1. TOP
  2. 日本語
  3. 敬語
  4. 「お声がけいただきありがとうございます」の敬語と使い方を例文つきで解説

「お声がけいただきありがとうございます」の敬語と使い方を例文つきで解説

「お声がけいただきありがとうございます(おこえがけいただきありがとうございます)」の意味は、声をかけてもらいありがとうです。ビジネスシーンで会食に誘ってもらったときのお礼を伝える場面などで使います。

「お声がけいただきありがとうございます」とは

意味

「お声がけいただきありがとうございます」は「おこえがけいただきありがとうございます」と読みます。 「お声がけいただきありがとうございます」の意味は「声をかけてもらいありがとう」です。 「お声がけ」には「声をかけること。話かけること」という意味があります。 「いただき」は「もらう」という意味です。 「ありがとうございます」は感謝の気持ちを表す敬語表現です。

敬語は尊敬語+謙譲語+丁重語+丁寧語

「お声がけいただきありがとうございます」は、品詞分解すると「お」+「声がけ」+「いただき」+「ありがとう」+「ござい」+「ます」です。 「声がけ」についている「お」は、尊敬を表す接頭辞です。

接頭辞「お(ご)」敬語の種類は文脈によって尊敬語・謙譲語・丁寧語のどれにもなります。

  • 相手の動作を高めて敬意を示すためにつける接頭辞「お」は、尊敬語
  • 自分の動作をへりくだって相手に敬意を示すためにつける接頭辞「お」は、謙譲語
  • 言葉をただ丁寧にいうだけにつける接頭辞「お」は、丁寧語

この場合の接頭辞「お」は、相手の動作に対してつけているので尊敬語です。 「いただく」は「もらう」の謙譲語です。 「ご〜いただく」で一つの謙譲表現と解釈する場合もあります。 「ござい」は「ある」の丁重語「ござる」の連用形です。 丁重語とは、謙譲語Ⅱともいわれ自分をへりくだることで相手に敬意を示す点で謙譲語と同じですが、通常の謙譲語とは違い聞き手・読み手に敬意を示す敬語です。 「ます」は丁寧語です。

「お声掛け」と漢字にするのが正しい

「お声がけ」は「声をかける」という慣用句が語源の言葉です。 「声をかける」が体言形にしたものが「お声がけ」となります。 「かける」は漢字で表記すると「掛ける」です。 本動詞で使う場合は漢字表記、補助動詞で使う場合はひらがなで表記するという決まりがあります。 「声をかける」の場合の「かける」は「言葉を発して相手に届かせる」という意味の本動詞であるため本来は「お声掛け」と漢字で表記するのが正しいです。 しかし、慣用的に平仮名で表記されることが多いので平仮名で表記しても一概に間違いであるとはいえません。

「お声がけいただきありがとうございます」の類似表現との違い

お声がけいただきましてありがとうございます

「お声がけいただきありがとうございます」は、「お声がけいただきましてありがとうございます」とすることもできます。 「お声がけいただきましてありがとうございます」の「お声がけいただきまして」は、「声がけ」に尊敬を表す接頭辞「お」をつけて、「もらう」の謙譲語「いただく」と丁寧語の「ます」をつけた敬語表現です。 「お声がけいただく」にさらに丁寧語「ます」をつけることで、より丁寧になります。

お声がけくださりありがとうございます

「お声がけいただきありがとうございます」の類似表現には、「お声がけくださりありがとうございます」があります。 「お声がけくださりありがとうございます」の「お声がけ送くださり」は、「声がけ」に尊敬語の接頭辞「お」をつけて、「くれ」の尊敬語「くださる」をつけた敬語表現です。 「お(ご)〜くださる」で「〜してくれる」という意味の尊敬語になります。 「お声がけいただきありがとうございます」は謙譲語、「お声がけくださりありがとうございます」は尊敬語という違いがありますが、敬意の度合いはどちらも同じです。 相手の動作に対してなら尊敬語を、自分の動作に対してなら謙譲語を使います。 また、「いただき」が「もらい」、「くださり」が「くれる」という意味の違いもありますが、これもどちらが丁寧ということはありません。 しかし、「くださり」が命令形「くれ」の尊敬語であるため「いただき」のほうが謙虚な響きがあります。

お声がけくださいましてありがとうございます

「お声がけくださりありがとうございます」は、「お声がけくださいましてありがとうございます」とすることもできます。 「お声がけくださいましてありがとうございます」の「お声がけくださいまして」は、「声がけ」に尊敬を表す接頭辞「お」をつけて、「くれ」の尊敬語「ください」と丁寧語「ます」をつけた敬語表現です。 「お〜くださる」の尊敬語にさらに丁寧語「ます」をつけることで、より丁寧になります。

お声がけ賜りありがとうございます

「お声がけ賜りありがとうございます」の「お声がけ送賜り」は「声がけ」に尊敬を表す接頭辞「お」をつけた敬語表現です。 「賜る」は「もらう」の謙譲語です。 「賜る」は同じく「もらう」の謙譲語「いただく」よりも一段と恐れ多い気持ちを込めて使う謙譲表現です。 したがって、「お声がけいただきありがとうございます」よりも「お声がけ賜りありがとうございます」のほうが丁寧でかしこまった表現です。

お声がけ賜りましてありがとうございます

「お声がけ賜りありがとうございます」は「お声がけ賜りましてありがとうございます」とすると、より丁寧になります。 「お声がけ賜りましてありがとうございます」の「お声がけ賜りまして」は、「声がけ」に尊敬を表す接頭辞「お」をつけて、「もらう」の謙譲語「賜る」と丁寧語「ます」をつけた敬語表現です。 かなりかしこまった表現なので、社外の人に対して使うのに適しています。

