1. TOP
  2. 日本語
  3. 日本語表現・熟語
  4. 「自転車操業」の意味と使い方、類語「火の車」を例文つきで分かりやすく解説

「自転車操業」の意味と使い方、類語「火の車」を例文つきで分かりやすく解説

「自転車操業(じてんしゃそうぎょう)」の意味は「ある債権者への借金返済のため、他の債権者から借金を繰り返す会社の経営状態」です。例えば、事業をしている人が自社の経営状態を「自転車操業だ」などといい、慢性的な赤字で倒産寸前という非常に危ない状態であることを言い表します。会社の経営状態に対して使用する言葉であり、個人に対しては使わないので注意しましょう。

「自転車操業」とは

「自転車操業」の読み方は「じてんしゃそうぎょう」

「自転車操業」は「じてんしゃそうぎょう」と読みます。 「自」は音読みで「ジ」、「転」は音読みで「テン」、「車」は音読みで「シャ」、「操」は音読みで「ソウ」、「業」は音読みで「ギョウ」と読みます。 漢字は「自転車創業」としないように注意しましょう。

「自転車操業」の意味

「自転車操業」を分かりやすくいうと、ある債権者への借金返済のため、他の債権者から借金を繰り返す会社の経営状態をいいます。 借金をするためには操業(日々の業務)を続けることが条件で、操業を停止した瞬間に倒産してしまいます。 自転車操業を続けても、借り入れの利子を返済するのが目的となってしまい返済額は一向に減らず借金が膨らんでいきます。 結果的には破産に繋がってしまうことが多いですが、一度自転車操業の状態に陥ってしまうとやめたくてもやめられない状態が「自転車操業」です。

「自転車操業」は自転車の比喩が由来

「自転車操業」の語源は「自転車」です。 操業を止めてしまえば経営が成り立たなくなってしまう経営状態を、こぎ続けなければ倒れてしまう「自転車」に喩えて「自転車操業」というようになりました。 戦後間もない頃は「自転車経済」と言われていましたが、評論家の「臼井吉見」が「自転車操業」といったのをきっかけに、「自転車操業」という言葉が広がり社会に浸透していきました。

「自転車操業」の使い方

個人に対しては使わない

「自転車操業」は、会社の経営状態に対して使用します。 例えば、事業をしている人が自社の経営状態を「自転車操業だ」などといい、慢性的な赤字で倒産寸前という非常に危ない状態であることを言い表します。 ただし、経営をしている側の人間としては、避けたい経営状態であるため、他人の経営する会社に対して使用するのは避けたほうが良いでしょう。 「あの会社は自転車操業だそうだ」などと言ってしまうと、風評被害になる可能性もあります。 また、経営状態に対して使用する言葉であるため、個人に対しては使用しません。 例えば、「借金を繰り返しながらなんとか生活をしている」という家計の状態を言い表すときに「自転車操業」を使用するのは不自然なので注意しましょう。

例文

「自転車操業」の例文

  • ここ数年、自転車操業でやってきたが限界がきている。
  • 父が自転車操業で苦しんでいるのを助けたい。
  • 不景気が続き、自転車操業を迫られている。

「自転車操業」と「火の車」の違い

「火の車」は家計が苦しいこと

「火の車」は「ひのくるま」と読みます。 「火の車」の意味は「家計が苦しいこと」です。 例えば、「生活をするために借金をして返済をするためにまた借金をする」というような家計の状態を「火の車」といいます。 「火の車」は地獄にあって火が燃えているという車のことです。 生前悪事を犯した死者をこれに乗せて責め立てながら地獄に運んでいたという様子から、転じて、地獄の鬼ならぬ責鬼に追い立てられ、日々借金地獄を味わう生活、生計のやりくりに苦しんでいることを「火の車」というようになりました。 「自転車操業」は会社の経営状態を言い表す言葉ですが、「火の車」は個人の家計の状態を言い表す言葉であるという点で違いがあります。

「火の車」の意味と使い方、類語、語源、英語を例文つきで解説

WURK

「火の車」の例文

「火の車」の例文

  • 子供が多いので我が家の台所はまさに火の車だ。
  • 友人の結婚が続き火の車の状態が続いている。
  • 無理をして高級車を購入したせいで火の車になった。

「自転車操業」の類語

「経営不振」「資金難」「赤字経営」などが類語

経営不振

「経営不振」は「けいえいふしん」と読みます。 「経営不振」の意味は「経営がうまくいっていないこと」です。 経営がうまくいかず伸び悩んでいたり、資金繰りが難航していることを言い表します。 経営状態が悪いことを言い表す言葉なので「自転車操業」の類語になります。

資金難

「資金難」は「しきんなん」と読みます。 「資金難」の意味は「資金を集めることが難しい」という意味です。 会社を経営していくにあたって必要な資金がなかったり、資金を集めることが難しいという状態を言い表します。 「資金難」は、簡単に言えば「お金がない」ということです。 「資金難」も経営状態が悪いことを言い表す言葉なので「自転車操業」の類語になります。

赤字経営

「赤字経営」は「あかじけいえい」と読みます。 「赤字経営」の意味は「経費が売りあげを上回っている経営」です。 実際の利益よりも支出のほうが多く、マイナスな状態になってしまっていることをいいます。 収支決算で、不足額を表す習字を赤色を使って記入することから、マイナスが出てしまっている経営状態を「赤字経営」というようになりました。

