1. TOP
  2. 日本語
  3. 敬語
  4. 「お誘い」の意味と使い方、敬語、類語をメール例文つきで解説

「お誘い」の意味と使い方、敬語、類語をメール例文つきで解説

「お誘い」の意味は「自分と一緒に何かをするように相手を呼びかける」です。今回は「お誘い」の意味や敬語、使い方などを解説しますのでぜひ参考にしてください。

「お誘い」とは

意味

「お誘い」は「おさそい」と読みます。 「お誘い」の意味は「自分と一緒に何かをするように相手を呼びかける」です。

「お声がけ」の意味と使い方、類語、断りメールの書き方、「お誘い」との違い

WURK

敬語

「お誘い」は「誘う」に接頭辞「お」をつけた言葉です。 接頭辞「お(ご)」は、謙譲語・謙譲語・丁寧語のどれにもなります。 相手の動作を高めて敬意を示すためにつける場合は尊敬語、自分の動作をへりくだり相手に敬意を示すためにつける場合は謙譲語、言葉をただ丁寧にいうためにつける場合は丁寧語です。

「お誘い」の使い方

意志表示

「お誘い」は、自分が相手を誘うという意思表示をするときに使います。 例えば、懇親会の予定が決まったら声をかけますと伝えるときなどです。 意志表示をするときの敬語表現には、

  • お誘いします。
  • お誘いいたします。
  • お誘いさせていただきます。
  • お誘いしたく存じます。

などがあります。 「お誘いします」は「誘う」に謙譲語の接頭辞「お」をつけて、「する」の連用形「し」に丁寧語「ます」をつけた敬語表現です。 この場合の接頭辞「ご」は、自分の動作に対して使っているので謙譲語です。 「いたします」は「する」の丁重語「いたす」と丁寧語「ます」をつけた敬語表現です。 丁重語とは謙譲語Ⅱともいわれ、自分の動作をへりくだることで相手に敬意を示すという点で謙譲語と同じですが、通常の謙譲語とは異なり聞き手・読み手に敬意を示す敬語です。 「させていただきます」の「させていただく」は「~させてもらう」という意味の謙譲語です。 「させていただく」は、相手からの許可が必要で、またそれを実行した場合こちら側に恩恵のある行為をする時に使用するという条件があります。 この場合は、相手が忙しかったら誘っても参加できないので、誘うことに許可を求めるニュアンで、自分が相手を誘うことを謙遜した丁寧な表現として使われます。 「お誘いしたく存じます」は「誘いたいと思う」という意味です。 「存じます」は「思う」の丁重語に丁寧語「ます」をつけた敬語表現です。

依頼

「お誘い」は誘ってほしいと依頼をするときにも使います。 例えば、上司に誘われて食事に行ったときのお礼のメールなどで「また誘ってほしい」と伝えるときです。 依頼をするときの敬語表現には、

  • お誘いください。
  • お誘いいただけますか。
  • お誘いいただきたく存じます。
  • お誘いいただけると幸いです。
  • お誘いいただきますようお願いいたします。
  • お誘いくださいますようお願い申し上げます。

などがあります。 「お誘いください」は、「誘う」に尊敬を表す接頭辞「お」と、「くれ」の尊敬語「ください」をつけた敬語表現です。 「お(ご)~ください」の形で、相手に要望・懇願することに対して相手を高めることができます。 正しい敬語表現ですが命令文であり、やや上から目線で、親しくない上司や社外の人に対して使うのは避けた方がよいでしょう。 「丁寧な気持ちを込めて、相手にある動作を要求する意」を表す「ませ」をつけて「お誘いくださいませ」とすると、より柔らかいニュアンスの依頼表現になります。 「いただけますか」は、「~してもらえますか」という意味で、「もらう」の謙譲語「いただく」に丁寧語「ます」と疑問の終助詞「か」をつけた敬語表現です。 「誘ってもらえますか?」と疑問形にすることで、柔らかい依頼の表現になります。 「いただきたく存じます」は、「もらう」の謙譲語「いただく」と「思う」の丁重語「存ずる」、丁寧語「ます」をつけた敬語表現です。 「お誘いいただきたく存じます」で、「誘ってもらいたいと思う」と柔らかくお願いをする表現になります。 「いただけると幸いです」は、「もらうと」の謙譲語「いただけると」と、「幸い」に丁寧語「です」を使った敬語表現です。 「幸いです」は、そうしてもらえれると幸せですという気持ちを表します。 よって「お誘いいただけると幸いです」は、「誘ってもらえると嬉しい」という意味の丁寧な表現になります。 「くださいますようお願いいたします」は、「くれ」の尊敬語「ください」と丁寧語「ます」、婉曲表現の「よう」をつけています。 「くださいますよう〜」とすることで、断定を避けた柔らかい依頼表現になります。 「いただきますようお願い申し上げます」は「もらう」の謙譲語「いただく」と丁寧語の「ます」、婉曲表現の「よう」をつけています。 「いただきますよう〜」で、断定を避けた柔らかい依頼表現になります。 「くださいますよう」と」「いただきますよう」は言い方が違うだけで意味は同じです。 また、尊敬語と謙譲語という違いもありますが、敬意の度合いも同じです。 しかし、「くださいますよう」が「くれ」の尊敬語を使用しているという点で、謙譲語の「いただきますよう」のほうが丁寧で謙虚な響きがあります。