お声がけありがとうございます

「お声がけありがとうございます」も正しい敬語表現です。 「お声がけありがとうございます」は、「声がけ」に尊敬を表す接頭辞「お」をつけた「お声がけ」に「ありがとう」に丁重語「ござる」と丁寧語「ます」をつけた「ありがとうございます」の敬語表現です。 十分丁寧な敬語表現で社内の人に対して使われる事が多いですが、社外の人に対してやビジネスメールなどでは「お声がけいただきありがとうございます」など、よりかしこまった敬語表現が使われることが多いです。

「お声がけいただきありがとうございます」の使い方と例文

誘ってもらったお礼を伝えるときに使う

「お声がけいただきありがとうございます」は、相手が自分を誘ってくれたことに対するお礼を伝えるときに、電話や口頭だけではなくビジネスメールでも使うことが可能です。 例えば、上司や取引先の相手に飲み会に誘われたときなどに「お声がけいただきありがとうございます。ぜひ参加させてください」などと使います。 また、誘いを断るときにも使います。 目上の人からの誘いをお断りするときは、まず声をかけてくれたことに対するお礼を述べてから、断る龍を述べるのが礼儀です。

ビジネスメール例文

会食に誘われたとき

【件名】 会食参加のご連絡 【本文】 株式会社M&M 代表取締役 大谷宏太様 平素よりお世話になっております。 ○○○株式会社営業部の高橋です。 この度は、お声がけいただきありがとうございます。 ぜひ、会食に参加させていただきたく存じます。 大谷様とゆっくりお話ができることを楽しみにしております。 よろしくお願い申し上げます。 高橋

幹事をお願いされたとき

【件名】 忘年会の件 【本文】 青木係長 お疲れ様です。 営業日の佐々木でございます。 忘年会の幹事の件、お声がけいただきありがとうございます。 喜んでお受けいたします。 会場や食事の希望があれば、お申し付けください。 特にないようでしたら、こちらでリサーチしてご提案させていただければと存じます。 よろしくお願い申し上げます。 佐々木

誘いを断るとき

【件名】 懇親会の件 【本文】 株式会社あいうえお 営業部 轟様 お世話になっております。 かきくけこ株式会社鷲尾です。 この度はお声がけいただきありがとうございます。 せっかくのお誘いなのですがあいにく出張の予定があり、今回は遠慮させていただきます。 大変申し訳ございません。 また別の機会に参加させていただければと存じます。 よろしくお願い申し上げます。 鷲尾

「お声がけいただきありがとうございます」の言い換え

「感謝申し上げます」「お礼申し上げます」などとも

「ありがとうございます」は、「感謝申し上げます」または「お礼申し上げます」とするとより丁寧になります。 「感謝申し上げます」は、「感謝」に「する」の謙譲語「申し上げる」と丁寧語「ます」をつけた敬語表現です。 「申し上げる」は、本来「言う」の謙譲語ですがこの場合は「する」という意味の補助動詞として使われています。 「感謝」は、ありがたく感じている謝意を表す言葉です。 「感謝申し上げます」で、「感謝します」という意味になり丁寧に感謝の気持ちを伝えることができます。 「お礼申し上げます」は、「礼」を丁寧に言い表すためにつける美化語「お」をつけて、「する」の謙譲表現「申し上げる」と丁寧語「ます」をつけた敬語表現です。 「お礼」は、感謝の気持ちを表す言葉や金品を指す言葉です。 「お礼を申し上げます」で、「感謝します」という意味になり丁寧に感謝の気持ちを伝えることができます。 ちなみに、補助動詞は平仮名で表記するという決まりがあるので、本来は「もうしあげます」と表記するのが正しいですが、慣例的に「申し上げます」と漢字で表記されることが多いです。 感謝の気持ちを伝える表現には「拝謝いたします」もあります。 「拝謝」は「礼を述べること」の謙譲語です。 「拝謝」はお礼状や手紙など書き言葉として使われることがほとんどで、話し言葉としては使いません。 ちなみに「拝謝申し上げます」は謙譲語の「拝謝」に、さらに「する」の謙譲表現「申し上げる」をつけているので二重敬語で誤用です。

「恐縮です」「恐れ入ります」でお詫びのニュアンス

「ありがとうございます」を、「恐縮です」「恐れ入ります」に変えるとお詫びのニュアンスになります。 「恐縮です」は、「恐縮」に丁寧語「です」をつけた敬語表現です。 「恐縮」は、相手からの厚意に対して恐れ多い感謝の気持ちや迷惑をかけたときの謝罪の気持ちを表します。 「恐れ入ります」は、「恐れ入る」に丁寧語「ます」をつけた敬語表現です。 「恐れ入る」は、相手の厚意に対して恐縮するという意味で、相手の厚意に対して恐縮する気持ちを表します。

「誠に」「大変」などで強調も

「ありがとうございます」の前に「誠に」「大変」などをつけることで、感謝の気持ちを強調することができます。 「誠に」は「本当に」という意味です。 本心からそう思う様子を表す副詞として使われます。 「本当に」ということもありますが、ビジネスシーンではより堅い表現である「誠に」を使う事が多いです。 「大変」は「非常に」「とても」という意味です。 程度のはなはだしいことを表します。

「大変ありがとうございます」の意味と使い方、敬語、言い換え、英語を解説

WURK

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 敬語
  4. 「お声がけいただきありがとうございます」の敬語と使い方を例文つきで解説