「受け取りました」は、何かを受け取ったことを報告するときなどに使用される敬語表現です。今回は「受け取りました」の正しい敬語表現を解説します。「受け取りました」の類語や英語表現も合わせて紹介しますのでぜひ参考にしてください。
「受け取りました」は、品詞分解すると「受け取る」+「ます」の連用形「まし」+「た」となります。 「ます」は丁寧語 「た」は完了の助動詞 です。 したがって、「受け取りました」ですで丁寧語の敬語表現であるといえます。 ただし、丁寧語は文末につける「です」「ます」のように文章全体を丁寧にする敬語です。 尊敬語や謙譲語のように敬意を示すことはできないので、目上の人には尊敬語や謙譲語など敬意を示せる敬語表現を使用するべきです。
「受領」は「じゅりょう」と読みます。 「受領」の意味は、「(正式に)お金などの重要な物を受け取ること」です。 「受領」の定義を詳細に書くと「他人から正式に物または金を受け取り、自分の中におさめしまうこと」となります。 「受領」は堅い語だが敬語でありませんので、後ろに敬語表現を続けることで敬語表現にする必要があります。 「受領いたしました」は「受領」に「いたす」と「ます」をつけた言葉です。 「いたす」は「する」の丁重語 「ます」は丁寧語です。 したがって「受領いたしました」は丁重語+丁寧語の正しい敬語表現です。 「丁重語」とは、動作の対象ではなく話を聞いている相手に敬意を示すために使用されます。 丁重語は、自分をへりくだることで相手に敬意を示す謙譲語と同じ種類の敬語で「謙譲語Ⅱ」とも言われます。
「受け取らせていただきました」は、品詞分解すると「受け取る」+「させていただく」+「ます」となります。 「させていただく」は「してもらう」の謙譲語 「ます」は丁寧語です。 「させていただく」という表現は本来相手から許可を得てから使う文言になります。 文化庁は「基本的に他者の許可を得た上で、自分が行うことについて、その恩恵を受けることに対して敬意を払っている場合」に使うのが適切であるとしています。 したがって、「受け取らせていただきました」などと相手の許可を得ずに一方的に宣言するのは、不適切であるといえます。
「拝受」は「はいじゅ」と読みます。 「拝受」は「受けることをへりくだって言う語」です。 「拝」には拝んだり、おじきする、という意味合いがあり、目上の人に対する敬意を示す言葉です。それに「受け取る」を意味する「受」という漢字が組み合わさって「拝受」となります。 「拝受」はビジネスシーンで使用するのが一般的です。 例えばクライアントや取引先から「あの資料、届きましたか」という連絡に対して「はい、拝受しました」と返事をします。 「拝受しました」は「拝受」に丁寧語「ます」をつけた敬語表現です。
「お受け取りになる」「お納めになる」は尊敬語です。 尊敬語とは、相手の動作を高めて言うことで相手に敬意を示す敬語表現です。 上司など敬意を示すべき相手が「受け取る」ということを言い表す場合は「お受け取りになる」「お納めなる」という尊敬語を使用します。 「お受け取りになる」は「受け取る」に接頭語の「お」をつけた言葉です。 接頭語「お(ご)」の敬語の種類は文脈によって尊敬語・謙譲語・丁寧語のどれにでもなりえます。 目上の人が受け取るならば「受け取る」につく「お」は尊敬語です。 自分が受け取るならば「お」は謙譲語になります。 「受け取る」という言葉をただ丁寧にいうだけなら「お」は丁寧語です。 「お受けとりになる」の場合、受け取るのは相手なので接頭語の「お」は尊敬語になります。 「お納めになる」も、目上の人が何かを受け取ったということを言い表すことができる尊敬語です。 「お納めになる」は「納める」に接頭語の「お」をつけています。 「納める」は「然るべきところにしまう」「受け取り側に渡す」「一定の枠に入れること」を意味です。 「お納めになる」は、相手の動作を言い表わした言葉なので接頭語の「お」は尊敬語になります。
「頂く」は「もらう」の謙譲語です。 「頂戴」は、 頭上に物をいただきささげること。 もらうことの謙譲語、賜ること、いただくこと 食べることをへりくだって言う という意味があります。 「頂きました」「頂戴しました」で「もらいました」と言う意味になります。 「もらった」ということを、へりくだって相手に伝えることができます。
「賜りました」は「たまわりました」と読みます。 「賜る」には大きくわけて、「もらう」の謙譲語 と「与える」の尊敬語 の2つの意味があります。 「もらう」の謙譲語としての「賜る」は、「目上の人からものをいただく・ちょうだいする」という意味を持ちます。 「与える」の尊敬語としての「賜る」は、「目上の人が物などをくださる」という意味を持ちます。目上の人が、目下の人になにかをくれる(与える)という状態を表します。 例えば、「社長より定年祝いの記念品を賜りました」は、「社長より定年祝の記念品を受け取りました」は同義です。
「査収」は「さしゅう」と読みます。 「査収」とは、「物品・書類・金額などをよく調べて受け取ること」を意味します。 ただし、「査収しました」とは使いません。 「よく調べてから受け取って下さい」と相手に依頼をするときに使うのが普通です。
何かを相手に送るときは、いきなり送ってしまうのではなく「送ります」と事前にメールなどで伝えておくのが礼儀です。 そこで「お受取りください」「お納めください」など尊敬語を使用します。 また、「○○さんから受け取ってください」や「○○で資料を受け取ってください」など受け取ることをお願いするときに使用します。 「受け取る」の尊敬語を使う他の場面は、目上の人が何かを受け取ったことを他の人に伝えるシーンです。
例文
ビジネスメールを受信したとことを伝える場合には「拝受」を使用することが多いです。 メールを送った側が受け取ったかどうか分からずに不安にならないよう報告することがあります。 例えば、資料を添付したメールを受け取ったときなど、まず受け取ったことを早急に報告するべき場合に「まずは拝受のご連絡まで」といいます。 ただし、「まずは拝受のご連絡まで」だけでは失礼になります。 「○○が届きました」や「確認した後、再度ご連絡します」などといった文章を必ずつけましょう。
例文
荷物や注文書、書類などを受け取ったときには、「受け取りました」という報告とお礼を伝える必要があります。 この場合も、受け取るのは自分なので謙譲語か「受け取りました」を使用します。 相手から何かを受け取った場合の連絡は、必ず迅速にするようしましょう。
例文
「受け取りました」の英語は「receive」で表現可能です。 単に過去形で表現する方法と現在完了で表現する2つの方法があります。 ビジネスシーンでは現在完了がベターです。 現在完了なら、受け取った後も現在まで継続してメールを保持しておりますというニュアンスになるからです。 過去形だと、確かに受け取ったけど今はもう破棄してしまったかもしれない、とも解釈できてしまいます。
I have just received your e-mail.
先ほど、メールを受け取りました。