1. TOP
  2. 日本語
  3. 敬語
  4. 「お使いください」の意味と敬語、使い方、言い換えを例文つきで解説

「お使いください」の意味と敬語、使い方、言い換えを例文つきで解説

「お使いください」は「使ってくれ」という意味の敬語表現です。「よろしければお使いください」などと、使用を促すときに使います。今回は「お使いください」の意味や敬語、使い方、より丁寧な敬語表現の言い換えなどを解説します。

「お使いください」の意味と敬語

意味は「使ってくれ」

「お使いください」は「おつかいください」と読みます。 「お使いください」の意味は「使ってくれ」です。 「使う」には「ある目的のためにものを役立たせる」という意味があります。 道具として有効に働かせることをいいます。 「ください」の意味は「くれ」です。

敬語は尊敬表現

「お使いください」は品詞分解すると「お」+「使う」+「ください」となります。 「使う」についている接頭辞「お」は尊敬語です。 接頭辞「お(ご)」は、尊敬語・謙譲語・丁寧語のどれにもなります。 この場合の接頭辞は相手の動作を高めて敬意を示すためにつけているので尊敬語です。 「ください」は、命令形「くれ」の尊敬語です。 「お使いください」は尊敬語を2つ使用していますが、二重敬語(一つの語に対して同じ種類の敬語を2つ以上使用すること)ではありません。 「お〜ください」で一つの尊敬表現として使われ、相手に〜してくれと要望・懇願することについて相手を高めることができます。 ただし、「お使いください」は正しい敬語表現ですが命令文なのでやや上から目線で、場合によってはより丁寧な敬語表現に言い換えるのが望ましいです。 ちなみに「ください」は、漢字で「下さい」と書きますが、漢字表記にできるのは「物をもらう」という本動詞として使うときです。 例えば、「お水を下さい」などの場合は漢字で書きます。 「お使いください」のように補助動詞で使う場合は、平仮名で表記するのが正しいです。

「ください」と「下さい」の違いと使い分け

WURK

「お使いください」の使い方と例文

使用を促すときに使う

「お使いください」は、相手に物などの使用を促すときに使います。 例えば、プレゼントを渡したときなどです。

  • もしよろしければ
  • 差し支えなければ

などのクッション言葉と併せて使うことが多いです。 「もしよろしければ」や「差し支えなければ」を併用することで、相手に使うかどうかの判断を委ねるニュアンスになるので、より丁寧になります。 また、正しい使用方法を守って使ってほしいなど、注意喚起をするときにも使うことができます。 例えば、必ず説明書を読んでから使用を開始してほしいと伝えるときなどです。 親しい間柄の上司に対してや口頭、電話で使うこともありますが、社外の人に対してやビジネスメールなど文章で使う場合は「お使いいただければ幸いです」など、より丁寧な敬語表現に言い換えることも多いです。

ビジネスメール例文

資料の送付

【件名】 資料を送付いたしました 【本文】 株式会社HASEGAWA 営業部 及川様 平素よりお世話になっております。 株式会社ITO総務部の斎藤です。 早速ではございますが、ご依頼いただきました資料を添付ファイルにてご送付いたします。 ご査収のほどお願いいたします。 送付資料 製品「△△△」開発資料 製品「△△△」売上実績 また、類似製品「□□□」の資料も同封いたしましたので、必要であればそちらもお使いください。 ご不明な点やご質問などございましたら、斎藤までお気軽にお問い合わせいただければと存じます。 よろしくお願い申し上げます。 斎藤

サンプル品を送付する

【件名】 商品サンプルご送付のご案内 【本文】 株式会社AAA 営業部 青木様 平素よりお世話になっております。 株式会社BBB営業部の岡田です。 先程は、弊社製品「△△△」についてお問い合わせいただき誠にありがとうございます。 さっそくサンプル品をご送付いたしましたので、ぜひお使いください。 弊社が業界に先駆けて開発した製品であり、自身を持ってご紹介しているものですので、ぜひ導入をご検討いただければと存じます。 製品につきましてご不明な点等ございましたら、ご遠慮なくご一報ください。 よろしくお願い申し上げます。 岡田

