1. TOP
  2. 日本語
  3. 敬語
  4. 「お貸しくださいますようお願い申し上げます」の意味と使い方、敬語を例文つきで解説

「お貸しくださいますようお願い申し上げます」の意味と使い方、敬語を例文つきで解説

「貸す」の意味は、自分の物を(時間を限って)他人に使わせるです。「お貸しくださいますようお願い申し上げます」で、貸してくれるよお願いするという意味の敬語表現になります。ビジネスメールで何かを貸してほしいと依頼をするときに使います。

意味と敬語

お貸し

「お貸し」は「おかし」と読みます。 「お貸し」の意味は「自分の物を(時間を限って)他人に使わせる」です。 「お貸し」は「貸す」に尊敬を表す接頭辞「お」をつけた言葉です。

接頭辞「お(ご)」の敬語の種類は文脈によって尊敬語・謙譲語・丁寧語のどれにもなります。

  • 相手の動作を高めて敬意を示すためにつける接頭辞「お」は、尊敬語
  • 自分の動作をへりくだって相手に敬意を示すためにつける接頭辞「お」は、謙譲語
  • 言葉をただ丁寧にいうだけにつける接頭辞「お」は、丁寧語

この場合の接頭辞「お」は、相手の動作に対してつけているので尊敬語になります。

くださいますよう

「くださいますよう」の意味は、「くれるよう」です。 「くださいますよう」は、命令形「くれ」の尊敬語「ください」に丁寧語「ます」と婉曲表現の「よう」をつけた敬語表現です。 「くださいますよう〜」とすることで、直接的な表現を避けることができるので、ただ「お願いします」とお願いをするよりも柔らかい表現になります。

お願い申し上げます

「お願い申し上げます」は、「おねがいもうしあげます」と読みます。 「お願い申し上げる」は、「お願いする」の謙譲語です。 「お〜申し上げる」で、動作対象を敬う謙譲表現になります。 「申し上げる」は本来「言う」の謙譲語ですが、この表現では「する」という意味の補助動詞です。 「お願い申し上げます」の「ます」は丁寧語です。 補助動詞は平仮名で表記するという決まりがあるので、本来は「お願いもうしあげます」と書くのが正しいですが、慣例的に「お願い申し上げます」と漢字で書くことが多いです。 したがって、「お貸しくださいますようお願い申し上げます」で、「貸してくれるようお願いする」という意味になります。

使い方と例文

ビジネスメールで貸してほしいと依頼をするときに使う

「お貸しくださいますようお願い申し上げます」は、ビジネスメールで何かを貸してほしいと依頼をするときに使います。 例えば、イベントで使う備品を借りたいときなどです。 また、「力をお貸しくださいますようお願い申し上げます」などの形で協力を仰ぐときに使うこともできます。 依頼をするときは

  • お忙しいところ恐縮ですが
  • ご多忙の中お手数をおかけしますが
  • ご迷惑をおかけしますが

などのクッション言葉を併せて使うとより丁寧になります。 クッション言葉とは相手に何かを依頼したり、お断りをする場合などに言葉の前に添えて使用する言葉のことです。ビジネスシーンでは様々な状況で使われます。 クッション言葉を使うことで直接的な表現をさせることができ、丁寧で柔らかい印象を与えることができます。 相手に強く依頼したり感嘆する気持ちを表す「どうぞ」「何卒」「よろしく」などを併用することも多いです。

ビジネスメール例文

社内で物品や備品などを貸してほしい

【件名】 備品拝借のお願い 【本文】 大川事務長 お疲れ様です。営業部の青木です。 標題の件、12月12日(水)に行われます会議にて使用するため、お貸しくださいますようお願い申し上げます。 貸出物品名:テレビモニタ 1つ 有線マイク:1つ 借用者の所属・氏名:営業部 青木俊 貸出期間:平成31年12月12日(水) 13時〜15時 上記の通り申請いたします。 許可のほどよろしくお願いいたします。 青木

