「お伝えする」は、自分の聞いたことを伝言するという意味です。「お伝えする」は伝える相手に敬意を示す敬語表現です。例えば、会議で決まったことを後で報告するという場合に「決定事項をお伝えいたします」などと使います。
「お伝えする」は「おつたえする」と読みます。 「お伝えする」の意味は「自分の聞いたことを伝言する」です。 「伝える」には「言葉などである内容をもった事柄を知らせる」という意味があります。
「伝える」についている「お」は謙譲語の接頭辞です。
接頭辞「お(ご)」敬語の種類は文脈によって尊敬語・謙譲語・丁寧語のどれにもなります。
接頭辞「お」は尊敬語と認識されていることが多いため、自分の動作に対して接頭辞をつけることに対して違和感があるという人が多いです。 しかし、このように接頭辞は尊敬語・謙譲語のどちらにもなるので自分が伝えることに対して接頭辞をつけて「お伝えする」としても間違いではありません。
「お伝えします」は、品詞分解すると「お」+「伝える」+「し」+「ます」となります。 「伝える」についている接頭辞「お」は謙譲語です。 「し」は「する」の連用形です。 「ます」は丁寧語です。 「お伝えする」は謙譲語の接頭辞のみを使った敬語表現ですが、丁寧語「ます」をつけることでさらに丁寧になります。
「お伝えいたします」は、品詞分解すると「お」+「伝える」+「いたす」+「ます」となります。 「伝える」についている「お」は謙譲語です。 「いたす」は「する」の丁重語です。 丁重語とは、謙譲語Ⅱともいわれ自分の動作をへりくだることで相手に敬意を示すという点で謙譲語と同じですが、通常の謙譲語とは違い聞き手・読み手に敬意を示す敬語です。 「ます」は丁寧語です。 「お伝えします」の「する」を丁重語「いたす」にすることで、謙譲語+丁重語+丁寧語になるのでより丁寧な敬語表現になります。
「お伝え申し上げます」は品詞分解すると「お」+「伝え」+「申し上げる」+「ます」となります。 「伝える」についている接頭辞「お」は謙譲語です。 「申し上げる」は謙譲語です。 「ます」は丁寧語です。 「申し上げる」は本来「言う」の謙譲語ですが、「ご〜申し上げる」で「する」という意味の補助動詞になります。 よって、「ご」と「申し上げる」と2つの謙譲語が使われてますが、2つセットで1つの謙譲表現なので、二重敬語にはあたりません。 二重敬語とは、一つの語に対して同じ種類の敬語を二つ以上重ねて使用してしまうことをいいます。 「申し上げる」を補助動詞「する」という意味で使う場合は、敬語の接頭辞「お」または「ご」が必要なため、「伝え申し上げます」は厳密には間違った敬語表現です。 ちなみに補助動詞は平仮名で表記するという決まりがあるので、本来は「お伝えもうしあげます」と書くのが正しいですが、慣例的に「お伝え申し上げます」と漢字で書くことが多いです。
「お伝えさせてください」は品詞分解すると「お」+「伝え」+「させて」+「ください」となります。 「伝える」についている接頭辞「お」は謙譲語です。 「させて」は許容を表します。 「くれ」は尊敬語「くださる」の命令形です。 したがって、「お伝えさせてください」は「伝えさせてくれ」という命令文になります。 正しい敬語表現ですが命令文なのでやや上から目線で、目下の人や同等の立場の人に対して使うのは問題ありませんが、親しくない上司や社外の人に対して使うのは避けた方がよいでしょう。 「ください」は、漢字で「下さい」と書きますが、漢字表記にできるのは「物をもらう」という本動詞として使うときです。 例えば、「お水を下さい」などの場合は漢字で書きます。 「お伝えさせてください」のように補助動詞で使う場合は、平仮名で表記するのが正しいです。