プレゼントを送る

【件名】 お誕生日おめでとうございます 【本文】 山本課長 お誕生日おめでとうございます。 いつも温かく丁寧なご指導をいただき本当にありがとうございます。 本日、お祝いと日頃の感謝の気持ちをもちまして、こことばかりのものを送らせていただきました。 よろしければご家族の皆様とお使いください。 今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。 遠藤

利用案内

【件名】 トレーニングルームの利用について 【本文】 社員各位 お疲れ様です。総務部の山本です。 この度かねてより準備を進めておりましたトレーニングルームの利用を12月5日(水)より開始することになりましたのでお知らせいたします。 社員の皆様と、ご家族の方がご利用いただけます。 なお、ご家族の場合は利用届けの提出が必要になります。 トレーニングルームにあります器具につきましては、必ず取り扱い説明書をよくお読みいただいてからお使いください。 ご不明な点がございましたら、総務部山本(内戦222)までご連絡いただければと存じます。 よろしくお願い申し上げます。 山本

「お使いください」より丁寧な敬語表現

お使いくださいませ

「お使いください」は、「お使いくださいませ」とすると柔らかいニュアンスになります。 「くださいませ」は、「ください」に「ませ」をつけた敬語表現です。 「ませ」は「丁寧な気持ちを込めて、相手にある動作を要求する意」を表します。 「くださいませ」とすることで、「くれ」を丁寧にするだけでなく柔らかい印象を与えることができます。 「ませ」をつけることで、女性的な柔らかい印象になるため男性は使えないと認識している人も多いですが、男性も使うことができます。 どうしても気になる場合は「お使いいただきますようお願いいたします」など別の敬語表現に言い換えましょう。

お使いいただけますか

「お使いいただけますか」は品詞分解すると「お」+「使う」+「いただく」+「ます」+「か」となります。 「使う」についている「お」は尊敬を表す接頭辞です。 「いただく」は本動詞だと「もらう」、補助動詞だと「〜してもらう」という意味の謙譲語になります。 この場合は補助動詞として使われています。 自分の動作をへりくだり、相手に敬意を示します。 「ます」は丁寧語です。 「か」は疑問を表す終助詞です。 「お使いください」では丁寧さに欠けますが、「使ってもらえますか」と疑問形にすることで、柔らかい依頼の表現になります。 「お使いいただけますでしょうか」とすることもできます。 「お使いいただけますでしょうか」は、「お使いいただく」にさらに丁寧語「ます」と、「だろう」の丁寧語「でしょう」と疑問の終助詞「か」をつけています。 「お使いいただけますでしょうか」は、丁寧語を2つ使用していますが、「いただく」と「だろう」のそれぞれ別の語にかかっているので二重敬語にはなりません。 しかし、「いただけますでしょうか」はクドいのでシンプルに「いただけますか」が使われる事が多いです。

お使いいただければと存じます

「お使いいただければと存じます」は「使う」に尊敬を表す接頭辞「お」をつけて「もらう」の謙譲語「いただく」と仮定を表す接続助詞「れば」、「思う」の丁重語「存ずる」、丁寧語「ます」を使った敬語表現です。 「お使いいただければと存じます」で「使ってもらえればと思う」という意味の柔らかく願望を伝える表現になります。 「お使いいただきたく存じます」とすることもできます。 「お使いいただきたく」は「使う」に尊敬を表す接頭辞「お」をつけて、「もらう」の謙譲語「いただく」、願望を表す助動詞「たく」をつけた敬語表現です。 「お使いいただきたく存じます」と「お使いいただければと存じます」は、どちらも尊敬+謙譲語+丁重語+丁寧語敬語表現なので、敬意の度合いは同じです。 しかし、仮定の意味がある「お使いいただければと存じます」のほうが謙虚な響きが強いです。