サンプルを貸してほしい

【件名】 サンプル品貸出のお願い 【本文】 株式会社あいうえお 営業部 大橋様 先日は展示会にて新しい機材についてご丁寧に説明いただきありがとうございます。 早速ですが、新しい機材○○のことを上司に説明しましたところ、実際に見て確認したいと申しております。 先日のご説明で、サンプル品の貸し出しが可能とのことでしたので、可能なときに○○をお貸しくださいますようお願い申し上げます。 こちらから受け取りに伺いますので、貸出可能な日程をご連絡いただきたく存じます。 ご多忙の中恐縮ではございますが、どうぞよろしくお願いいたします。 長谷川

協力を仰ぐ

【件名】 新商品開発について 【本文】 営業部各位 お疲れ様です。 商品開発部の麗日です。 商品開発部では現在、12月発売予定の新製品を開発中でございます。 しかし、ありきたりな商品ばかりで新鮮味が足りないのではないかという声が上がっております。 つきましては、お客様の声を身近で聞いている営業部の皆様にご意見をちょうだいしたく存じます。 日頃耳にするお客様の声や「こんな商品があったら良いのでは」という意見があれば、ぜひお聞かせいただきたく存じます。 お忙しいところ恐れ入りますが、お力をお貸しくださいますよお願い申し上げます。 よろしくお願いいたします。 麗日

類似表現との違い

いただきますよう

「お貸しくださいますようお願い申し上げます」と似た敬語表現に「お貸しいただきますようお願い申し上げます」があります。 「くださいますよう」は、上述した通り「くれるよう」という意味で、「くれ」の尊敬語「ください」に丁寧語「ます」と婉曲表現の「よう」をつけた敬語表現です。 「いただきますよう」は、「もうらうよう」という意味です。 「いただきますよう」は、「もらう」の謙譲語「いただく」に丁寧語「ます」と婉曲表現の「よう」をつけた敬語表現です。 まず「くださいますよう」は尊敬語であり、「いただきますよう」は謙譲語であるという違いがありますが、謙譲語と尊敬語に敬意の度合いの違いはありません。 自分の動作に対してなら謙譲語を、相手の動作に対してなら尊敬語を使います。 また、「くださいますよう」は「くれるよう」、「いただきますよう」は「もらうよう」という意味の違いもありますが、これもどちらが丁寧ということはありません。 しかし、「くださいますよう」が「くれ」の尊敬語を使用した命令形であるため「いただきますよう」の方が丁寧な響きがあります。

お願いいたします

「お貸しくださいますようお願い申し上げます」は、「お貸しくださいますようお願いいたします」ということも可能です。 「お願いいたします」は、「お願いする」の謙譲語+丁重語+丁寧語です。 「お」は謙譲語で、動作の対象を敬う接頭辞です。 「いたす」は丁重語で、聞き手・読み手を敬う補助動詞です。 丁重語とは、謙譲語Ⅱともいわれ、へりくだることで相手に敬意を示すという点で通常の謙譲語と同じですが、動作の対象ではなく聞き手・読み手に敬意を示す敬語です。 「お願いいたします」の「ます」は丁寧語です。 「申し上げる」は、補助動詞でも慣用的に漢字で書かれることが多いですが、「お願いいたします」は平仮名で正しく表記されることが多いです。 「お願い申し上げます」と「お願いいたします」の丁寧の度合いはどちらも同じですが、「お願い申し上げます」のほうが意味的に謙虚でやや丁寧です。 そのため、ビジネスシーンなどでは「お願い申し上げます」が使われる傾向があります。 「お貸しくださいますようお願いします」ということもできます。 「お願いします」は、「願う」に謙譲語の接頭辞「お」と「する」の連用形「し」に丁寧語「ます」をつけた敬語表現です。 丁寧語は、文末につけることで文章全体を丁寧にする敬語表現なので、丁寧の度合いは「お願いいたします」「お願い申し上げます」のほうが高いです。

「お願い申し上げます」と「お願いいたします」の意味の違いと使い分け

WURK

敬語表現の言い換え

お貸しください

「お貸しください」は、「貸す」に尊敬を表す接頭辞「お」と、「くれ」の尊敬語「ください」をつけた敬語表現です。 正しい敬語表現ですが命令文なのでやや上から目線で、目下の人や同等の立場の人に対して使うのは問題ありませんが、親しくない上司や社外の人に対して使うのは避けた方がよいでしょう。 「お貸しくださいませ」とすると柔らかいニュアンスになります。 「くださいませ」は、「ください」に「ませ」をつけた敬語表現です。 「ませ」は「丁寧な気持ちを込めて、相手にある動作を要求する意」を表します。 「くださいませ」とすることで、「くれ」を丁寧にするだけでなく柔らかい印象を与えることができます。

