「いとおかし」とは平安時代に書かれた『枕草子』に出てくる古語「いとをかし」を現代仮名遣いしたものです。「いとおかし」の意味は「非常に趣がある」「とても素晴らしい」です。戦争がない時代に貴族が優雅に対象物を楽しむ感覚が反映されています。現代風にいうと「エモい」です。
「いとおかし」の正しい表記は「いとをかし」です。 「いとをかし」は平安時代に清少納言により執筆された「枕草子」や、平安時代などの文書で使用されている古語です。 「いとをかし」を現代仮名遣いにすると「いとおかし」となります。
「いとおかし」は、「いと」と「おかし(をかし)」という2つの言葉でできています。 「いと」は、「とても」「非常に」という意味がある言葉です。 「おかし(をかし)」には、「趣がある」「すばらしい」「美しい」「可愛らしい」「こっけいだ」など文脈によって様々な意味があります。 したがって、「いとおかし」は「とても素晴らしい」「とても可愛らしい」という「心を動かされ感じ入る気持ち」を表現している言葉であるということがわかります。
「いとおかし」は、平安時代特有の「美」を表す言葉です。 平安時代は「平安貴族」と呼ばれる人々が、香料を使って香りを楽しむ文化がうまれたり、「蹴鞠(けまり)」といった娯楽を楽しむなど優雅に暮らしていた時代です。 そういった明るい時代背景だったからこそ、対象物を余裕をもって見て「美しい」と感じ、「いとをかし」と表現していたのです。 そもそも平安時代が「平安」といわれる所以は、戦争がなく平和な時代であったからです。 平安時代では、主に有美であると感じた場合に「いとおかし」と表現していましたが、「面白い」という気持ちも「いとおかし」で表現していました。 現代では、「すごい」「おもしろい」「かわいい」「悪い」といった全てを「やばい」の一言で表現する人が多いですよね。「いとおかし」は、現代でいう「やばい」と通ずるものがあります。 平安時代に書かれた「枕草子」は美しさや面白みを感じたり、快楽に喜ぶような一面を多く書いた作品で「いとをかし」という言葉が沢山使われています。 平安時代が終わり、中世以降になると滑稽さを表す言葉として多く使われるようになりました。
「いとおかし」の漢字表記はありません。 「いとおかし」という古語が使われるようになったのは、上述しているように平安時代の「枕草子」からです。平安時代は、まだまだ文学が発展しはじめたばかりで平仮名を中心とする和文で書かれています。 「いとおかし」も平仮名で書かれているため、漢字表記がないのです。
「いとおかし」に対する返事は特にありません。 「趣があるなあ」「かわいい」「滑稽だ」といった本人の感じたことを述べているので、自分もそうだと思えば相槌を打てばよいでしょう。 何も返事をしないからといって失礼になるものではありません。
(原文) 春はあけぼの。やうやうしろくなりゆく山際、すこしあかりて、紫だちたる雲のほそくたなびきたる。 (現代語訳) 春はほのぼのと夜が開けようとする頃が良い。だんだんと白くなって山際の当たりがいくらか明るくなって紫がかっている雲が横に長くひいている様子が素敵だ。
(原文) 夏は夜。月のころはさらなり、闇もなお、ホタルの多く飛びちがひたる。まあた、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光て行くもをかし。雨など降るもをかし。 (現代語訳) 夏が夜がよい。月が出ている頃は言うまでもなく、月が出ていない闇夜もまた、蛍が多く飛び交っている様子も良い。また、ほんの一匹二匹ぼんやり光って飛んでいくのも趣がある。雨が降るのも趣が合った良い。
「いとおかし」の類語は、古語なら「あはれ」です。 「あはれ」は感動詞の「ああ、はれ」に由来していて、しみじみと心動かされる気持を表現している言葉です。 「いとおかし」は、対象を外部から余裕をもってみて、そこに趣を感じている様子を言い表しています。 「あはれ」は、対象に思い入った深いしみじみとした感動を言い表しています。 また、「かしこし」も類語にあたります。 「かしこし」は、主に「恐ろしい」「こわい」という意で使用される古語ですが、並外れた学識や才能がある人に「到底自分はそこまで達することができない...」と敬服する場面で使用されることもあります。
現代語なら、「素晴らしい」「趣がある」「かわいい」など「ある事に触れることで、起きるさまざまの微妙な感情」を言い表す言葉が類語になります。 「素晴らしい」は「ここから見る景色は素晴らしい」など、物事の程度が優れていて褒め称える時に使用する言葉です。 「趣がある」は、物事について面白みがあったりあじわい深さを表現する言葉です。 「趣がある作品だ」といった使い方をします。 「かわいい」の意味は「まもり慈しみたいと思う様子」、「微笑ましく、愛情を感じさせる様子」です。
若者言葉なら「エモい」が、古語の「いとおかし」にあたります。 「エモい」は、英語の「emotional(エモーショナル)」の「エモ」と形容詞化する接尾語の「い」を組み合わせた造語で、日常的な「感情が強く動かされること」「情緒的なこと」に対して使われます。 また、経験してきたことや懐かしむ気持ち、また感傷的であったりどこかノスタルジックなことに対しても「エモい」と使われています。例えば幼少期に観ていたアニメなどをひさびさ目にして懐かしむ気持ちを「エモい」と表現します。 最近では「エモい」は「なんとなくいい」「何かを感じる」ことに対して幅広く使われるようになりました。
「いと」を使った古語には、「いとわろし」という言葉もあります。 「わろし」は「劣っている」「あまりよくない」という意味です。 つまり、「いとわろし」は「いとおかし」の反対で「感心しない」という意味で使用される古語です。 現代では「わろし」を「悪い」「面白くて笑ってしまう」という意味で使用している人が沢山います。 「わろし」は「劣っている」という意味なので、「悪い」という意味で使用するのは誤用ですし、「わらう」「面白い」という意味でもありません。 ネットスラングとして使用する場合は意味が通じるかもしれませんが、古語での「わろし」とは意味が異なるので注意しましょう。
「をかし」を意味する英語には、
There is some charm to this painting.
この絵画には一定の趣がある
いかがでしたか?「いとおかし」について理解を深めてただけたでしょうか?
など。