お使いいただけますと幸いです

「お使いいただけますと幸いです」の「お使いいただけますと」は、「使う」に尊敬を表す接頭辞「お」をつけて、「もらう」の謙譲語「いただく」と丁寧語「ます」をつけた敬語表現です。 「幸いです」は「幸い」に丁寧語「ます」をつけています。 「幸い」には「自分にとって嬉しいこと・幸せなこと」という意味があります。 よって「お使いいただけますと幸いです」で「使ってもらえると嬉しい」という意味の正しい敬語表現です。 「お使いいただければ幸いです」とすると、仮定の意が加わりより謙虚な表現になります。

お使いくださいますようお願いいたします

「お使いくださいますようお願いいたします」は、「使ってくれるようお願いする」という意味です。 「お使いくださいますよう」は、「使う」に尊敬を表す接頭辞「お」をつけて、「くれ」の尊敬語「ください」と丁寧語「ます」、婉曲表現の「よう」をつけています。 「くださいますよう〜」とすることで、断定を避けた柔らかい依頼表現になります。 「お願いいたします」は、「お願いする」の謙譲語+丁重語+丁寧語です。 「お」は謙譲語で、動作の対象を敬う接頭辞です。 「いたす」は丁重語、「ます」は丁寧語です。 「お願いいたします」の「いたす」も補助動詞なので「お願いいたします」と書くのが正しいです。

お使いいただきますようお願い申し上げます

「お使いいただきますようお願い申し上げます」は「使ってもらうようお願いする」という意味です。 「お使いいただきますよう」は、「使う」に尊敬を表す接頭辞「お」をつけて、「もらう」の謙譲語「いただく」と丁寧語の「ます」、婉曲表現の「よう」をつけています。 「いただきますよう〜」で、断定を避けた柔らかい依頼表現になります。 「いただきますよう~」と「くださいますよう~」は言い方が違うだけで意味は同じです。 また「いただきますよう」は謙譲語、「くださいますよう」は尊敬語という敬語の種類の違いもありますが、敬意の度合いも同じです。 しかし、「くださいますよう」が命令形「くれ」の尊敬語を使用しているという点で、謙譲語を使用した「いただいますよう」のほうが謙虚で丁寧な響きがあります。 「お願い申し上げる」は、「お願いする」の謙譲語です。 「お〜申し上げる」で、動作対象を敬う謙譲表現になります。 「申し上げる」は本来「言う」の謙譲語ですが、この表現では「する」という意味の補助動詞です。 「お願い申し上げます」の「ます」は丁寧語です。 「お願いいたします」と「お願い申し上げます」の丁寧の度合いはどちらも同じですが、「お願い申し上げます」の方が意味的に謙虚で、やや丁寧です。 そのため、ビジネスシーンなどでは「お願い申し上げます」が使われる傾向があります。

「お使いください」の類語

ご使用ください

「ご使用ください」は「ごしようください」と読みます。 「ご使用ください」の意味は「使用してくれ」です。 「使用」の意味は「物や人を使うこと。用いること」です。 「ご使用ください」と「お使いください」の意味は同じです。 「使う」を「使用」にするとより堅い表現になります。

ご利用ください

「ご利用ください」は「ごりようください」と読みます。 「ご利用ください」の意味は「利用してくれ」です。 「利用」の意味は「役に立つように使うこと」です。 例えば「移動の際は専用のシャトルバスをご利用ください」などと使います。

ご活用ください

「ご活用ください」は「ごかつようください」と読みます。 「ご活用ください」の意味は「活用してくれ」です。 「活用」には「その物や人がもっている機能・能力を十分に活かして使うこと」という意味があります。 例えば「遠方にお住まいのお客様はネットからもご注文できますので、ぜひご活用ください」などと使います。

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 敬語
  4. 「お使いください」の意味と敬語、使い方、言い換えを例文つきで解説