「その日暮らし」「遣り繰り身上」は意味が近いが個人に使う

その日暮らし

「自転車操業」に近い意味の慣用句には「その日暮らし」「遣り繰り身上」があります。 「その日暮らし」は「そのひぐらし」と読みます。 「その日暮らし」の意味は「その日に稼いだ収入で、やっとその日を送ること」です。 その日の収入を全部その日の生活費に当てなければならないような貧乏な状態を言い表します。

遣り繰り身上

「遣り繰り身上」は「やりくりしんしょう」と読みます。 「遣り繰り身上」の意味は「苦しい家計」です。 やりくりをかろうじて維持している苦しい家計をいいあらわします。 「その日暮らし」「遣り繰り身上」は、苦しい状態を言い表す言葉なので「自転車操業」と意味が近いです。 ただし、「その日暮らし」「遣り繰り身上」は法人ではなく個人に対して使う言葉です。

「四苦八苦」「東奔西走」「一杯一杯」などへの言い換えも可

「自転車操業」は、「四苦八苦」「東奔西走」「一杯一杯」などへの言い換えも可能です。

四苦八苦

「四苦八苦」は「しくはっく」と読みます。 「四苦八苦」の意味は「非常に苦しむこと」です。 「四苦八苦」は、もともと仏教用語で、人間のあらゆる苦しみのことです。 転じて、非常に苦しんだり苦労することを「四苦八苦」というようになりました。 例えば「資金繰りに四苦八苦する」で、資金のやりくりに非常に苦労していることを言い表すことができます。

東奔西走

「東奔西走」は「とうほんせいそう」と読みます。 「東奔西走」の意味は「忙しく駆け巡ること」です。 ある仕事や目的のために、あちこち走り回ることをいいます。 例えば「資金調達に東奔西走する」で、資金を調達するためにあちこち走り回らなければならないほど経営状態が悪いということを言い表すことができます。

一杯一杯

「一杯一杯」は「いっぱいいっぱい」と読みます。 「一杯一杯」の意味は「ぎりぎりの状態である様子」です。 支払いや、許容など限度にきていることをいいあらわします。

「自転車操業」の対義語

「金持ち企業」「キャッシュリッチ」は法人に使う

金持ち企業

「金持ち企業」は「かねもちきぎょう」と読みます。 「金持ち企業」の意味は「利益が多くあり、資金を沢山もっている企業」のことです。 本来「金持ち」は個人に対して使う語だが、経済誌などで「金持ち企業」という文言はよく使われます。 経営がうまくいっている状態を言い表す言葉なので、「自転車操業」の対義語です。

キャッシュリッチ

「キャッシュリッチ」の意味は「借入金のない状態」です。 現金や預金など流動性が高い資産を多くもっていて、実質的に借り入れ金の無い経営状態のことをいいます。 経営状態がうまくいっていることを言い表す言葉なので、「自転車操業」の対義語です。 「キャッシュリッチ」も企業の財政状態を言い表す言葉であり、個人に対しては使用しません。

「悠々自適」「富豪」は個人に使う

悠々自適

「悠々自適」は「ゆうゆうじてき」と読みます。 「悠々自適」の意味は「自分の欲するままに暮らすこと」です。 俗世間の諸事にわずらわされず、自分の思うままに、ゆったりと心静かに過ごすことを言い表します。 「悠悠」は「暇な様子」、「自適」は、「自分の思うままに楽しむこと」です。 例えば定年後、自分の好きなことをしながらのんびり過ごすような生活を「悠々自適の生活」といいます。 「悠々自適」は、個人に対して使用します。

富豪

「富豪」は「ふごう」と読みます。 「富豪」の意味は「莫大な財産を持っている人」です。 きわめて富んでいる個人を言い表します。 「自転車操業」は、資金がなくて借り入れを繰り返している経営状態を言い表す言葉なので、膨大な財産を持っているという意味の「富豪」は対義語です。

素封家

「素封家」の読み方は「そほうか」です。 「素封家」の意味は「大金持ち。資産家」です。 「素封(そほう)」は「諸侯のように位や領地はないが、諸侯と同等の富を持っていること」という意味になります。 つまり、自分自身または自分の家系が商業を成功させて財を築いた人を指します。 「素封」単体でも「資産を持っている人」という意味もありますが、人を指す場合は「素封家」とすることが多いです。

「素封家」の意味と使い方、語源、類語「資産家」との違い、英語を解説

WURK

「自転車操業」の英語

shoestring

「自転車操業」に似た英語には「shoestring」があります。「シューストリング」と読みます。 直訳は「靴紐」です。 「靴紐」はアメリカ英語では「shoelace」ということが多いです。 「shoestring organization」「shoestring operation」で「少ない資金の会社」という意味です。 「on the shoestring」で「少ない資金で」という意味です。

I've been running this company for several years on the shoestring.

当社を数年間自転車創業している。

または、より分かりやすく下記のように表現することもできます。

The company would go bankrupt if it cannot take out another loan.

次の借り入れができなかったら、その会社は倒産する。

まとめ

「自転車操業(じてんしゃそうぎょう)」の意味はある債権者への借金返済のため、他の債権者から借金を繰り返す会社の経営状態をいいます。 操業を止めてしまえば経営が成り立たなくなってしまう経営状態を、こぎ続けなければ倒れてしまう「自転車」に喩えて「自転車操業」というようになりました。

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 日本語表現・熟語
  4. 「自転車操業」の意味と使い方、類語「火の車」を例文つきで分かりやすく解説