お礼

「お誘い」は、誘ってくれたことに対してお礼を伝える場面でも使うことも多いです。 例えば、上司に誘われて食事に行ったときに送るお礼のメールなどで使います。 お礼を伝える敬語表現には、

  • お誘いありがとうございます。
  • お誘いいただきありがとうございます。
  • お誘いくださりありがとうございます。

などがあります。 「お誘いありがとうございます」は「誘う」に尊敬を表す接頭辞「お」をつけた「お誘い」に、「ありがとうございます」という感謝を表す言葉を続けています。 この場合の接頭辞「お」は、相手の動作に対して使っているので尊敬語です。 「お誘いいただきありがとうございます」とすると、より丁寧です。 「もらう」という意味の補助動詞の謙譲語「いただく」を使った敬語表現です。 「お誘いいただきありがとうございます」は「お誘いくださりありがとうございます」とすることもできます。 「お誘いくださり」は尊敬を表す接頭辞「お」と「くれる」の尊敬語「くださる」を使った敬語表現です。 「ご(お)~くださる」で、相手が「~してくれる」という動作について相手を高めることができます。 「ありがとうございます」は「感謝申し上げます」「拝謝いたします」などと言い換えるとより丁寧です。

許可をもらう

「お誘い」は、誘うことに対して許可を得る場面でも使うことができます。 例えば誘いを断られて、次の機会にまた誘っても迷惑でないか尋ねるときなどです。 許可をもらうときに使う敬語表現には、

  • お誘いしても良いですか。
  • お誘いしてもよろしいでしょうか。

などがあります。 「お誘いしても良いですか」は、「誘う」に謙譲語の接頭辞「お」をつけた「お誘い」と丁寧語「です」を使った敬語表現です。 「お誘いしてもよろしいでしょうか」とすると、より丁寧です。 「よろしい」は、「~してもよい」の改まった言い方で、許容・許可を表します。 「でしょう」は推量の「だろう」の丁寧語です。

「お誘い」のビジネスメール例文

誘いを断られたときの返信

【件名】 Re:懇親会ご招待の件 【本文】 株式会社あいうえお 営業部 藤沢様 平素よりお世話になっております。 株式会社かきくけこ営業部の伊藤でございます。 ご丁寧にご返信いただきありがとうございます。 懇親会の件ですが、お見送りされるとのこと承知いたしました。 また次の機会にお誘いいたします。 ご迷惑をおかけすることもあるかとは思いますが、今後ともよろしくお願い申し上げます。 伊藤 

誘いを断る

【件名】 お食事会の件 【本文】 株式会社かきくけこ 営業部 轟様 お世話になっております。 さしすせそ株式会社鷲尾です。 この度はお声がけいただきありがとうございます。 せっかくなのですがあいにく出張の予定があり、今回は遠慮させていただきます。 大変申し訳ございません。 また別の機会にお誘いいただければと存じます。 よろしくお願い申し上げます。 鷲尾

お誘いのお礼

【件名】 会食参加のご連絡 【本文】 株式会社M&M 代表取締役 大谷宏太様 平素よりお世話になっております。 ○○○株式会社営業部の高橋です。 この度は、お誘いいただきありがとうございます。 ぜひ、会食に参加させていただきたく存じます。 大谷様とゆっくりお話ができることを楽しみにしております。 よろしくお願い申し上げます。 高橋

食事のお礼

【件名】 お食事のお礼 【本文】 林部長 お疲れ様です。 昨日はお忙しい中、貴重なお時間を割いていただきありがとうございました。 林部長に貴重なお話をさせていただき、有意義な時間を過ごせました。 私からお誘いしたのにもかかわらず、ご馳走していただきありがとうございます。お料理もお酒も大変美味しかったです。 これから仕事でしっかりとお返しができるように日々精進してまいります。 もしご迷惑でなければ、またお誘いしてもよろしいでしょうか。 ぜひまたお食事などご一緒させていただけたら幸いです。 今後ともよろしくお願い申し上げます。 遠藤

「お誘い」の類語・言い換え

お声がけ

「お声がけ」は「おこえがけ」と読みます。 「お声がけ」の一般的な意味は「声をかけること。話しかけること。」です。 ビジネスシーンでは「質問」や「用名」という意味でも使われます。 また、懇親会などに誘うという意味で使うこともできます。

お招き

「お招き」は「おまねき」と読みます。 「お招き」には「催し物などに客としてきてもらう」という意味があります。 例えば、社外の人に客としてパーティに招いてもらった場合などに「お招きいただきありがとうございます」などと使います。

ご招待

「ご招待」は「ごしょうたい」と読みます。 「ご招待」の意味は「人を客として招くこと」です。 例えば、食事に招かれたときなどに「ご招待いただく」などと使います。

ご案内

「ご案内」は「ごあんない」と読みます。 「ご案内」は、「不案内の人を導いてある場所に連れていくころ」という意味で使われることが多いですが、「日時などを知らせて、会合や催しものなどに招く事」という意味もあります。 例えば、パーティーに相手を誘うときなどに「ご案内いたします」などと使います。

「お誘い」の英語

「誘う」の英語は「invite」です。 「お誘い」という名詞は「invitation」です。

Thank you for inviting me to the interview.

ご面談にお誘いいただき、ありがとうございます。

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 敬語
  4. 「お誘い」の意味と使い方、敬語、類語をメール例文つきで解説