「主催」と「主宰」はどちらも「シュサイ」と読む同音異義語です。「主催」は夏祭りや物産展などを中心となって行うことを意味します。「主宰」は、劇団やサークルなど多くの人の上に立ち、中心となって物事を行うこと、またその人という意味です。
「主催(しゅさい)」と「主宰(しゅさい)」は、どちらも中心となって物事を取り仕切ることを意味します。 「主催」の意味は、中心となって会合や催し物を行うことです。 夏祭りや物産展など期間限定のイベントに対して使われることが多いです。 例えば「花火大会を主催する」「主催者の指示に従う」などと使います。 「主宰」の意味は、劇団やサークルなど多くの人の上に立ち、中心となって物事を行うことです。また、その人を指します。 例えば「劇団を主宰する」「プロジェクトの主宰者」などと使います。 「主催」は中心となって物事を取り仕切ることを表し、「主宰」は団体など多くの人の上に立って物事を取り仕切ることを表すという違いがあります。 例えば「自分がしゅさいするサークルの飲み会」の場合は、単に自分が中心となって開いた飲み会という意味であれば「自分が主催するサークルの飲み会」、自分が上に立って取り仕切っているサークルの飲み会という意味であれば「自分が主宰するサークルの飲み会」となります。
「主催」は「しゅさい」と読みます。 「主催」の意味は「中心となって会合や催し物を行うこと」です。 「主」には「ぬし。あるじ。かしらとなる人」という意味があります。 「催」には「もよおす。会合や行事などを行う」という意味があります。 「催」を含む熟語には「開催(かいさい)」「共催(きょうさい)」 「主催」は、責任者となって会などを催すことを意味する言葉です。 催し物とは、人を集めて行う、いろいろな会や演芸などのイベントのことをいいます。 夏祭りや物産展など期間限定であることが多いです。 例えば「飲み会を主催する」などといいます。 これは、中心人物となって飲み会を開くことを意味しています。 また、「町内会主催のお祭り」のように人だけではなく団体や組織などに対して使うこともできます。 「主催」は、中心となって会合や催し物を行うという行為を表す言葉なので「主催」だけでは「主催をする人」という意味にはなりません。 「主催者」とすることで、主催をする人を指して使うことができます。
「主催」の例文
「主宰」は「しゅさい」と読みます。 「主宰」の意味は「人々の上にたって全体をとりまとめること」です。 また、その人のことをいいます。 「主」には「ぬし。あるじ。かしらとなる人」という意味があります。 「宰」には「つかさどる。仕事をとりしきる」という意味があります。 「宰」を含む熟語には「宰領(さいりょう)」「宰相(さいしょう)」などがあります。 「主宰」は、劇団やサークルなど多くの人の上に立ち、中心となって物事を行うこと、またその人のことをいいます。 会社であれば、最高経営責任者が「主宰」にあたります。 例えば「彼は野球チームを主宰している」などと使います。 これは、彼が野球チームのトップに立って全体をまとめていることを意味します。 「主宰」で、人々の上にたって物事を行っている人を指して使うことができますが、「主宰者」とすることもできます。
「主宰」の例文
「主催(しゅさい)」の意味は「中心となって会合や催し物を行うこと」、「主宰(しゅさい)」の意味は「人々の上にたって全体をとりまとめること」です。どちらも中心となって物事を行うことを意味する言葉ですが「主催」には「人の上に立つ」という意味はありません。