「ご了承くださいませ(ごりょうしょうくださいませ)」の意味は、事情を理解し承知してほしいです。ビジネスシーンで自分の事情を飲み込んでほしいと相手にお願いをするときに使います。例えば「返品返金できませんのでご了承くださいませ」などと使います。
「ご了承くださいませ」は、「ごりょうしょうくださいませ」と読みます。 「ご了承くださいませ」の意味は、「事情を理解し承知してほしい」です。 「了承」に、「事情を理解して承知すること」という意味があります。 「くださいませ」は、相手に何かを要求・依頼する意を表す語です。
「ご了承くださいませ」は、品詞分解すると「ご」+「了承」+「ください」」+「ませ」です。 「了承」についている「ご」は、尊敬を表す接頭辞です。
接頭辞「ご(お)」敬語の種類は文脈によって尊敬語・謙譲語・丁寧語のどれにもなります。
「ご了承」の接頭辞「ご」は、相手が了承することに対してつけているので、尊敬語になります。 「ください」は、命令形「くれ」の尊敬語です。 「ませ」は、丁寧な気持ちを込めて、相手にある動作を要求する意を表します。 「くださいませ」は「くれ」を丁寧にするだけでなく、柔らかい印象を与えることができる表現です。
「ご了承くださいませ」は、ビジネスシーンなどで主に口頭や電話で相手に事前に知って了承しておいてほしいとお願いをするときに使われます。 例えば、お客様が商品を購入する前に「返品交換はできませんのでご了承くださいませ」など伝えることができます。 ビジネスメールなど文章で使われることも稀にありますが、文章で使う場合は「ご了承いただきますようお願い申し上げます」など、より丁寧で堅い敬語表現を使うことがほとんどです。
「ご了承くださいませ」の例文
「ご了承ただけますか」は、「了承」に尊敬を表す接頭辞「ご」と、「もらう」の謙譲語「いただく」に丁寧語「ます」と疑問の終助詞「か」をつけた敬語表現です。 「ご了承ください」では一方的なニュアンスがありますが、「ご了承してもらえますか」と疑問形にすることで、柔らかい依頼の表現になります。 「ご了承いただくことは可能でしょうか」は、「了承してらうことはできるだろうか?」と可否を確認する表現で、依頼をするときに使用される正しい敬語表現です。 しかし、やや強意的であるためビジネスシーンでは使用を避ける人もいます。
「ご了承願います」は、「了承」に尊敬を表す接頭辞「ご」と、「願う」に丁寧語「ます」をつけた敬語表現です。 「ご了承願います」も正しい敬語表現ではありますが、「願います」が「願う」という言葉の丁寧語であるという点で丁寧さに欠ける(謙虚な態度が感じられない)表現であるため、親しくない上司や社外の人に対して使うは避けた方が無難です。 上司や社外の人に使用する場合は、「お願いいたします」などより丁寧な敬語表現を使用しましょう。
「ご了承いただけると幸いです」は、「了承」に尊敬を表す接頭辞「ご」と「もらう」の謙譲語「いただく」、接続詞の「と」をつけて、「幸い」に丁寧語「です」をつけた敬語表現です。 「幸いです」は、そうしていただければ幸せだと人に頼む気持ちを表します。 よって「ご了承いただけると幸いです」で、「承知してもらえると嬉しいです」という意味の丁寧な依頼表現になります。
「ご了承いただきたく存じます」は、「了承」に尊敬を表す接頭辞「ご」をつけて、「もらう」の謙譲語「いただく」と「思う」の丁重語「存ずる」、丁寧語「ます」をつけた敬語表現です。 丁重語とは、謙譲語Ⅱとも言われます。 へりくだることで相手に敬意を示すという点で謙譲語と同じですが、謙譲語とは違い動作の対象ではなく自分が今話している相手に敬意を示す敬語です。 「ご了承いただきたく存じます」は、「事情を理解し、承知してもらいたいと思います」と柔らかく依頼をする表現になります。 「ご了承いただければと存じます」とするとより丁寧です。 「いただければ」は、「してもらえたら〜」という仮定の表現で願望を表す丁寧な言い回しです。
「ご了承賜りますようお願い申し上げます」は、非常に丁寧な依頼表現です。 「賜りますよう」は、「もらう」の謙譲語に丁寧語「ます」と婉曲表現の「よう」をつけた敬語表現です。 丁寧語の「ます」に婉曲表現の「よう」をつけた「ますよう」をつけることで直接的な表現を避けることができるので、ただ「お願いします」とお願いするよりも柔らかい印象になります。 「お願い申し上げます」は、「お願いする」の謙譲語「お願い申し上げる」に丁寧語「ます」を つけた敬語表現です。 「お〜申し上げる」で、動作対象を敬う謙譲表現になります。 「申し上げる」は本来「言う」の謙譲語ですが、この表現では「する」という意味の補助動詞です。 「申し上げる」も補助動詞なので、「お願いもうしあげます」とひらがなにするのが正しいです。 しかし、慣例的に「お願い申し上げます」と漢字にすることが圧倒的に多いです。 「ご了承賜りますようお願い申し上げます」で、「承知してもらうようお願いをします」という意味になり、丁寧にお願いをすることができます。
「ご容赦」は「ごようしゃ」と読みます。 「ご容赦」の意味は「許す。多めに見る」です。 相手に事情を理解し許すという意味で使います。 「容赦」についている接頭辞「ご」は、尊敬語です。 「了承」には「許す」という意味はないので、例えば納期を遅らせてほしいなどのお願いをするときは、「ご容赦くださいませ」のほうが適しています。
「ご承諾」は「ごしょうだく」と読みます。 「ご承諾」の意味は、「相手の申し出や頼みや聞き入れること」です。 「承諾」に尊敬を表す接頭辞「ご」をつけています。 「ご承諾」は、特に自分の依頼を引き受けてもらう場面や契約を結ぶ場面で使われます。
「ご承認」は「ごしょうにん」と読みます。 「ご承認」の意味は、「あることが正当であると認めること」です。 「ご承認」は、「承認」に尊敬を表す接頭辞「ご」をつけています。 自分の申し出に対して相手が正しいと判断したり、よしと認めてもらう場面で使います。
「ご承知」は、「ごしょうち」と読みます。 「ご承知」の意味は、
です。 「ご承知」は、「承知」に尊敬を表す接頭辞「ご」をつけています。 相手に自分の申し入れを理解してもらったり、受け入れてもらいたいという場面で「ご承知くださいませ」と使います。
「ご理解」は「ごりかい」と読みます。 「ご理解」の意味は、「物事がわかること、意味をのみこむこと」です。 「ご理解」は、「理解」に尊敬を表す接頭辞「ご」をつけています。 自分や自社が原因で、相手に迷惑をかけてしまう場面で「どうかご理解くださいませ」となどと使います。