+「た」となります。 「時間」についている「お」は尊敬を表す接頭辞です。 「頂戴」は「もらう」の謙譲語です。 「いたす」は「する」の丁重語です。 「ます」は丁寧語です。 したがって「お時間を頂戴いたしまして」は、「時間をもらう」という意味の正しい敬語表現です。 「お時間を頂戴いたしましてありがとうございます」は、「頂戴」と「いたす」の謙譲語を二つ使用しているため二重敬語だと判断する人もいます。 二重敬語とは、一つの語に対して同じ種類の敬語を二つ以上重ねて使用してしまうことがです。 しかし、「いたす」は謙譲語Ⅱとも言われますが、丁重語という別の種類の敬語なので二重敬語にはなりません。 「お時間を頂戴しありがとうございました」と「お時間を頂戴いたしましてありがとうございました」の意味は同じです。 しかし、「お時間を頂戴し」は尊敬語と謙譲語のみを使用しているので、尊敬語と謙譲語、丁重語、丁寧語の「お時間を頂戴いたしまして」を使った「お時間を頂戴いたしましてありがとうごじざいました」のほうが丁寧です。

お時間を頂き

「お時間を頂戴しありがとうございました」は「お時間を頂きありがとうございました」とすることもできます。 「お時間を頂きありがとうございました」の「お時間を頂き」は、品詞分解すると「お」+「時間」+「を」+「頂く」となります。 「時間」についている「お」は尊敬を表す接頭辞です。 「頂く」は、本動詞の場合は「もらう」、補助動詞は「〜してもらう」という意味の謙譲語です。 この場合は本動詞として使われいます。 「頂く」は平仮名で「いただく」を書くこともできます。 本動詞で使う場合は漢字で表記し、補助動詞として使う場合は平仮名で表記するという決まりがあるので、この場合は漢字で「お時間を頂き」を書くのが正しいです。 しかし、慣例的に平仮名で書かれることも多いです。 「お時間を頂き」と「お時間を頂戴し」は、どちらも「もらう」の謙譲語であり、どちらを使用しても問題ありません。 「お時間を頂戴し」とすると、より堅い表現になるため取引先の相手に対してや、ビジネスメールで使われることが多いです。

ありがとうございます

「ありがとうございました」は「ありがとうございます」に、過去を表す終助詞「た」がついているので、過去の出来事に対してお礼を伝えるときに使います。 一方の「ありがとうございます」は、過去を表す助動詞「た」を使っていないので、今起きた出来事に対してや、継続している出来事や関係性のときに使用することができます。 例えば、営業のために相手の会社を訪れたときの最初の挨拶で「本日はお忙しい中お時間を頂戴しありがとうございます」などと使うことができます。

「お時間を頂戴しありがとうございました」の敬語の言い換え

お時間を設けていただきありがとうございました

「お時間を設けていただきありがとうございました」とすると、「時間を作ってもらいありがとう」という意味の敬語表現になります。 「お時間を設けていただきありがとうございました」の「設ける」には、あることのためにその機会を前もって用意するという意味があります。 自分のために時間を作ってくれた相手へ感謝の気持ちを伝えることができます。

「感謝申し上げます」「お礼申し上げます」などととも

「ありがとうございました」は、「感謝申し上げます」または「お礼申し上げます」とするとより丁寧になります。 「感謝申し上げます」は、「感謝」に「する」の謙譲語「申し上げる」と丁寧語「ます」をつけた敬語表現です。 「申し上げる」は、本来「言う」の謙譲語ですがこの場合は「する」という意味の補助動詞として使われています。 「感謝」は、ありがたく感じている謝意を表す言葉です。 「感謝申し上げます」で、「感謝します」という意味になり丁寧に感謝の気持ちを伝えることができます。 「お礼申し上げます」は、「礼」を丁寧に言い表すためにつける美化語「お」をつけて、「する」の謙譲表現「申し上げる」と丁寧語「ます」をつけた敬語表現です。 「お礼」は、感謝の気持ちを表す言葉や金品を指す言葉です。 「お礼を申し上げます」で、「感謝します」という意味になり丁寧に感謝の気持ちを伝えることができます。

「恐縮です」「恐れ入ります」でお詫びのニュアンス

「ありがとうございました」を、「恐縮です」「恐れ入ります」に変えるとお詫びのニュアンスになります。 「恐縮です」は、「恐縮」に丁寧語「です」をつけた敬語表現です。 「恐縮」は、相手からの厚意に対して恐れ多い感謝の気持ちや迷惑をかけたときの謝罪の気持ちを表します。 「恐れ入ります」は、「恐れ入る」に丁寧語「ます」をつけた敬語表現です。 「恐れ入る」は、相手の厚意に対して恐縮するという意味で、相手の厚意に対して恐縮する気持ちを表します。 自分の事情で相手に迷惑をかけてしまった場合には、「ありがとうございました」よりも「恐縮です」「恐れ入ります」のほうが適しています。

「誠に」「大変」などで強調も

「ありがとうございます」の前に「誠に」「大変」などをつけることで、感謝の気持ちを強調することができます。 「誠に」は「本当に」という意味です。 本心からそう思う様子を表す副詞として使われます。 「本当に」ということもありますが、ビジネスシーンではより堅い表現である「誠に」を使う事が多いです。 「大変」は「非常に」「とても」という意味です。 程度のはなはだしいことを表します。

「大変ありがとうございます」の意味と使い方、敬語、言い換え、英語を解説

WURK

クッション言葉と併用するとより丁寧に

「お時間を頂戴しありがとうございました」は、クッション言葉と併用して使うことも多いです。 クッション言葉とは、相手に何かを依頼したり、お断りをする場合などに言葉の前に添えて使用する言葉のことです。クッション言葉を使うことで、より丁寧になります。

「お時間を頂戴しありがとうございました」と併用できるクッション言葉

  • お忙しい中
  • ご多忙の折にも関わらず
  • 勝手を申し上げたのにも関わらず

「お時間を頂戴しありがとうございました」への返事

こちらこそありがとうございました

「お時間を頂戴しありがとうございました」と相手に言われたときの返信には、「こちらこそありがとうございました」が適しています。 「こちらこそ」の「こちら」は「話し手自身、または話し手の側」を意味していて、「こそ」は「一つの事柄を特に強調して示すこと」を意味しています。 「こちらこそ」は「相手の言うことは、むしろ自分から相手に言うべきことだ」という謙遜したニュアンスで使われます。 ただし、「こちらこそ」だけでは敬語表現にはならないので注意してください。 「こちらこそ」以降に続く言葉は省略することはできません。 「ありがとうございました」の他にも「こちらこそお会いできて光栄でした」などと返信をしても丁寧です。

ご足労いただきありがとうございました

相手が自分の会社を訪問してくれた場合などには、「本日はご足労いただきありがとうございました」などと返信をしても丁寧です。 「ご足労」は、わざわざ出向いてくれることを敬う尊敬語です。 「ご足労いただきありがとうございました」で、「わざわざ足を運んでくれてありがとう」と相手をねぎらう気持ちを表すことができます。

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 敬語
  4. 「お時間を頂戴しありがとうございました」の意味と敬語、言い換えを例文つきで解説