お貸しいただけますか

「お貸しいただけますか」は、「貸す」に尊敬を表す接頭辞「お」と、「もらう」の謙譲語「いただく」に丁寧語「ます」と疑問の終助詞「か」をつけた敬語表現です。 「お貸しください」では丁寧さに欠けますが、「貸してもらえますか?」と疑問形にすることで、柔らかい依頼の表現になります。 「お貸しいただくことは可能でしょうか」という敬語表現もあります。 「お貸しいただくことは可能でしょうか」は、「貸してもらうことはできるだろうか?」と可否を確認する表現で、依頼をするときに使用される正しい敬語表現です。 しかし、やや強意的であるためビジネスシーンでは使用を避ける人もいます。

お貸し願います

「お貸し願います」は、「貸す」に尊敬を表す接頭辞「お」と、「願う」に丁寧語「ます」をつけた敬語表現です。 「お貸し願います」も正しい敬語表現ではありますが、「願います」が「願う」という言葉の丁寧語であるという点で丁寧さに欠ける(謙虚な態度が感じられない)表現であるため、親しくない上司や社外の人に対して使うは避けた方が無難です。 上司や社外の人に使用する場合は、「お願いいたします」などより丁寧な敬語表現を使用しましょう。

お貸しいただけると幸いです

「お貸しいただけると幸いです」は、「貸す」に尊敬を表す接頭辞「お」と「もらうと」の謙譲語「いただけると」と、「幸い」に丁寧語「です」をつけた敬語表現です。 「幸いです」は、そうしてもらえれると幸せですという気持ちを表します。 よって「お貸しいただけると幸いです」は、「貸してもらえると嬉しい」という意味の丁寧な表現になります。 「お貸しいただけますと幸いです」としても意味は同じですが、より丁寧になります。 「いただけますと」は、「もらう」の謙譲語「いただく」にさらに丁寧語「ます」をつけた丁寧な敬語表現です。 「お貸しいただければ幸いです」とすると仮定のニュアンスが加わり柔らかい表現になります。 「いただければ〜」の「れば」は仮定を表し、「してもらえれば嬉しい」という願望を表す丁寧な言い回しになります。 また、「幸いです」は「幸甚です(こうじんです)」とすることもできます。 「幸甚」は、この上なく嬉しい気持ちやありがたく思っている気持ちを表すかしこまった表現です。

お貸しいただきたく存じます

「お貸しいただきたく存じます」は、「貸す」に尊敬を表す接頭辞「お」をつけて、「もらう」の謙譲語「いただく」と「思う」の丁重語「存ずる」、丁寧語「ます」をつけた敬語表現です。 「お貸しいただきたく存じます」で、「貸してもらいたいと思う」と柔らかくお願いをする表現になります。 「お貸しいただければと存じます」とするとより丁寧です。 「いただければ」は、「してもらえたら〜」という仮定の表現で願望を表す丁寧な依頼表現です。

「お貸し」の類語と対義語

類語は「貸し出し」「貸与」

「貸し出し」は「かしだし」と読みます。 「貸し出し」の意味は「金銭、本などの品物、その他を貸すこと」です。 例えば、依頼をするときに「貸し出し可能でしょうか」などと使うことができます。 「貸与」は「たいよ」と読みます。 「貸与」の意味は「貸し与えること」という意味です。 「備品を貸与する」などと使うことができます。

対義語は「お借り」「拝借」

「お借り」は「おかり」と読みます。 「お借り」の意味は「あとで返す約束で、他人のものを一時的に自分のものとして借用する」です。 「○○をお借りしたいです」などと使います。 「拝借」は「はいしゃく」と読みます。 「拝借」の意味は「借りること」の謙譲語です。 例えば「備品を拝借します」などと使います。

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 敬語
  4. 「お貸しくださいますようお願い申し上げます」の意味と使い方、敬語を例文つきで解説