「お伝えさせていただきます」は「伝えさせてもらう」というい意味です。 「お伝えさせていただきます」は品詞分解すると「お」+「伝え」+「させて」+「いただく」+「ます」となります。 「伝える」についてる接頭辞「お」は謙譲語です。 「させて」は許容を表します。 「いただく」は「もらう」の謙譲語です。 「ます」は丁寧語です。 「お」と「いただく」はどちらも謙譲語なので二重敬語だと解釈する人もいます。 二重敬語とは、一つの語に対して同じ種類の敬語を二つ以上重ねて使用することをいいます。 「お伝えさせていただきます」の場合は、「お〜させていただく」の形で一つの謙譲表現として慣例的に使われ許容されています。 また、「お」は「伝える」を、「いただく」は「もらう」を謙譲語化しており、別の語にかかっているので、二重敬語ではないと解釈することも可能です。 謙譲語の接頭辞「お」をとって「伝えさせていただきます」としても正しい敬語です。 ちなみに「させていただく」を使用するには、
の2つの条件が必要です。 「お伝えさせていただきます」の場合は、伝えること対して直接的に許可をとるわけではないのでやや大袈裟な表現といえますが、自分が伝えることをへりくだった謙虚な表現として使われることが多いです。 どうしても気になる場合は、「お伝えいたします」などと言い換えましょう。
「お伝えする」は、自分が人に伝言することを伝えるときに使います。 例えば、会議で決定したことを後日報告するときに「先日の会議での決定事項をお伝えします」などと使います。 また、取引先の人に何か伝えることがある場合などに、「打ち合わせの件については、私から先方にお伝えいたします」などと使うことができます。
「お伝えする」は伝える相手に対して敬意を示す敬語表現です。 よって、社外の人に対して「上司にお伝えします」などと使うのは誤りになります。 社外の人に対して社内の上司(身内)に敬意を示すのは間違った敬語だからです。 同じ理由で、上司に対して「部下の○○には私からお伝えします」と使うのも誤りです。 「部下の○○にお伝えします」では、部下に対して敬意を示していることになってしまいます。 話し手よりも敬意を示すべき相手に自分が聞いたことを伝えるという状況で「お伝えする」を使うことができます。
【件名】 株式会社AAA高橋様より電話あり 【本文】 林部長 お疲れ様です。営業1一課の小林です。 先程、株式会社AAAの高橋様よりお電話がありました。 伝言を承りましたので、お伝えします。 12月12日(水)に予定されていた懇親会が中止になったそうです。 会費を返金したいので、連絡がほしいとのことです。 よろしくお願いします。 小林
【件名】 現在の進捗状況について 【本文】 瀬戸部長 お疲れ様です。営業部の長谷川です。 現在のお取引件数に関して、12月15日現在の進捗状況をお伝えいたします。 目標:300件 現状:150件 達成率:50% 今後は1日の訪問件数を増やし、目標達成を目指します。 以上です。 お手すきの際にご確認いただければ幸いです。 よろしくお願い申し上げます。 長谷川
【件名】 商品「△△△」の注文について 【本文】 山本商事 営業部 竹本様 お世話になっております。 株式会社あいうえおの大森です。 早速、資料をご送付いただきありがとうございます。 社内で検討のうえ、注文数が決定次第メールにお伝えさせていただきます。 お手数をおかけしますが、よろしくお願い申し上げます。 大森
「申し伝える」は「もうしつたえる」と読みます。 「申し伝える」の意味は「言い伝える」です。 「申す」は「言う」の丁重語です。 丁重語は上述したように、動作の対象ではなく聞き手・読み手に敬意を示す敬語です。 「お伝えする」と「申し伝える」は、どちらも自分が伝言することを伝える言葉ですが、敬意を示す対象が違います。 「お伝えする」は言い伝える対象に敬意を示し、「申し伝える」は現在会話をしている相手に敬意を示します。 例えば、取引先の相手に自分から上司に伝言すると言いたいときは「申し伝える」を使って「上司に申し伝えます」とするのが正しいです。
「ご報告」は「ごほうこく」と読みます。 「ご報告」の意味は「告げ知らせること」です。 特に、任務などの経過や結果を知らせることをいいます。 例えば進捗情報を伝えるという場合に「ご報告いたします」などと使います。
「お知らせ」は「おしらせ」と読みます。 「お知らせ」の意味は「知らせること」です。 例えば「詳細が決まり次第お知らせいたします」などと使います。