1. TOP
  2. 日本語
  3. ことわざ・慣用句
  4. 「火の車」の意味と使い方、類語、語源、英語を例文つきで解説

「火の車」の意味と使い方、類語、語源、英語を例文つきで解説

「火の車(ひのくるま)」の意味は「家計が苦しいこと」です。「台所は火の車だ」など耳にしたことがある人は多いのではないでしょうか。今回は「火の車」の意味と使い方を例文付きで紹介します。類語や英語表現も合わせて紹介しますのでぜひ参考にしてください。

「火の車」とは

「火の車」の意味は「家計が苦しいこと」

「火の車」は「ひのくるま」と読みます。 「火の車」の意味は「家計が苦しいこと」です。 借金をしなければ生活できないような、生計のやりくりが大変な状態を言い表します。

「火の車」の由来は日本の妖怪?

「火の車」は地獄にあって火が燃えているという車のことです。 「火の車」は仏教用語で「火車(かしゃ)」といいます。 「火車」は、地獄で亡者を苦しめる鬼である「獄卒(ごくそつ)」が使っていた火が燃えている車のことです。 獄卒が、生前悪事を犯した死者を火車に乗せて責め立てながら地獄に運んでいたという様子から転じて、地獄の鬼ならぬ責鬼に追い立てられて日々借金地獄を味わう生活、生計のやりくりに苦しんでいることを「火の車」というようになりました。

「火の車」の使い方と例文

会社経営に対しては使わない

「火の車」は、個人の家計の状態を言い表すときに使用します。 例えば、「生活をするために借金をして返済をするためにまた借金をする」というような苦しい家計の状態を「火の車だ」といいます。 「火の車」は会社経営に対しては使用しないので注意しましょう。 同じく、地方自治体の財政に対しても基本的には使用しません。 ただし、分かりやすい表現として、法人や自治体を家系に例えて「火の車」と表現することは稀にあります。 会社経営に対して使うなら「自転車操業」が適しています。 「自転車操業」は、ある債権者への借金返済のため、他の債権者から借金を繰り返す会社の経営状態を言い表す言葉です。

忙しいという意で使うのも誤用

「火の車」を「忙しい」という意味で使用するのは誤りです。 例えば「こう見えても仕事に追われていて火の車だ」という使い方はできません。 「火の車」は、あくまでも家計が苦しいことを言い表す言葉であり、「忙しい」という意味はないので注意しましょう。 「貧乏で働くことで忙しい」を意味する慣用句には「貧乏暇なし」があります。

「貧乏暇なし」の意味と使い方、返し、類語、対義語、続きを例文つきで解説

WURK

「家計が火の車」は厳密には二重表現

「家計が火の車」は二重表現(重言)のため誤用です。 二重表現とは、「頭痛が痛い」のように同じ意味のある言葉を重ねて使用してしまうことをいいます。 「火の車」という言葉が「家計が苦しい」という意味なので「家計」と一緒に使用してしまうと二重表現になってしまいます。 意味を強調するためにあえて同じ意味のある言葉を重ねる場合もありますが、「家計が火の車」は厳密には誤用です。 ただし、慣習的に「家系が火の車だ」と使うことがあります。

「台所は火の車だ」などと使う

台所は火の車だ」が定型句です。 「台所は火の車だ」は、「キッチンが火事になっている」「お金がなくてご飯が食べられない」などの意味ではありません。 「食」と「家計」は直結していると考えられていて、金銭上のやり繰りや金銭の出し入れをするところを古くから「台所」といいます。 また、「火の車」単体でも使うことができますので、例文で確認してみてください。

「火の車」の例文

  • 子供が多いので我が家の台所はまさに火の車だ。
  • 友人の結婚が続き火の車の状態が続いている。
  • 無理をして高級車を購入したせいで火の車になった。
  • 我が家は一年中火の車ですよ。

「火の車」の類語

借金地獄

「借金地獄」は「しゃっきんじごく」と読みます。 「借金地獄」の意味は「返済しても返済しても借金が減らない状態」です。 多くの借金を抱えてしまっていて、返済をするために別のところから借金をしなければならなかったり、利息額を返済しているだけで元金が減らないような状態をいいます。

首が回らない

「首が回らない」は「くびがまわらない」と読みます。 「首が回らない」の意味は「借金などでやりくりがつかないこと」です。 困窮して、動くはずの首も動かないという状況をいいます。 単に、「身動きが取れない」という意味で使用するのは誤りです。 例えば「仕事に追われていて首が回らない」という使い方はできません。 ちなみに「手が回らない」は、「注意が行き届かない」という意味です。 「首が回らない」と「手が回らない」は混合されやすいので注意しましょう。

懐が寒い

「懐が寒い」は「ふところがさむい」と読みます。 「懐が寒い」の意味は「所持金が少ない」です。 「懐」は、衣服の胸の辺の内側部分を指します。 懐に所持金を入れて持ち運んでいた昔の様子から、「懐」という言葉が所持金やお金周りの状態を指す言葉として使用されるようになりました。 「懐が冷たい」はよくある誤用なのです。 ちなみに、所持金を多く持っていることは「懐が温かい」といいます。

窮乏

「窮乏」は「きゅうぼう」と読みます。 「窮乏」の意味は「金銭や物資が著しく不足して苦しむこと」です。 「窮」は「きわまる」という意味です。 よって、「窮乏」は苦しみの程度がこれ以上ないというほど強いということで、貧しさの程度が悪い場合に使用されます。

「火の車」の英語

poor・broke

「お金がないこと」を意味する最も一般的な英語は「poor」です。 「金欠」を意味する英語には「broke」があります。 ちなみに「poor」の意味は他にも2つありますので、気になる方は下記の記事を参考にしてみてください。

I'm broke this month.

今月は火の車だ。

「poor」が持つコアの意味とネイティブの会話での使い方

WURK

short of cash

「お金がない」の表現には他にも「short of cash」「short of money」もあります。 「お金が不足している」というニュアンスで、「火の車」よりは意味合いが弱めです。 「be short of...」で「...が不足している」という意味です。

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. ことわざ・慣用句
  4. 「火の車」の意味と使い方、類語、語源、英語を例文つきで解説