「風情」という言葉をご存知でしょうか。「風情のある庭」「風情を感じる」などと言いますよね。なんとなく「風情」と聞くと、美しい情景を思い浮かべますが、具体的にはどのような意味を表すのでしょうか。「風情」の意味について聞かれたとき、何て答えればいいか難しいですよね。また、似た言葉に「情緒」「風流」「趣」「わびさび」などがありますが、きちんと区別できるでしょうか。同じような感じがしますが、それぞれ意味が異なります。正しく使い分けられるように、きちんと意味を確認しておきましょう。そこで今回は「風情」「情緒」「風流」「趣」「わびさび」の意味と使い方について解説していきます。
▶︎「風情」・・・自然と醸し出されている儚げで良いもの。風景から感じられる上品で美しい雰囲気 ▶︎「情緒」・・・物事に触れてしみじみとした気持ちが起こること。その感情を促す独特の雰囲気や気分 ▶︎「風流」・・・落ち着いていて上品で優雅なもの。格調が高くて雅やかな雰囲気 ▶︎「趣」・・・自然と醸し出されている落ち着いたもの。心が惹かれるような雰囲気 ▶︎「わびさび」・・・質素でありながらも、静けさや寂しさなどを美しく感じること
「風情」は<ふぜい>と読みます。 「ふじょう」とは読まないので注意しましょう。 「風情」の意味は、
です。 自然と醸し出されている儚げで良い雰囲気・風景から感じられる上品で美しい雰囲気を表します。 「風」も「情」も「おもむき」を意味します。「風情」は日本古来より存在する美意識の一つです。 「風情」は景色がとても綺麗だったり、上品だったりする場合に使います。 例えば、「風情のある庭」「風情ある眺め」「風情が感じられる」などと言います。 また、「◯◯風情」という形で、自分をへりくだって表す場合や他人を軽蔑して使う場合に使うこともあります。 これは、「身分や地位が低い」ということを意味します。こちらの意味ではあまり使いません。
例文
「情緒」は<じょうしょ・じょうちょ>と読みます。 「情緒」の意味は
となります。 物事に触れてしみじみとした気持ちが起こること、その感情を促す独特の雰囲気や気分を表します。 「情緒」を用いた言葉だと、「情緒溢れる」や「情緒豊か」が使われます。 「情緒溢れる」は「事に触れて起こる様々な気持ち」という意味が含まれます。 ”事に触れて怒る様々な気持ちがいっぱいに満ちている”状態を表します。 例えば、「情緒溢れる街並み」「情緒溢れる景色」などと言いますよね。 「情緒豊か」は「事に触れて起こる様々な気持ち」という意味が含まれます。 事に触れた時にしみじみと感じる気持ちが十分にあることを表します。「情緒豊かな人」などと聞いたことがあると思います。
例文
「風流」の意味は、
です。 上品で優雅な雰囲気を持っていること・格調が高くてみやびやかなことを表します。 「風」は「味わい。おもむき」、「流」は「一派をなすもの。血筋。系統」を意味します。 人が驚くような工夫が凝らされている優雅なものを「風流」と言います。 「風流な庭」「風流なおもむき」「風流さを感じる」などと使います。 「風流な人」ともよく言いますが、これは「世俗を離れて、詩歌だったり、趣味に励むこと」を表します。 「風流三昧」という言葉も、「詩歌や書画といった優雅で上品なものに、熱中する」という意味になります。 「風流」は非常に古い言葉です。平安時代は「貴族階級の美意識」を表していましたが、段々と「人目を惹く趣向」という意味で使われるようになりました。
例文
「趣」は<おもむき>と読みます。 「趣」の意味は、
です。 そのものを感じさせるしみじみとした味わい・落ち着いていて独特な雰囲気を表します。 何か心惹かれる特徴だったり、自然と醸し出されている雰囲気があるものを「趣」と表します。 「趣がある」「趣を添える」「趣のある◯◯」などと使います。 他にも、随分と昔のものにも関わらず、しっかりと手入れがほどこされているものを「趣」ということができます。 例えば、「この陶芸品には趣がある」といった場合は「この陶芸品には独特の味わいを醸し出している」ということです。 また、「趣」を用いた言葉に「趣向」があります。 これは「おもむきやおもしろみを出すための工夫。また、そのおもむき・趣意・趣旨」を意味します。
例文
「わびさび」の意味は「日本の美意識の一つで、質素で静かなものを表す語」です。 漢字では「侘び寂び」と書きます。 「わび」は「閑寂な風趣。閑居を楽しむこと。思いわずらうこと」を意味します。 「さび」は「古びて趣のあること。閑寂なおもむき。語り物において枯れて渋みのある声」を意味します。 「わび」は動詞「わぶ」を名詞系としたものです。 「がっくりしている。気力を失って沈み込む様子」と、人間の心身の状態を表しています。 「さび」は動詞「さぶ」を名詞化したものです。 「褪せる。衰える。みすぼらしくなる様子」と、物が劣化する様子を表しています。 「わびさび」は、質素でありながらも静けさや寂しさなどを美しく感じることを表します。 西洋では華やかなもの・人工的なものが、日本では自然なもの・シンプルなものが「美意識」とされています。 日本の美意識を表したものが「わびさび」となります。 「わびさび」の例としては、お寺や日本庭園、水墨画などが挙げられます。 他にも、よく茶の湯独特の雰囲気を「わびさび」と言います。
例文
元NHKアナウンサーの著者が教科書通りの敬語ではなく、様々なシーンで使うことができる生きた敬語表現を紹介しています。文法的に正しい敬語でも、言い回しや場面によっては相手に不快感を与えてしまう場合があります。こちらの本では ”気の利いた敬語” の使い方を、言葉のプロがコンパクトに解説しています。
同じ内容でも伝え方次第で結果が全く変わってしまう。そんな経験をしたことがある方もいるのではないでしょうか?実は言葉の選び方や順序には公式があり、それに気付きさえすれば、ビジネスシーンだけではなく人生全般でのコミュニケーションを円滑にすることができます。こちらの本では、相手の返事を「ノー」から「イエス」に変える具体的な方法が体系化されています。
偏差値35だった筆者が、二年間の浪人と東大合格の末にたどり着いた読書術を余すところなく大公開しています。文章を読み込む力や論理的に整理する力などが劇的に向上する実践的な読み方が分かりやすく解説されています。仕事・勉強の生産性を上げたい人にも読書嫌いにも効果テキメンの一冊です。